見出し画像

先祖を探して

Vol.292 第二次世界大戦(2)沖永良部駐屯部隊①

沖縄の2つ上にある小さな島の沖永良部島。穏やかな時間が流れるこの島にも、第二次世界大戦時の1944(昭和19)年6月12日に守備隊が派遣され、始めは和泊に駐屯し各学校に宿営していました。7月28日には現地召集(65名)が行われ、守備隊の総員は600名余りになったそうです。
この他にも、機関銃隊と野砲小隊、また原住民で組織する防衛隊員が約300名いて、防衛隊員は陣地構築などに協力したといいます。

武器は十分な装備がなく、数門の野砲、重機関銃、各中隊の軽機関銃、擲弾筒、歩兵銃、手榴弾などで、対戦車爆雷はダイナマイトを探してきて作ったそうです。
防衛隊は玉城地区の黒瀬鍛冶屋で作った粗末な槍で装備し、槍の訓練に励んだといいます。

アメリカ軍の上陸に備えて陣地を構築していきますが、通常は水際で撃滅するのが最良ですが、アメリカ軍は豊富な物資にまかせて上陸地付近を地形が変わるほど猛烈に砲爆撃した後に上陸を敢行するので、海岸や平地での邀撃は不可能なので、越山と大山に洞窟陣地を構築したのだそうです。
住民や防衛隊の絶大な協力によって、戦車豪、攻撃用交通豪、坑道式陣地、機関銃や野砲の掩蓋陣地、蛸壺および兵の待避洞窟などができたそうです。
しかしこれらはコンクリートを使用した堅固な陣地ではないから、敵の砲弾撃には耐えられない。昭和20年4月1日に敵が沖縄上陸した戦闘経過を見ると、玉砕を覚悟しなければならない状況だったようです。
死力を尽くして敵に大きな打撃を与えるために、和泊港で座礁沈没した輸送船から引き揚げたダイナマイトを20センチ立方の木箱に詰め、火縄をつけて戦車爆破用の爆雷を作りました。
1兵1戦車破壊の訓練をし、戦車が来襲しそうな内城入口の三叉路など数か所に、戦車肉薄攻撃陣地も構築したそうです。
戦車肉薄攻撃とは、爆弾を抱えて自ら戦車の下に潜り込んで自分の身体もろとも敵の戦車を爆破させるという恐ろしい手法です。
万が一に備えての陣地と計画ですが、それほど追い詰められた状況になっていたということです。

各中隊の守備分担地域は、越山の東と東北方面を第7中隊が、北西と西方面を内中隊が、残りの世之主神社付近から内城入口方面までを第9中隊が守備しています。
世之主神社付近の谷間に、医務室、第8中隊、第9中隊、機関銃隊、野砲隊などの待避洞窟が30ぐらい、第7中隊の洞窟が楠谷付近に15ぐらい構築されました。
当家のご先祖様が居住していた内城地区は、戦時中はとんでもない状況になっていたのです。
かつて城があった場所も陣地となっていたそうで、そのせいで城があった当時から存在してた石垣なども崩されたりしたようです。
以前に書いた、城跡地(現神社)の下の地下道と東方面に向けての銃眼というのもこの時に作ったものですね。



輸送船の座礁により食料もかなり不足していたようですが、住民は唐芋や野菜を駐屯兵に提出していたそうです。農作業は夜間に行い、昼間は陣営構築から薪運搬などの雑用まで必死に協力し、島の防衛に全力を尽くしたのだそうです。明かりの無い中での夜間の農作業、相当に大変だったと思います。
昼も夜も働きづくめ。自分たちの命を守るために島民は必至だったのでしょう。

そして間もなく8月15日に終戦の玉音放送がラジオから流れました。しかし軍部は事の重大さに驚き、島民に発表しなかったそうです。当時の島には民間にはラジオなどなく、終戦を知らなかったというのです。そのせいで隣の徳之島からの帰還兵を脱走兵と間違える一幕もあったそうです。
終戦が発表されたのは、13日後の8月28日でした。

和泊町誌参照



ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

yononushi
@cozycycle1717 初めましてcozycycle1717様。
ブログに訪問してくださって、ありがとうございます。

私もご先祖調査の過程で琉球の歴史を勉強しながらの日々ですが、これほどまでに奥深い歴史があったとは、正直全く知りませんでした。まだまだ勉強不足な点が多々ありますので、引き続き勉強しながら皆様にも知って頂きたいなと思っております。

戦時中に沖縄や奄美に駐留された軍隊は、日本軍としては本土防衛のための時間稼ぎという一面もあったのかもしれませんが、実際に派遣された兵隊さん達はどんな気持ちだったのか。
沖永良部の場合は、島民と兵士の交流もあったようで、一緒に協力して活動されていたところもあるようです。
また少しそのあたりも記事で書きたいなとは思っております。
島民に敗戦がすぐに伝えられなかったのは、日本軍としての判断だったのか、島に駐留の軍の上官の判断だったのかはわかりませんが、すぐに伝えられなかったのは事実のようです。

琉球王国が最も繁栄していたのは1500年代の尚真王の時代といわれています。もし薩摩侵攻が無かったとしたら、今の時代にはどのような体制になっていたのか?
それはそれで全く違った歴史の流れになっていたと思いますが、
いずれにしても、島民の皆さんが心穏やかに暮らせる社会であって欲しいなと願っております。
cozycycle1717
初めまして、
時々、読ませていただいて居ます。

大阪在住者で、沖縄方面に行った事は有りませんが、沖縄戦災の本を読んだり、90歳の父親から聞いたりして戦争の悲惨さを有る程度理解して居ます。

しかし、軍が敗戦を住民に黙っていた事は、正しく認識していませんでした~
確か沖縄本島でもキッチリ停戦が出来ず、断続的に戦闘が続いていたと記憶していますが、それは混乱が生じ情報が通達されないから〜 とだけ思っていました。
まさか意識的に通達して居なかったとは〜

本当に、沖縄に駐留した日本軍は住民の為の軍隊では無くて、本土防衛の為の時間稼ぎに存在のですね!

こうした軍隊の体質を知っていたら、沖縄の人たちが米軍基地に反対する理由が本当によくわかります。
軍隊は自分たちを守る為には存在しなかったからです。
(元々,アメリカ軍はアメリカの為に存在するのであって、日本の為には存在していない)
軍隊は国家という体制を守る為に存在し、国民を守るものでは無い
特に戦前は天皇陛下のために全てのものが存在したのでそういう面が強く出たのでしょう〜

以前の記述でも思いましたが、琉球王国は日本の傘下に入った後、幸せな歴史は余り無いですね〜
残念な事です。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「第二次世界大戦」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事