![Vol.268 シニグ祭 (4) シニグ祭の由来についての不思議](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/7d/98/535887fd4961cf3edb6444f0e217f7cf.jpg)
Vol.268 シニグ祭 (4) シニグ祭の由来についての不思議
シニグ祭は沖縄本島の北部に今でも残る祭りであるため、島での由来は北山王の二男であった世...
![Vol.269 シニグ祭(5) 事前準備](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/0e/f5/b6fac981404e1b013083b1afbd65ddd7.jpg)
Vol.269 シニグ祭(5) 事前準備
明治3年まで3年ごとに開催されていたという、「シニグ祭」と呼ばれた島中をあげての大イベン...
![Vol.270 シニグ祭(6) 本シニグ祭](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/01/11/266f8d034ca71e39382dcc04ff666310.jpg)
Vol.270 シニグ祭(6) 本シニグ祭
シニグ祭が最後に行われたのは明治3年。大正10年にこの最後のシニグ祭の様子についての聞き取...
![Vol.271 シニグ祭(7) 与人の島廻い](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/7a/76/8d6c99b8ad3fa49debddb956beb43058.jpg)
Vol.271 シニグ祭(7) 与人の島廻い
皆川での擬戦が終わると、次は与人達が島廻りをしたようです。島廻りの同行者は、目指3人、時...
![Vol.272 シニグ祭(8) 「島廻い」って、、、](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/53/37/26502841f669a20269905ac0297d1bfa.jpg)
Vol.272 シニグ祭(8) 「島廻い」って、、、
前回のシニグ祭の話で書いた与人の島廻りですが、ふと疑問が、、、「島廻い」っておかしくないですか?「島廻り」の間違いではないか???町誌を再チェックしてみると間違いなく「島廻い」と書...
![Vol.273 シニグ祭(9) 初シニグ](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/01/98/cc0509bfba089c9948c8437a99e89c96.jpg)
Vol.273 シニグ祭(9) 初シニグ
前回までシニグ祭の一連の流れを紹介してきましたが、もう1つシニグ祭の中で行われていた「初...
![Vol.274 宗家に連なる人々6 : 平安淳](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/6b/43/816bace4f800cf2947e62518ef50e244.jpg)
Vol.274 宗家に連なる人々6 : 平安淳
お爺様が書き残した記録の中に、母親から聞いた話として、宗家の記録上の3代目になる平安統惟...
![Vol.275 宗家コレクション(8) 鉄炮聞書①](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/73/53/0bea760837f7fbff0b6e541ce6bdc566.png)
Vol.275 宗家コレクション(8) 鉄炮聞書①
当家に保管されている古文書の中に鉄炮に関するものがあります。鉄炮というと本土の戦国武将...
![Vol.276 宗家コレクション(8) 鉄炮聞書②](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/3e/9c/a4f12c142383557007ca10fa8d6ad6a2.jpg)
Vol.276 宗家コレクション(8) 鉄炮聞書②
謎の鉄炮聞書の続きですが、1756(宝暦6)年に和田乗左衛門という人物によって複写されたものが、平安統惟貞に与えられています。平安統惟貞が41歳の時です。この原本は、厚手で上質な和...
![Vol.277 遺老伝説 : 沖永良部島と与論島が征服されていた?](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/61/43/fc96fedccf871cd90d6c30c782460fed.jpg)
Vol.277 遺老伝説 : 沖永良部島と与論島が征服されていた?
琉球各地に古くから伝わる民話、自然の異変、百姓の善行など、口碑伝説を集めた「遺老説伝(...
- 火神殿内(2)
- 第二次世界大戦(10)
- 直城(13)
- シニグ祭(9)
- 玉城(3)
- 廃仏毀釈(2)
- 世之主神社(4)
- 大正14年の地図(0)
- 伊良部島(3)
- 尚寧王(3)
- 玉帳陰符経(6)
- 世之主城(2)
- 島の統治者(6)
- 姓や名前(6)
- 家紋(3)
- 密航船(1)
- 勝連(1)
- おもろさうし(6)
- 宗家に連なる人々(16)
- 葬儀(2)
- 喜界島(2)
- 宗家一族(6)
- 与論島(1)
- 島袋家(6)
- 徳之島(4)
- 交易(1)
- 世之主城址文化遺産登録(1)
- 友竿遺跡(2)
- 砂糖地獄(4)
- 伊座敷泊(5)
- 自然災害(2)
- 泉川古墳群(3)
- 旅行記(17)
- 沖永良部島行き(1)
- 沖永良部行き(0)
- ノロ(1)
- 島唄(5)
- 家宝(15)
- ゆかりの場所(2)
- 屋敷(4)
- お墓(31)
- 独り言(4)
- 思い・考え(1)
- 対馬の宗家(2)
- テクノロジー(1)
- 風習・文化(20)
- 出来事(6)
- 先祖情報(8)
- 神社・寺・祭祀(10)
- 伝説・伝承(25)
- 地図から見る歴史(18)
- 人物(7)
- 先祖調査(9)
- ウパマ(2)
- 北山時代(5)
- 遠島人(2)
- 交易品(1)
- 位牌(4)
- 豊山家(3)
- 遺跡(1)
- 家譜(6)
- 正体不明な物体(2)
- 後蘭孫八(5)
- 土地(3)
- 中城(4)
- 示現流(3)
- 余談(3)
- 番外編(10)
- 系図について(3)
- 古文書(31)
- ご案内(6)
- 考察(7)
- 島の紹介(4)
- グルメ(2)