Vol.171 沖永良部島のお墓正月:1月16日
琉球文化を色濃く残す沖永良部島には、「お墓正月」というものがあります。今日1月16日がその日です。Vol.12でもお墓のことについては書きましたが、故人の埋葬方法やお墓の作り、そし...
Vol.157 薩摩時代の夫役について
薩摩藩により共有地を配当された島の農民は、すべて夫役(ぶやく)といって、男子15歳から60...
Vol.150 上国地獄(2)
前回は1691年に制度化された薩摩藩による奄美群島への与人上国制度について書きましたが、次...
Vol.149 上国地獄(1)
薩摩藩の支配の中で、当家のご先祖様は与人という島で最高の管理職に7代続けて着いておりま...
Vol.141 琉球人の名前に暗号?
名前の歴史昔々の琉球士族の人には苗字というものがなく、名前は童名(わらびなー)だけだったそうです。国内だけ...
Vol.108 江戸時代に開校していた私塾
当家のご先祖様が生きた江戸時代の沖永良部島は、小さな島でありながら教育熱心な一面を持っていたようです。和泊町誌歴史編によると、明治8年以前の教育は二派に分かれていたようで、1つは島...
Vol.94 アングシャリの風習(2)
アングシャリの選出についての詳しい資料は無いようです。しかし、沖永良部島出身の高橋孝代...
Vol.93 アングシャリの風習(1)
薩摩藩が島を管理するようになって当初は、沖永良部島は徳之島に設置された代官所の管轄でしたが、1690 年に沖永良部島も代官所が設置され、薩摩藩から派遣された役人が直接島に滞在し統治...
Vol.81 御物城という巨大倉庫
「沖縄の文化」より琉球と明国との冊封制度について昨日(2...
Vol.80 硫黄鳥島の話
世之主が沖永良部の島主であった時代から琉球時代について、神奈川に住む叔母がこんな疑問を...
- 火神殿内(2)
- 第二次世界大戦(10)
- 直城(13)
- シニグ祭(9)
- 玉城(3)
- 廃仏毀釈(2)
- 世之主神社(4)
- 大正14年の地図(0)
- 伊良部島(3)
- 尚寧王(3)
- 玉帳陰符経(6)
- 世之主城(2)
- 島の統治者(6)
- 姓や名前(6)
- 家紋(3)
- 密航船(1)
- 勝連(1)
- おもろさうし(6)
- 宗家に連なる人々(16)
- 葬儀(2)
- 喜界島(2)
- 宗家一族(6)
- 与論島(1)
- 島袋家(6)
- 徳之島(4)
- 交易(1)
- 世之主城址文化遺産登録(1)
- 友竿遺跡(2)
- 砂糖地獄(4)
- 伊座敷泊(5)
- 自然災害(2)
- 泉川古墳群(3)
- 旅行記(17)
- 沖永良部島行き(1)
- 沖永良部行き(0)
- ノロ(1)
- 島唄(5)
- 家宝(15)
- ゆかりの場所(2)
- 屋敷(4)
- お墓(31)
- 独り言(4)
- 思い・考え(1)
- 対馬の宗家(2)
- テクノロジー(1)
- 風習・文化(20)
- 出来事(6)
- 先祖情報(8)
- 神社・寺・祭祀(10)
- 伝説・伝承(25)
- 地図から見る歴史(18)
- 人物(7)
- 先祖調査(9)
- ウパマ(2)
- 北山時代(5)
- 遠島人(2)
- 交易品(1)
- 位牌(4)
- 豊山家(3)
- 遺跡(1)
- 家譜(6)
- 正体不明な物体(2)
- 後蘭孫八(5)
- 土地(3)
- 中城(4)
- 示現流(3)
- 余談(3)
- 番外編(10)
- 系図について(3)
- 古文書(31)
- ご案内(6)
- 考察(7)
- 島の紹介(4)
- グルメ(2)