Vol.430 宗家一族の繋がり⑥26~30
昨年書いたVol.426の20番のクンバテヤですが、その後の子孫の方々の消息が不明でしたが、一族の方から嬉しい知らせがあり、現在も子孫の方々は島外ですが元気に暮らしておられるという...
Vol.429 宗家一族の繋がり⑤21~25
新年早々から嬉しいことがありました。お爺様の上花城から別れた一族の方からのご連絡でした。このブログを読んでくださり、離ればなれになっていた一族の方々からご連絡を頂けることは、本当に...
Vol.428 新年のご挨拶と、、、②
前回は新年のご挨拶とともに、急な3号墓の墓石の話になってしまいましたが、その続きを少し...
Vol.427 新年のご挨拶と、、、①
新年あけましておめでとうございます。日頃からこのブログを読んでくださっている皆様、いつ...
Vol.426 宗家一族の繋がり④16~20
16.竹(屋号不明)1774年に与人をしていた玉江原の家系手々知名に居住していた家系のようです。①玉江原(お爺さまの記録では玉江春)...
Vol.425 宗家一族の繋がり③11~15
11.宗(佐久間)5番の屋号である上花城の2代目の子孫上花城の2代目であった池悦が隠居して、内城の佐久間と呼ばれた場所(小字では川根あたりと推測される)に住んでいたそうです。その時...
Vol.424 宗家一族の繋がり②7~10
前回に続き一族の記録の紹介です。7.前(メース)1700年代前半に和集落に居住で与人をしていた久米村の家系宗家の記録上の始祖である中城と同じ世代に久米村という人物がいて、3代続けて...
Vol.423 宗家一族の繋がり①1~6
沖永良部島のご先祖調査のこと、島の歴史などを多岐に渡って書いているこのブログですが、読んでくださった方の中には当家と繋がる縁者の方もいらして、直接ご連絡を頂くことがあります。その中...
Vol.422 世之主の妾であった真千鎌の屋敷には
Vol.279にヘンダマチガマの伝承①で書いた、世之主の妾として伝承が残る古里地区の娘であった...
Vol.421 神主の謎
本家のご先祖様の戒名に、神主と書かれている人物が3名いたことは以前の記事で書きました。当...
- 火神殿内(2)
- 第二次世界大戦(10)
- 直城(13)
- シニグ祭(9)
- 玉城(3)
- 廃仏毀釈(2)
- 世之主神社(4)
- 大正14年の地図(0)
- 伊良部島(3)
- 尚寧王(3)
- 玉帳陰符経(6)
- 世之主城(2)
- 島の統治者(6)
- 姓や名前(6)
- 家紋(3)
- 密航船(1)
- 勝連(1)
- おもろさうし(6)
- 宗家に連なる人々(16)
- 葬儀(2)
- 喜界島(2)
- 宗家一族(6)
- 与論島(1)
- 島袋家(6)
- 徳之島(4)
- 交易(1)
- 世之主城址文化遺産登録(1)
- 友竿遺跡(2)
- 砂糖地獄(4)
- 伊座敷泊(5)
- 自然災害(2)
- 泉川古墳群(3)
- 旅行記(17)
- 沖永良部島行き(1)
- 沖永良部行き(0)
- ノロ(1)
- 島唄(5)
- 家宝(15)
- ゆかりの場所(2)
- 屋敷(4)
- お墓(31)
- 独り言(4)
- 思い・考え(1)
- 対馬の宗家(2)
- テクノロジー(1)
- 風習・文化(20)
- 出来事(6)
- 先祖情報(8)
- 神社・寺・祭祀(10)
- 伝説・伝承(25)
- 地図から見る歴史(18)
- 人物(7)
- 先祖調査(9)
- ウパマ(2)
- 北山時代(5)
- 遠島人(2)
- 交易品(1)
- 位牌(4)
- 豊山家(3)
- 遺跡(1)
- 家譜(6)
- 正体不明な物体(2)
- 後蘭孫八(5)
- 土地(3)
- 中城(4)
- 示現流(3)
- 余談(3)
- 番外編(10)
- 系図について(3)
- 古文書(31)
- ご案内(6)
- 考察(7)
- 島の紹介(4)
- グルメ(2)