「マンガいろはカルタ」募集中!!の記事の参考資料として設けました
普通のいろはカルタの諺では全部思いつかないと思うので
それにこだわらず書き出しました
他にもあります。
それにはここを参照→ことわざ一覧
またはみんなのことわざ辞典
い 犬も歩けば棒にあたる
医者の不養生
一寸の虫にも五分の魂
急がば回れ
言わぬが花
ろ 論より証拠
論語読みの論語知らず
は 花より団子
早起きは三文の得
掃き溜めに鶴
に 二度あることは三度ある
憎まれっ子世にはばかる
二兎を追う者は一兎を得ず
逃がした魚は大きい
ほ 骨折り損のくたびれ儲け
仏の顔も三度
惚れたが因果
仏作って魂炒れず
へ 屁をひって尻つぼめる
下手は上手のもと
へそでお茶を沸かす
下手な考え休むに似たり
と 年寄りの冷や水
捕らぬ狸の皮算用
時は金なり
毒を食らわば皿まで
所変われば品変わる
ち ちり積もって山となる
提灯に釣鐘
竹馬の友
り 律義者の子沢山
良薬は口に苦し
李下の冠
両手に花
ぬ 盗人の昼寝
盗人を見て縄をなう
糠に釘
濡れ手で粟
る 類は友を呼ぶ
るりもはりも照らせば光る
を 恩を仇で返す
老いては子に従う
わ 笑う角には福来る
割れ鍋にとじ蓋
わが身をつねって人に痛さを知れ
災い転じて福となす
か かったいのかさ恨み
枯れ木も山の賑わい
蛙のつらに水
風が吹けば桶屋が儲かる
河童の川流れ
金持ち喧嘩せず
よ よしのずいから天井のぞく
夜目遠目笠の内
宵越しの金は持たぬ
た 旅は道連れ
立つとり後を濁さず
立て板に水
旅の恥はかき捨て
蓼食う虫も好き好き
れ 礼も過ぎれば無礼になる
れう薬(良薬)口に苦し
そ 総領の甚六
袖刷り合うも他生の縁
つ 鶴の一声
月夜に釜を抜く
爪に火をともす
ね 猫に小判
念には念をつがへ
寝耳に水
猫をかぶる
猫も杓子も
な 鳴く面を蜂がさす
七転び八起き
習わぬ経は読めぬ
無い袖は触れぬ
名は体を現す
ら 楽あれば苦あり
来年のことを言えば鬼が笑う
む 無理を言えば道理が引っ込む
昔取った杵柄
無芸大食
う 嘘から出たまこと
馬の耳に念仏
氏より育ち
烏合の衆
うどの大木
魚心あれば水心
ゐ 芋の煮えたもご存知なく
炒り豆に花が咲く
いわしの頭も信心から
の のどもと過ぎれば熱さ忘るる
残り物には福がある
能ある鷹は爪を隠す
お 同じ穴のむじな
鬼に金棒
鬼も十八
女心と秋の空
親の心子知らず
く 腐っても鯛
臭いものに蓋
口は災いのもと
や 安物買いの銭失い
病は気から
矢も盾もたまらず
闇夜の鉄砲
焼け石の水
ま 蒔かぬ種は生えぬ
負けるが勝ち
待てば海路の日和あり
馬子にも衣装
け 芸は身を助ける
けがの功名
ふ 武士に二言は無い
武士は食わねど高楊枝
風前の灯
覆水盆に返らず
こ 子は三界の首枷
後悔先に立たず
弘法も筆の誤り
紺屋の白袴
恋は思案の他
え 江戸の仇を長崎で討つ
得手に帆をあげる
江戸っ子は五月の鯉の吹流し
海老で鯛を釣る
て 出る杭は打たれる
亭主の好きな赤烏帽子
あ 頭かくして尻かくさず
雨降って地固まる
阿呆につける薬は無い
秋茄子は嫁に食わすな
案ずるより生むが易し
さ 猿も木から落ちる
三人寄れば文殊の知恵
さわらぬ神にたたりなし
塞翁が馬
き 聞いて極楽見て地獄
窮鼠猫を噛む
聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥
ゆ 油断大敵
幽霊の浜風
め 目の上のこぶ
目は口ほどにものを言う
名物に美味いものなし
み 身から出た錆
三日坊主
ミイラ取りがミイラになる
し 知らぬが仏
親しき仲にも礼儀あり
蛇の道は蛇
釈迦に説法
ゑ 縁は異なもの
縁の下の力持ち
ひ 貧乏暇なし
人の振り見て我が振り直せ
ひょうたんから駒
火の無い所に煙は立たず
も 門前の小僧習わぬ経を読む
桃栗三年柿八年
餅は餅屋
せ 背に腹はかえられぬ
す 好きこそ物の上手なれ
すっぽんとお月様
すずめ百まで踊り忘れず
すずめの涙
ん 京の夢大阪の夢
京に田舎あり
普通のいろはカルタの諺では全部思いつかないと思うので
それにこだわらず書き出しました
他にもあります。
それにはここを参照→ことわざ一覧
またはみんなのことわざ辞典
い 犬も歩けば棒にあたる
医者の不養生
一寸の虫にも五分の魂
急がば回れ
言わぬが花
ろ 論より証拠
論語読みの論語知らず
は 花より団子
早起きは三文の得
掃き溜めに鶴
に 二度あることは三度ある
憎まれっ子世にはばかる
二兎を追う者は一兎を得ず
逃がした魚は大きい
ほ 骨折り損のくたびれ儲け
仏の顔も三度
惚れたが因果
仏作って魂炒れず
へ 屁をひって尻つぼめる
下手は上手のもと
へそでお茶を沸かす
下手な考え休むに似たり
と 年寄りの冷や水
捕らぬ狸の皮算用
時は金なり
毒を食らわば皿まで
所変われば品変わる
ち ちり積もって山となる
提灯に釣鐘
竹馬の友
り 律義者の子沢山
良薬は口に苦し
李下の冠
両手に花
ぬ 盗人の昼寝
盗人を見て縄をなう
糠に釘
濡れ手で粟
る 類は友を呼ぶ
るりもはりも照らせば光る
を 恩を仇で返す
老いては子に従う
わ 笑う角には福来る
割れ鍋にとじ蓋
わが身をつねって人に痛さを知れ
災い転じて福となす
か かったいのかさ恨み
枯れ木も山の賑わい
蛙のつらに水
風が吹けば桶屋が儲かる
河童の川流れ
金持ち喧嘩せず
よ よしのずいから天井のぞく
夜目遠目笠の内
宵越しの金は持たぬ
た 旅は道連れ
立つとり後を濁さず
立て板に水
旅の恥はかき捨て
蓼食う虫も好き好き
れ 礼も過ぎれば無礼になる
れう薬(良薬)口に苦し
そ 総領の甚六
袖刷り合うも他生の縁
つ 鶴の一声
月夜に釜を抜く
爪に火をともす
ね 猫に小判
念には念をつがへ
寝耳に水
猫をかぶる
猫も杓子も
な 鳴く面を蜂がさす
七転び八起き
習わぬ経は読めぬ
無い袖は触れぬ
名は体を現す
ら 楽あれば苦あり
来年のことを言えば鬼が笑う
む 無理を言えば道理が引っ込む
昔取った杵柄
無芸大食
う 嘘から出たまこと
馬の耳に念仏
氏より育ち
烏合の衆
うどの大木
魚心あれば水心
ゐ 芋の煮えたもご存知なく
炒り豆に花が咲く
いわしの頭も信心から
の のどもと過ぎれば熱さ忘るる
残り物には福がある
能ある鷹は爪を隠す
お 同じ穴のむじな
鬼に金棒
鬼も十八
女心と秋の空
親の心子知らず
く 腐っても鯛
臭いものに蓋
口は災いのもと
や 安物買いの銭失い
病は気から
矢も盾もたまらず
闇夜の鉄砲
焼け石の水
ま 蒔かぬ種は生えぬ
負けるが勝ち
待てば海路の日和あり
馬子にも衣装
け 芸は身を助ける
けがの功名
ふ 武士に二言は無い
武士は食わねど高楊枝
風前の灯
覆水盆に返らず
こ 子は三界の首枷
後悔先に立たず
弘法も筆の誤り
紺屋の白袴
恋は思案の他
え 江戸の仇を長崎で討つ
得手に帆をあげる
江戸っ子は五月の鯉の吹流し
海老で鯛を釣る
て 出る杭は打たれる
亭主の好きな赤烏帽子
あ 頭かくして尻かくさず
雨降って地固まる
阿呆につける薬は無い
秋茄子は嫁に食わすな
案ずるより生むが易し
さ 猿も木から落ちる
三人寄れば文殊の知恵
さわらぬ神にたたりなし
塞翁が馬
き 聞いて極楽見て地獄
窮鼠猫を噛む
聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥
ゆ 油断大敵
幽霊の浜風
め 目の上のこぶ
目は口ほどにものを言う
名物に美味いものなし
み 身から出た錆
三日坊主
ミイラ取りがミイラになる
し 知らぬが仏
親しき仲にも礼儀あり
蛇の道は蛇
釈迦に説法
ゑ 縁は異なもの
縁の下の力持ち
ひ 貧乏暇なし
人の振り見て我が振り直せ
ひょうたんから駒
火の無い所に煙は立たず
も 門前の小僧習わぬ経を読む
桃栗三年柿八年
餅は餅屋
せ 背に腹はかえられぬ
す 好きこそ物の上手なれ
すっぽんとお月様
すずめ百まで踊り忘れず
すずめの涙
ん 京の夢大阪の夢
京に田舎あり