タカサゴモズ นกอีเสือหัวดำ Long-tailed Shrike
学名:Lanius schach Order:Passeriformesスズメ目 Family:Laniidaeモズ科 นกอีเสือ
英名の通り”長い尾を持つ百舌”なのですが、この個体は換羽中なのでしょう。
尾が短く背中の羽根の色も淡いので、強い光で白飛びしてしまいました。
タカサゴモズ นกอีเสือหัวดำ Long-tailed Shrike
学名:Lanius schach Order:Passeriformesスズメ目 Family:Laniidaeモズ科 นกอีเสือ
英名の通り”長い尾を持つ百舌”なのですが、この個体は換羽中なのでしょう。
尾が短く背中の羽根の色も淡いので、強い光で白飛びしてしまいました。
ニコバルヒヨドリ นกปรอดภูเขา Mountain Bulbul
学名:Ixos mcclellandii Order:Passeriformesスズメ目 Family:Pycnonotidaeシロガシラ科 นกปรอด
ニコバルヒヨドリの私の撮影した画像としては、過去最高だと思います。
光の条件、距離などデジスコ向きでした。
近すぎても、頭部のように暗すぎても、背中の部分のように光が当たりすぎても、良い画像は得られません。
鳥のポーズは好き好きですが、図鑑的な要素も含めて1枚目の写真が一番好きです♪
10月5日(日) チェンマイ大学メーヒアキャンパスで開催された 第67回 チェンマイ バード ウォーク に参加しました。
晴天に恵まれ、チェンマイ市内から近い場所ということもあってか多くの参加者が集まりました。
私は前回初めて参加しましたが、子供づれや野鳥に興味があるが野鳥に関する知識がまだ少ない方が多いと感じたので、僭越ながら3年前に作った野鳥ハンドブックを配布させていただきました。
ハンドブックはチョンブリ県で撮影したものがほとんどですが、チェンマイで身近に見ることの出来る鳥も多いので、皆さんに喜んでいただけたようです。
お世話係りの女性とも記念撮影するチャンスを頂いてにやけております。。。
ノビタキ นกยอดหญ้าหัวดำ Eastern Stonechat
学名:Saxicola maurus Order:Passeriformesスズメ目 Family:Muscicapidaeヒタキ科 นกจับแมลงและนกเขน
メーヒアキャンパスはチェンマイ大学農学部の実習農園などがあり、平地の鳥がメインです。
なんとノビタキの写真は1年半ぶり! それにしても器用にとまっていますね!
クロノビタキ นกยอดหญ้าสีดำ Pied Bushchat
学名:Saxicola caprata Order:Passeriformesスズメ目 Family:Muscicapidaeヒタキ科 นกจับแมลงและนกเขน
オスも何羽か見かけたのですが撮れませんでした。
ヒメマミジロタヒバリ นกเด้าดินทุ่งเล็ก Paddyfield Pipit
学名:Anthus rufulus Order:Passeriformesスズメ目 Family:Motacillidaeセキレイ科 นกเด้าลมและนกเด้าดิน
マミジロタヒバリが狙いだったのですが、背の高い草むらに降り立つ姿を確認できたものの撮れたのはヒメマミジロでした。。。
セッカ นกยอดข้าวหางแพนลาย Zitting Cisticola
学名:Cisticola juncidis Order:Passeriformesスズメ目 Family:Cisticolidaeセッカ科 นกยอดข้าวและนกกระจิบ
家の近くでも稀に見ることがありますが、2年半ぶりに可愛い姿を撮影しました♪
カオジロヒヨドリ นกปรอดหัวตาขาว Flavescent Bulbul
学名:Order:Passeriformesスズメ目 Family:Pycnonotidaeシロガシラ科 นกปรอด
オリジナルのサイズの画像を見ると、ピシャっとは止まっていませんが、とまっている枝の風合いが好きです。
だからどうなの???って感じですが。。。
ミナミゴジュウカラ นกไต่ไม้ใต้โคนหางสีน้ำตาล Chestnut-vented Nuthatch
学名:Sitta nagaensis Order:Passeriformesスズメ目 Family:Sittidaeコジュウカラ科 นกไต่ไม
バードウェブと言うそうですが、小鳥が次から次へと波が寄せるようにやってくることがあります。
ミナミゴジュウカラもやって来ましたが、さすがに動きが速すぎてこの条件下では1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6でもSSが上がらず。。。
でもこんな風合いが出るのなら、もっと練習して使いこなせるようにしたいと思いました。
このレンズ、6月の末に発売となってから既に3ヶ月が経ちましたが、未だに生産が追いついていないようです。
ぐずぐずしていたら乾季のハイシーズンに間に合わなかったところでした。