よしともさんの独り言 社長の夢

独立型!と言えば「よしともさん」と言われるように挑戦している小さな会社や私の日常を載せています😃

よしとも号

2012年01月30日 | 社長の独り言
  「よしとも号」


正式な社用車は1台。ただ1月からピンク個人の車を会社で買い取り

2台になりました。。


車体にはる「ロゴ」も完成し2月から一気に

「ロゴつけてGO!」です。


職員の私有車輛も同様の扱いです。。

ですので、一時期に7台のよしとも号が走ってます!!!

見ても「手は振らないでください」

普通ですので。


一応利用者さんが考えた「当社ロゴマーク」は載ってますけどね。


もう2月です。早いです。2月は今

落ち込んでいるブルーさんの誕生日会です。。

3月も誰か誕生日です。


新しいメンバーも決まり、6期目から再スタートを切ります!!!

目標は「7期目に転換すること!!」


7期目から少しずつ「別のこと」ができることを目指して・。。

6期~10期までの達成目標が少し変化しました。。

またお伝えしますね。   頑張れブルーさん!!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先輩の独立型さんありがとう~~~~・

2012年01月30日 | 「講師役?」での話。
同市内の独立型さんから「講義資料内容(講義側が言う内容)」のご意見を
頂きました!!

「介護保険制度の説明、分かりやすいよ!!」

と褒められてうれしかったです~。

私もドキドキしていた


  「ケアマネジャーの矛盾」



これはさすがに「簡単に感想をまとめると」



「内容が直球すぎるよぉ」


でした・・・。たしかに。。。。


実例はすべてカットします~。

それで電話で1時間も話しをしてくれて

いろいろと先輩としてアドバイスを頂きました。

「なるべく、なるべく敵を作らないようにね」

そこで話の中から「そういえばネガティブ表現」だなぁ・・。
と段々感じ始め・・。

「さっそく修正!!」


みんなそれぞれの立場で努力しているんだぁ!!

ただ「それぞれの職種が理解されていないんだぁ!」

「経営者さんもケアマネさんの倫理を学ぶ必要性」

あとは「良い経営者ならば、共によいデイサービス!ヘルプを作ろうよ!」
と自社サービスが「1番!!」となるはず。

その希望を含めてみました。。


さっそくできたモノをFAXし確認してもらい

「うん。やさしくなった」というお話。

まじめな話ですが、自分で会社起業してから「アドバイス」を頂けることが
どんなに「しあわせ」かと考えます。

「アドバイス」は相手の為を思いすることですから。


本当にありがとうございます~~。

またご相談にのってください。でも研修頑張ってきます!!

本当に緊張なんです。。。できれば。。。やらなくても・・・。なんて。
ただ「やる」と決めた以上は、独立型でやっている意義を
「よしともの理念」としてぶつけてきます~~。

           ありがとうございました!!!

PS:他の会社には見せないでくださいね。(さすがに敵は作りたくないので・・)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生秘話7

2012年01月30日 | 「居宅介護支援センターよしとも」とは?
「経験値不足」


5人にはなりましたが、その頃は一番経験あるので「私の5年」
次にピンクの「3年ちょい」
オレンジ「1年未満」 ブルーとグリーンは「半年未満」

とても経験値が低い人員構成で5人体制です。

とにかく「引っ張る」「引き上げる」ことで精いっぱいでした。

その頃のプラン数はピンク→レッド→オレンジ→ブルー→グリーンの順で
少ない。

ピンクはとにかく「現場でがんばれ」

オレンジは「自分のことだけやって」

ブルーは「早く成長して~~~」

グリーンは「大丈夫かぁ・・やっぱり無理かぁ」

という感覚だったのを鮮明に覚えてます。


よく「1対1で話がしたい」と
思った時は「はな(犬)の散歩行こうかぁ?」
と声をかけ、よくよく話をしたものです。

1周すると20分程度・・・。

外だと以外に話が素直にできるんですね。
「自信がない」「向いてないかもしれない」「こう期待しているんだ」「そうかぁ」
いろいろ話をしました。たくさん。

それから「手紙」ということをよくやりました。

今はほとんど少ないですが

当時はよく「一人一人に手紙」を書いてます。

ブルーにはピンクに続く現場派になってほしい。
グリーンはまだ「現場に出せるレベルではない」jけど
その分「内部作業を完璧にさせよう」
オレンジは「後輩の質問をよううけるように(自然と成長するから)」

たくさんの失敗話しをして

「最初はだれでも未経験だからね」とも。

他社ではすぐに20件とか持たせると思いますが、自分がそうされて
「ボロボロ」だったので
レベルをみて「持ち件数を増やす」という方法で件数を増やしました。

一人では無理そうなケースは「同行支援」を別のスタッフに依頼してね。

この頃かなぁ

「グリーンはやはり無理だろう・・。非常勤勤務だし」
「要領よくこなすが、これは実力はついていないだろう」

ふいに「グリーンをカットする」ことも半分考えていました。

それか「再教育か」

グリーンには素直にこの話をしたと思います。

「たしか・・成長レベルが遅い。努力しているけど、もっと実践力をつけないと・・とにかく正社員で
 もっと力をつける時間を設け仕事に専念してほしいけどなぁ・・(かなり違う?)」

グリーンは正社員になって労働時間が増え
成長しましたね。なんでも「報告・連絡・相談」をするようになったので。

ブルーは、予想通りの成長でした。よい人材を発見したと思いました。

ブルーとグリーンは同期です。とても仲良し。

でも雇用者からみると「相当のレベル差」が恐怖でした・・・。

今は違いますよ。グリーンが「センター長代理」 ブルーが「副センター長」です。

総合的な能力をみての配置です(またそれで成長をすると思うので)

今は「グリーン」に最優先で一番「期待」「成長」「管理職意識」を求めています。。

グリーンの成長は、未知数ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

採用決定!

2012年01月30日 | 求人関係(求人募集している際だけ)
この間の面接の方。


採用決定しました。採用時期予定は平成24年5月~(もしかすると6月?)

まだ募集を3W出しているので

「もう少し待とうか」

と思いましたが、以前「いいな」という人材を3名見逃した経験があり。

文章能力が疑問ですし障害でしょうが、

「とにかく頑張る」という意気込み。

また「素直に出来ないことを言えた、素直さ」

これは教育ではできない「性格」。

性格がとてもよいと思います。

ただし「一番の年上」になりますが

「年上だけど他職員への姿勢」は

採用して試用期間が観察します。

彼女の場合は

「試用期間でどこまで成長できるか」

が勝負だろうなぁと思います。


私も最後の人員と思い教育はしますが

「教えてもらえるではダメ」
「仕事は盗みとる癖」
をつけないとね。

仲間とは気が合うでしょうね。
金星人+ですし。

運気はよいし、水星人-の私とも
良いです。

あっ。面接は続けますよ。
※場合により試用期間をもう1名という
考え方もありますのでね。
※能力と「よしとも理念」の強いほうを
残します。厳しいけど
ゆとりはないので。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする