今日は支給日です。
給与も当たり前のように支給されていますが
支給までの事務作業がありますね。
確認内容
①支給対象月の労働時間・日数
②有給消化の可否
③社会保険料の変更の可否(通知来て再確認)
④明細書作成(これはソフトでできるね)
⑤給与封筒準備
そして支給。
支給したら、経理ソフトに入力。
①まずうちの場合は先月労働分なので
例:1月31日に振替伝票で入力
②うちは現金支給なので
例:会社の通帳から現金をそれぞれ出す
③現金の帳簿へ
例:預金から現金引き出し(○○さんの分)
④現金の帳簿から
例:給与支払い(○○さんの分)出勤
すでに先月未払い計上しているので
ここでの科目は「未払い金」です。
通帳からの引き落としはほとんど
経理上は「未払い金」がほとんどですね。
たまに請求書がないもの
うちの場合は
インターネット代(コアラTV)
自動車保険代
地代
くらいかなぁ・・・。
この
「未払い計上」「預金引き落とし」「現金支払い」
が軸かなぁ
そして
それぞれの科目に当てはめる。
やはり「科目不明」な物はでます。
その際は税理士にきく。
また売掛金の入力
また社会保険料の入力(これは振替伝票ね)
社労士・税理士支払い(これも振替伝票ね)
そんなんが経理業務ですかね~。
給与支払いまでいろいろな段取りがあるんですな。
今回も預金から出して
「あれ?○○さんの給与額少し違う?」
と会社で確認したら
「扶養1」をつけ忘れて
所得税を間違えてました><
修正して現金払いしてます。
1円の狂いもないのが経理業務です。。
結構しっかりやっていると思うけど
まだまだ不思議な世界です。
これがしっかりできると
ある程度の利益のシュミレーションが
できるんだよね。(先々の)
勉強中であります!!
給与も当たり前のように支給されていますが
支給までの事務作業がありますね。
確認内容
①支給対象月の労働時間・日数
②有給消化の可否
③社会保険料の変更の可否(通知来て再確認)
④明細書作成(これはソフトでできるね)
⑤給与封筒準備
そして支給。
支給したら、経理ソフトに入力。
①まずうちの場合は先月労働分なので
例:1月31日に振替伝票で入力
②うちは現金支給なので
例:会社の通帳から現金をそれぞれ出す
③現金の帳簿へ
例:預金から現金引き出し(○○さんの分)
④現金の帳簿から
例:給与支払い(○○さんの分)出勤
すでに先月未払い計上しているので
ここでの科目は「未払い金」です。
通帳からの引き落としはほとんど
経理上は「未払い金」がほとんどですね。
たまに請求書がないもの
うちの場合は
インターネット代(コアラTV)
自動車保険代
地代
くらいかなぁ・・・。
この
「未払い計上」「預金引き落とし」「現金支払い」
が軸かなぁ
そして
それぞれの科目に当てはめる。
やはり「科目不明」な物はでます。
その際は税理士にきく。
また売掛金の入力
また社会保険料の入力(これは振替伝票ね)
社労士・税理士支払い(これも振替伝票ね)
そんなんが経理業務ですかね~。
給与支払いまでいろいろな段取りがあるんですな。
今回も預金から出して
「あれ?○○さんの給与額少し違う?」
と会社で確認したら
「扶養1」をつけ忘れて
所得税を間違えてました><
修正して現金払いしてます。
1円の狂いもないのが経理業務です。。
結構しっかりやっていると思うけど
まだまだ不思議な世界です。
これがしっかりできると
ある程度の利益のシュミレーションが
できるんだよね。(先々の)
勉強中であります!!