「奈良県立橿原考古学研究所付属博物館」主催の遺跡見学会。
同博物館では「史跡 島の山古墳発掘20年」の春季特別展を開催している。
その一環として「島の山古墳と川西町・三宅町・田原本町の遺跡を歩く」の遺跡見学会に
私も参加させていただいた。
参加者は少ないと勝手に予想していて、スタッフより少なかったらどうしようと余計な
ことを考えていた。
09:43
私の予想より多めの参加者だった。
ところが、電車が着くたびに続々と記帳の行列が長くなり、
10:06
定刻でこれだけの参加者。
記帳が間に合わず、20分遅れて見学会が始まった。
いろいろ話を聞いていると、京都や大阪からも参加されている。
主催者によるとこのような見学会は多いときは200名の参加者があり、今回は
それを上回り過去最高の参加者と言っていた。
以前に博物館主催の「藤原京を歩く」に参加させていただいたことがある。
( 2008/03/17 藤原京を歩く(2) 遺跡見学の詳細 )
( 2008/03/16 藤原京を歩く)
今回の見学コースは
赤丸の「結崎駅」から「石見駅」までの約7Km 。
私は三角の「(13)筋違道」で失礼した。
地元なので何回も見学した遺跡もある。
説明は過去の記事を観ていただき、今回は新緑の写真を掲載することにした。
(1)結崎駅
(2)佐々木塚古墳( 2013/03/12 『佐々木塚古墳』発掘調査 & パンスターズ彗星はどこ? )
(3)糸井神社( 2011/10/17 磯城の里 史跡・名所(1) 比売久波神社~万葉歌碑 )
(4)面塚公園( 2008/03/29 天がにわかに曇り、「面とねぎ」が降ってきた )
(5)島の山古墳( 2011/10/17 磯城の里 史跡・名所(1) 比売久波神社~万葉歌碑 )
(6)比売久波神社( 2011/10/17 磯城の里 史跡・名所(1) 比売久波神社~万葉歌碑 )
(7)寺の前古墳
(8)安養院の古墳
(9)花子塚(茄子塚)古墳
(10)高山古墳
(11)瓢箪山古墳
(12)三宅町運動公園(昼食)
(13)筋違道
( 2010/09/30 柿くへば・・・ 、2010/04/10 聖徳太子が歩いた道 ――― 「太子道」 )
・・・・・ 石見駅で解散
(1)結崎駅
集合場所は結崎駅前の「佐々木塚古墳」
(2)佐々木塚古墳( 2013/03/12 『佐々木塚古墳』発掘調査 & パンスターズ彗星はどこ? )
(3)糸井神社( 2011/10/17 磯城の里 史跡・名所(1) 比売久波神社~万葉歌碑 )
(4)面塚公園( 2008/03/29 天がにわかに曇り、「面とねぎ」が降ってきた )
面塚公園から次に向かう。
(5)島の山古墳( 2011/10/17 磯城の里 史跡・名所(1) 比売久波神社~万葉歌碑 )
(6)比売久波神社( 2011/10/17 磯城の里 史跡・名所(1) 比売久波神社~万葉歌碑 )
(6)比売久波神社
3枚の石は島の山古墳の埋葬者の石棺の蓋という。
(7)寺の前古墳
墓地の横にあり、墳丘長34mの前方後円墳。6世紀前半の築造。
(8)安養院の古墳
50mの前方後円墳。墓地内にあり、原型をとどめない。
(9)花子塚(茄子塚)古墳
墳形不明。遺跡地図では18mの円墳。私の先祖の墓の横。
次に向かう。
(10)高山古墳
○が高山古墳。墳丘長51mの前方後円墳。5世紀末の築造。
「ケリや、羽根美しいねん。飛ばんかな」と誰かが言った。
私はキーキー鳥と呼んでいた。
この鳥はいつも読ませてもらっている方のブログによく登場する。
(11)瓢箪山古墳
矢印、墳丘長40mの前方後円墳。6世紀前半の築造と推定。
アンノ山古墳
(12)三宅町運動公園
ここで昼食。
昼食後次へ向かう。
もう「あざさ」が咲いていた。
私もここからの苗をいただき、昨年に初めて咲いた。
今年はまだ咲いていない。「Yさん」とこは咲いていた。
三宅町にある「万葉歌碑」( 2011/10/17 磯城の里 史跡・名所(1) 比売久波神社~万葉歌碑 )
ここでの説明を聞いて失礼した。
(13)筋違道
( 2010/09/30 柿くへば・・・ 、2010/04/10 聖徳太子が歩いた道 ――― 「太子道」 )
帰りは「筋違道」を歩いた。別のグループが歩いてきた。