【すいか】
まだ大畝をはみ出さないが、きょう雨が降れば大大畝を作るつもり。
【いちご】苗。
さらに間引いたので、すかすかになった。
午後は囲碁クラブ。
二人の方と5~6局打ったが、キッチリと 勝ち ー 負け ー ・・・ のくり返しだった。
夕刻になっても雨は降らない。
○ 毎日新聞やまと歌壇
2016/05/26 毎日新聞
《連休に図書館通ひの学生ら頼もしく見ゆ日本の未来》 ( yosshy 毎日新聞やまと歌壇)
5月の連休( 2016/05/04 トランプ氏 円高 )に 隣町の図書館へ行った。
開館前から学生らの行列ができていた。このときの思いを詠んだ。
のち
農業用品はできるだけ再使用するようにしている。
きょうの作業は
【いちご】の片づけで
防鳥ネット → 【とまと】の防鳥ネット
黒マルチ → 【めろん】のマルチ
と、再使用する。
【とまと】の風よけ。
もう少し置いておきたいが取り外した。
そして根元に風が通るように、葉を切った。
【いちご】の収穫は終わり、
まずネットを外した。
続いて黒マルチを外していく。
このまま来季の苗を育てるので、半分間引いた。
1/3 ~ 1/4 でもいいと思うがなにがあるかわからないので多めに残している。
外した「防鳥ネット」は【とまと】の防鳥ネットに。
「黒マルチ」は【めろん】に
再使用した。
あざさ( 2015/05/22 あざさ が咲いた )は毎日1本ずつ咲いてくれる。
雨は降りそうで降らない。
夕刻、水やりに。
歩いている人は米寿を迎えられた2人と曾孫さん。
女房殿の美術クラブ。
前回の続きの絵を持って出かけた。
毎年同じ時期に同じものを描いているように思う。
先生の「何を表現したいのですか?」に
女房殿「・・・・・・(心の中では、見たものをそのまま描いているだけやのに・・・)」
朝にちょこっと
5月というのに真夏日が続く。
体はまだついていけず、朝にちょこっと
【いちご】を片づけ、
防風林の【えんどう】を
片づけた。
夕にちょこっと
【きゅうり】が大きくなり、風よけのビニールを片づけ、
【すいか】の風よけは3回ほど後退させたが、
蔓の伸びが早く、ここもビニールを片づけた。
昼は涼しいところで・・・
昼は涼しい図書館へ。
隣町だと知り合いはいないので瞑想にふけるにちょうどよい。
良いアイデアと自賛しつつ、到着した。
ところが図書館内は蒸し暑い。
ここも冷房の入るのはもっと先のことだった。
大きな読み違いで、30分くらいで退館した。
のち
奈良市での最高気温は 30.7℃(16:01)の真夏日、今年最高だった。
こう暑くなると朝のうちしか畑作業はできない。
【きゅうり】の若採り。
生りだしのころは枝の生育を優先に、若採りをしている。
今は1mくらいに生育している。
防風林の【えんどう】。
昨年初めて自家採取種を蒔いた。ほぼ100%の発芽率で来期もこれを使おうと
思っている。
持ち帰り、さらに乾燥させる。
草だらけの畝から
スコップで掘り出す。
【わけぎ】種。
これは何十年と自家採取種を使っている。
【ねぎ】は特に採種しない。
古い茎から芽が出て来るので、それを植え替える。
またはひとり生えするのでそれを使う。
【すいか】の大大畝。
とりあえず、耕作する場所の草を刈っておいた。
あとは雨の力を借りないと耕作できない。
先日の同窓会のパソコン入力を依頼された。
入力だけなのですぐに幹事さんに渡した。
夜は文化協会の総会。
ちょっと出るのが遅れ、7分前に到着。
この時刻で半数くらいの出席者、続いてどさっと入って来られた。
エアコンは6月15日以降しか使用できず、蒸し暑い部屋での総会だった。
ここ12日間で9回の会議、講演、同窓会などがあった。
来週は同窓会や・・・ 同窓会が終わった後も、どうのこうの・・・
ではしゃいでいるが、出席したくても出来ない人がいる。
その一人の「A君 ( 2013/01/13 「A君」のこと )」。
集合写真でも貰ってもらおうと、いつも車で持ち歩いている。
「Oやま」で会うことができた。
以前と同様、声は大きく、顔をみる限り健康そのものだった。
昨日収穫の【中晩生たまねぎ】
以前ならばこのまま畑で2~3日乾燥させるが、隣の地区で盗難にあったと聞き、
それ以降は収穫した日に家に持ち帰っている。
畑での乾燥は1日で、
同じ大きさのを揃えて、
軒下に吊るして乾燥させている。
今年の【中晩生たまねぎ】は葉枯が多かったが、「ちょっぽ」も多く1箱あった。
真ん中に芯があるだけで料理の時その部分を取り除けば問題はない。
これは普通の【ねぎ】の「ちょっぽ」。
「コンパニオンプランツ( 2008/06/03 コンパニオンプランツ )」として使う。
「ちょっぽ」を切り取り夏野菜の苗の横に蒔いている。
【ねぎ】と 【きゅうり】【南瓜】【メロン】【すいか】【なすび】【トマト】
【ピーマン】【じゃがいも】 を一緒に植えると、
つる割病、青枯病などの病気やアブラムシなどの害虫を防ぐことができる。
夜は集会。
奈良県土木事務所による「大和中央道」の説明会があった。
毎回同じような説明を聞いている。
私が最初に聞いて( 2010/01/21 同窓会案内状作りは楽しい )からだけでも
丸6年が経っている。
2015/01/28 大和中央道の境界
2014/10/31 境目の杭打てず & 鼬のこども
2014/05/25 大和中央道境目確認
2014/05/18 中学の同窓会2014
2013/12/07 お犬様は薫炭がお好き? & 都市計画道路○○区説明会
2010/01/21 同窓会案内状作りは楽しい
この間に、土木事務所の担当者は何回も変わっている。こんなことでは
いつまでたっても道路はできない。