「真実の古代史」 by サイの尾・猿田彦

千三百年の間、藤原氏に消されてきた伯耆国(鳥取県中西部)の真実の歴史が今よみがえる。

葦原中津国の平定(国譲り)

2021-06-24 10:02:56 | 天孫降臨

1 邇邇芸が葦原中津国を平定をした頃(紀元前160年頃)は海面が今より4m高かった。笠沙之御前は鳥取県北栄町の北条砂丘であった。笠沙之御前の右下(天神川河口)は記録によると何度も洪水にみまわれており、土砂がかなり堆積して高くなっている。
 邇邇芸の時代はこの辺りも内海であった。長瀬高浜の弥生時代の遺物は洪水で流され(弥生時代の生活痕がないとされる)、笠砂之御前の笠の柄(中州)も洪水で流され、倉吉市清谷にあった神倭磐余彦が到着した楯津は土砂で埋まり、応神天皇の皇居のあった穴窪(軽島之明宮)周辺も土砂の堆積で高くなっている。

 葦原中津国は笠沙之御前の左下にあり、徐福(天照大神)と素戔嗚が上陸した大山の裾野の小さな湾(橘)の周辺であった。徐福(天照大神)は祖神の大神(伊邪那岐)に連れてきた三千人の少年少女を葦原中津国で育てるように命じられていた。徐福(天照大神)たちが蒜山周辺で仙薬を探しているうちに、殷王朝末裔の準王一族(出雲族)がこの地を占拠した。天孫族は大神との約束の地を占拠されたが、祖神の大神(伊邪那岐)は人口を増やすことが主眼だったので殺すことはせず、出雲族の子供が成長するのを待った。この地は魚類も多く周辺は水稲稲作のできる葦原であり、子育てには最適な場所であった。

2 津の周辺に葦が生えているところは列島のいたるところにある。しかし、神社の祭神の配置が平定した状態になっている津は鳥取県中部以外にない。

(1)邇邇芸 北栄町上種の大宮神社
 周辺から弥生時代後期の住居跡が神社を取巻くようにして発掘されているので弥生時代後期にはすでに崇敬されていた神社であったことがわかる。事代主の出雲族が成長するまで楯縫神社にいたが天児屋根と一緒に日向の北栄町上種に移った。
(2)木花之佐久夜毘売 北栄町亀谷の亀谷神社
 木花之佐久夜毘売の産屋は北栄町由良宿の高江神社に有ったので、普段の住居は北栄町亀谷に有った。夫の邇邇芸の御殿とは歩いて15分の距離である。すぐ下を流れる川を機織りをしながら由良川と名付けた。
(3)天児屋根 北栄町穂波の穂波神社
 饒速日の降臨のとき湯梨浜町の長瀬高浜(タギシ)で大国主のために高い建物を建てる場に居合わせたが饒速日が亡くなり、4歳の邇邇芸が蒜山高天原の加茂神社から降臨してくるので関金町の矢送神社で迎えた。事代主の出雲族が成長したので楯縫神社から日向の北栄町穂波に移った。
(4)邇邇芸は北栄町上種の大宮神社に宮殿を建て、木花佐久耶姫(亀谷神社)と天児屋根命(穂波神社)が橘形の津の西と東をおさえた状態になっている。これが平定の状態である。橘形の津の周辺を葦原中津国と呼んでいた。現在、この地は稲作地帯となり、大島には収穫した米を貯蔵する大きなカントリーエレベーターがある。

3 橘形の津の周辺は葦原になっていた。水稲作りに適した地である。縄文海退により、現在、葦原中津はなくなり由良川になってるが、由良川には今でも葦が茂っている。

 亀谷神社の祭神になっている事代主はこの地を支配していた。国譲りの後は百八十神(出雲族の子が生まれ葦原中津国で成長したので八十神が百八十神になった)と共に福庭の波波伎神社を経由して、湯梨浜町長和田に行き、そこを終の棲家とした。

4 饒速日と一緒に降臨した天忍穂耳(大物主)は大国主の本拠地の茶臼山の西の北栄町下神の三輪神社にいた。大国主と饒速日は父親が倭国に来て(紀元前210年)から最初に出来た子なので同年代くらいであった。天忍穂耳と大国主とは親子くらいの年齢差があった。
 北栄町下神の三輪神社の位置なら葦原中津国の様子もわかり、茶臼山(伊那佐山=宇迦能山=大神山)の大国主が各地に国造りするのにも助言・協力が出来た。大国主は多くの移民を住まわす国を西日本各地に造っていた。生活する上での環境を整える指導もしていた。
 笠沙之御前(北条砂丘)の左下が葦原中津国であり、邇邇芸が日当たりの良さを言ってから「日向」と呼ばれるようになった。クシフルタケや四王寺山も日向の地である。奈良の三輪山の祭神になっている日向御子とは、邇邇芸であり、奈良の三輪神社の祭神になっている大物主(日向御子の父)とは天忍穂耳であった。天忍穂耳のいた下神の三輪神社の隣の松神神社には結婚前の木花之佐久夜毘売が祀られている。邇邇芸は笠沙之御前(北条砂丘)の松神にいた木花之佐久夜毘売と出会った。

 邇邇芸は楯縫神社で出雲族の子が成長するのを待つ間、倉吉市半坂を経由して倉吉市の灘手別所から船に乗り父の天忍穂耳のいる北栄町下神の三輪神社・三輪山に行っていた。灘手地区に住んでおられる会員は「船着き場が残っているのでそのとおり」と言われる。

 

 

 

 

 

 

 


邇邇芸の時代は今より海面が4m高かった

2021-05-24 18:56:38 | 天孫降臨

邇邇芸の時代は今より海面が4m高かった

1 古事記によると「邇邇芸は筑紫の日向の高千穂のくしふるねに天降り、『この地は 韓国に向きて、笠沙の御前を真来通りて・・・』といった」とある。
(1)筑紫とは
 木を切り「つくし」たところである。千五百の産屋・家・船を造らなければならなかった。
(2)日向とは
 日当たりの良いところである。
(3)高千穂とは
 中国山脈でも特に高い大山・烏ヶ山・蒜山三座の裾野から穂のように切立った山肌が見える。
(4)クシフルネとは
 「川などの向こうの丘」という意味であり、鳥取県北栄町亀谷丘陵のことを指していた。
(5)「韓国に向きて」とは
 朝鮮半島にある韓国(辰韓)のことである。天照大神や大国主に協力して天忍穂耳は稲作を導入して日本列島の国造りをするために、常世の国(雲南省周辺)より、稲作技術を持った人々を日本列島に入植させていたが、それは朝鮮半島(辰韓)から葦原中津国(北栄町)あるいは東郷池(長瀬高浜遺跡)あるいは青谷(上寺地遺跡)あるいは湖山池あるいは丹後半島にもすでに入植していた。したがって、邇邇芸が降臨したときも韓国(辰韓)は天孫族の事業(移民を奨励して列島の人口を増やすこと)にとって大事な国であった。
(6)「笠沙の御前を真来通りて」
 韓国(辰韓)からの船がひんぱんに来港していたから、主語は韓国(辰韓)からの船である。韓国(辰韓)からの船が笠沙の御前を巻き通って入ってきたという意味である。
(7)「笠沙の御前」とは、
 「笠沙」とは「笠形の砂丘」である。
 古事記・日本書紀のように、読みは同じだが別の漢字を使うのは藤原氏の得意とするところである。「沙」は「砂」であった。
 次に現在の鳥取県中部の地形と海抜3m・5m・4mの高さに海面がある鳥取県中部の地形を見比べていただきたい。笠形がはっきり現れるのは4mの時だとわかる。したがって、邇邇芸の時代は縄文海退の途中であり、海抜4mまで海面が下がっていた。


 海抜3mに海面がある地形。これより海面が低くなると笠が消えてしまう。

 海抜5mに海面がある地形。これより海面が高くなると笠が消えてしまう。

 笠形がハッキリ現れるのは海抜4mに海面があるときである。
 海抜4mに海面があった時代は縄文海進のピーク時で縄文時代中期だから時代が違う、という意見があるが、縄文海進のピークは海抜20m位であった(別稿「縄文海進のピークは海抜20mあったとする倉吉住吉神社の案内板は正しいか」を参照されたし)。これに関しても、東京の歴史学者(藤原氏)の中には20mは日本海側だけであって、太平洋側は4mだったとする学者がいる。私も当初は縄文海進のピーク時4m説であったが、海抜20mに海面があると倉吉住吉神社の案内板のとおり「この辺り一帯が入江になった」のでこれは実際にその状態を見た人が残した記録であると確信した。
 玄界灘も関門海峡も津軽海峡も宗谷海峡も樺太のNevelsky海峡も現在の海面より20m高い壁のようなもので太平洋と日本海は遮られていたとするが、壁のような痕跡はどこにもない。


2 列島に地名を付けていったのは徐福たちであった(別稿「徐福一行は朝鮮の辰韓にたどり着きしばらく止まった後、つぎつぎと伯州(伯耆国、鳥取県中西部)に結集した」を参照されたし)。豊臣秀吉(藤原氏)の朝鮮征伐では新羅(秦韓)のあった東側を中心に徐福の伝承を消しているが百済のあった西側の徐福の伝承は消していなかった。





 鳥取県中部の水際にあった地名(瀬戸・津原・灘手・穂波・島)も徐福(天照大神)たちがつけた地名である。水際(海岸線)がそこにあったからこの地名が付けられた。その時の海面の高さは海抜4mであった。天照大神(徐福)の孫の邇邇芸やその孫の神武の時代(神武天皇は天照大神の4世孫だから150年くらいしか経っていない)もまだ海抜4mに海面があった。したがって、磐余邑は鳥取県北栄町の米里・(北条)島集落であった。

 


鳥取県は東アジアからの移民を受け入れる玄関口であった。列島の王もここに居た。

2020-03-08 05:36:56 | 天孫降臨

 鳥取県は東アジアからの移民を受け入れる玄関口であった。列島の王もここに居た。

 邇邇芸命の「この地は 韓国に向きて、笠沙の御前を真来通りて  朝日の直刺す国 夕日の日照る国なり」について

1 「韓国に向きて」とは
 「韓国」とは朝鮮半島にある韓国(新羅)のことである。
 韓国(新羅)から人力船で出港すると海流(リマン海流と対馬海流)に流されて鳥取県に到着する。渡来人は葦原中津国(橘)や、東郷池(難波津)や、青谷(上寺地遺跡)や、湖山池や但馬にも到着していた。鳥取県は海流(リマン海流と対馬海流)の流れによって韓国に向いていた。

 伊邪那岐(大神)は人口を増やしたかったので徐福(天照大神)に多くの少年少女を連れてくるように言った。天照大神や素戔嗚やその子の大国主も祖神(伊邪那岐)の遺志を受け継ぎ、列島の人口を増やすことを考えていた。天武天皇の頃まで倭朝廷は祖神(伊邪那岐)を祀っていたので、列島の人口を増やすことが第一であった。天照大神(徐福)の時から列島の国造りをするために水田稲作を広めて、常世の国(ベトナムや雲南や広州や長江流域)より、先進技術を持った人々を列島に入植させていたが、多くは朝鮮半島(韓国)経由で鳥取県に渡来していた。したがって、邇邇芸命が降臨したときには祖神(伊邪那岐)の遺志を受け継いだ天孫族の事業(人口を増やすこと)にとって韓国(新羅)は非常に大事な国であった。


 葦原中津国(橘)にも、韓国(辰韓)からの船がひんぱんに来港していた。大国主のあと邇邇芸命も父の天忍穂耳(大物主)を手伝って国造りをしていた。

2 国立科学博物館の世界各地の古代人のDNA分析の第一人者である篠田謙一副館長は青谷上寺地遺跡から出土した32体の人骨のDNA分析をした。

 篠田氏は「国際都市の場合、こういう出方をする」と言った。青谷上寺地遺跡のそのほかの遺物より、韓半島(新羅)から直接青谷に渡来していることが判った。慶州の古墳は円墳であり、鳥取県中部の古墳も円墳である。
 青谷で亡くなった32名の出身地は東アジアの広範な地域から韓国(新羅)を出港し海流に乗って鳥取県の青谷に上陸したことが解かった。縄文人のDNAが多少混ざっているのは、渡来してから数代経っているからである。

 青谷は国際都市であった。

3 「笠沙之御前を真来(巻き)通りて」について
 

 韓国(辰韓)からの船がひんぱんに来港していたから、主語は韓国(辰韓)からの船である。

4 鳥取県中部は国際都市であり、都であった。
 青谷の手前にある東郷池(師木津=柏)や葦原中津国(御真津=橘)にも東アジアの広範な地域から多くの渡来人が訪れていたことは容易に察しがつく。
 「義楚六帖」・「一切経」・「大正新脩大蔵経」などに記載されている「倭国在東海中」とは「倭国は日本海沿岸にある」ことを意味している。新羅の慶州の古墳は円墳であり鳥取県中部の古墳も97%(全体で2395基)は円墳である。青谷上寺地遺跡の殺傷痕のある多数の人骨は倭国大乱の痕跡であった。倭国とは笠沙之御前(北条砂丘)や葦原中津国(橘)のあった鳥取県中部(青谷も含む)のことであった。
 弓月君の民も韓国(辰韓)経由で鳥取県中部に渡来し上陸していた。弓月君の民の渡来ルートは百済から北部九州ではない。百済から出港した場合、新羅は止めることができない。新羅から出港して鳥取県中部のルートなら新羅に行くまでに百済は止めることができる。藤原氏はここでも原古事記にあった新羅と百済を入れ替えている。応神天皇(葛城襲津彦)の皇居は笠沙之御前の手前の以前は島であった軽島之明宮(倉吉市穴窪)にあった。

5 渡来人はなぜ九州上陸を避けたのであろうか。
 納豆の起源は中国雲南省という説がある。少彦名も雲南省あたりから渡来して国造りを手伝っていた。神祇志料(明治6年)に「・・・大己貴命、少名毘古那命、須勢理姫命、伯耆国大神山に御座して・・・」とある。また、出雲風土記では「伯耆国大神岳」とする。大神山(岳)は私見では北栄町の茶臼山(久米郡大神郷の山)であるが、少彦名は鳥取県中西部(伯耆国)に住んでいた。少彦名は北栄町の茶臼山から常世国に帰った。常世国とは揚子江上流の雲南省あたりであった。
 「神武の兄の御毛沼命は常世国に行った」と古事記にあるが、何のために常世国(雲南省)に行ったのだろうか。それは、それまで九州に上陸する渡来ルートを変更させるためであったと思われる。
 人口を減らす一族(蝦夷・鬼八)が九州にいた(吉野ヶ里遺跡はその中心地であった)ので、蝦夷・鬼八を平定するために神武4兄弟は九州に向かい、九州の蝦夷・鬼八を平定した。九州の福岡県・佐賀県・鹿児島県で出土した紀元前100年頃の鉄鏃は神武4兄弟が放った鉄鏃と思われる。
 神武の兄の御毛沼命は常世国まで行き、渡来ルートを変更させた。それ以来、渡来人は半島の新羅を経由して日本海(東海)沿岸に渡来するようになった。

6 以下を記述したときは、NASAから資料提供をうけたドイツの「洪水マップ」の存在を知らず、勘に頼っていた。「洪水マップ」を使うと、海抜4mで笠沙之御前(北条砂丘)が現れる。
 北栄町大島を中心とする葦原中津国の前は北条砂丘(鳥取砂丘の次に広い砂丘)が広がっており、東園・西園集落に海抜10m~20m位の長い砂丘地があり、当時はこの砂丘地が笠形であった(今は造成されて、あちこち崩されている)。東園・西園集落は葦原中津国の入口(橘の小門=瀬戸集落と原集落の間)を出た真北にあり笠沙之御前(北条砂丘)の西側に位置する。
 東園・西園集落の東にある松神集落(松神神社の祭神は木花咲耶姫)で木花咲耶姫は瓊々杵命(下神集落の三輪山に来ていた日向御子)に求婚された。

 東園の砂丘地。ここで海抜15mくらい。
 「笠沙之御前を真来(巻き)通りて」とは、海と葦原中津国の湾とをつなぐ入口が東園・西園集落の高い砂丘地(笠沙之御前)を回らねば、船で入って来れなかった。そのような位置に東園・西園集落の高い砂丘地(笠沙之御前)は今でもなっている。「韓国からの船が笠沙之御前を真来(巻き)通りて入ってきた」ということである。

 西園の砂丘地。ここで海抜20mくらい。

 
 
 
 

天孫降臨は2回行われた。最初は饒速日・天照大御神・月読命であった

2020-01-31 05:38:09 | 天孫降臨

 天孫降臨は2回行われた。最初は饒速日・天照大神・月読命ほか大勢であった。

 

1 鳥取県江府町鏡ヶ成から降臨したのは瓊々杵か饒速日か。

 高天原は蒜山高原であった。饒速日は江府町江尾神社の祭神であり、瓊々杵は長田神社と加茂神社の祭神になっている。

 鏡ヶ成は猿田彦が鏡を光らせていたところであり、天鈿女がその理由を聞きに訪れたところである。鳥取県江府町鏡ヶ成から降臨したのは同じ江府町の江尾神社にいた饒速日と思われる。天照大神と月読命は5伴緒(天鈿女を含む)と思金神、手力男神、天石門別神とともに三種の神器を副えて、饒速日とともに鏡ヶ成から関金の神田神社に降臨した。江尾神社と下蚊帳と鏡ヶ成は江府町に属しており同じ町内にある。饒速日は江尾から下蚊帳で蒜山高天原にいた八百万神と合流し、鏡ヶ成に上がって、関金の神田神社に降臨した。

 瓊々杵はわざわざ加茂神社の地から鏡ヶ成まで行かなくても近くの犬挟峠を越えて矢送神社に降りればよい。矢送神社にはすでに降臨していた天児屋根と天太玉が待っていて矢送神社で瓊々杵を守った。矢送神社の祭神は五伴緒のうち天児屋根と天太玉だけである。豊受姫と和久産巣日神は幼い天香語山や瓊々杵の乳母の役割りを果たしていたのかもしれない。天忍穂耳は素戔嗚と同じように木国(智頭)か御真木国(津山市)で瓊々杵を生んだのではないだろうか。瓊々杵は旭川の下流から来たように思われる。従って、瓊々杵は大山町上萬の壱宮神社で生まれたのではなく、壱宮神社で生まれたのは饒速日の可能性が高く、壱宮神社の祭神は饒速日であった。

2 先代旧事本紀にある饒速日の降臨

(1)「記紀の天孫降臨」より「先代旧事本紀の天孫降臨」の記述のほうが史実に則しているように思われる。天孫降臨は史実では2回行われた。先代旧事本紀では、まず最初に饒速日が天降ったのであり、天照大神・月読命・五伴緒など大勢もその時降り立った。
 ただ「船長が梶取等を率いてつかえた。饒速日尊は天磐船に乗って・・・」は京都で暇を持て余していた藤原氏が書いた空想科学小説である。また、「熊野で毒気にあたった」とあるのも藤原氏の手が加わっている。原古事記には「イワレヒコの福山市・尾道市を中心とした活動」が書かれていた。
 饒速日ははじめ河内国(日下邑あたり)の河上の哮峰(倉吉市八幡神社のある峰)に到着し、やがて大倭(鳥取県中部)の鳥見の白庭山(倉吉市の向山)に移った。この鳥見の白庭山は通説では、奈良県桜井市の外山のあたりと言われている。しかし、天照大神は鳥取県琴浦町伊勢野に降臨していたし、五伴緒の降り立った場所も鳥取県中部に特定できるため、饒速日も鳥取県中部に降臨している。鳥見の白庭山とは倉吉市の向山(夏谷)であった。
 饒速日は神田神社までは天照大神たちと一緒に降臨した。河内国とあるが、これは日下邑あたり(北は倉吉市清谷から南は倉吉市上余戸までは日下邑であった)であった。河内国の河上の哮峰とは、それまでに素戔嗚・宇迦之御魂(須勢理姫)・大国主の住んでいた現在倉吉市八幡神社のある峰であった。宇迦之御魂・大国主は宇迦之山(北栄町の茶臼山)に行き少彦名とともに西日本の各地を訪れて国造りをした。少彦名がいなくなったので大国主は困っていた。宇迦之御魂(須勢理姫)は素戔嗚にそのことを告げた。
 倉吉市八幡神社のある哮峰に饒速日・天忍穂耳・猿田彦・天香語山・豊受姫・和久産巣日神たちが高天原から降ってきたので素戔嗚は饒速日に天璽瑞宝十種を授けるとともに、饒速日の父の天忍穂耳に大国主の国造りに協力してくれるように頼んだ。天忍穂耳(大物主)と猿田彦は船で茶臼山の東の内海に至り、大国主に会ってから、それぞれ北栄町下神の三輪山と隣の松神を本拠地とした。

 饒速日は倉吉市余戸谷町の清熊稲荷神社の峰(哮峰)にしばらく居て天若比古の報告を待っていた。天若比古は饒速日の降臨コース上(倉吉市寺谷の矢の宮神社)にいたため使いを出されたが、使いを殺したので殺された。饒速日は倉吉市の向山(鳥見の白庭山)に降臨し定住した。

 茶臼山(伊那佐山)にいた大国主は天児屋根・太玉命・玉祖命・天宇受売(5伴緒の4人)と一緒に湯梨浜町長瀬高浜(多芸志)に、思金神は湯梨浜町長和田に降臨した。四伴緒と大国主は多芸志(鳥取県湯梨浜町長瀬高浜と久留)に住んだ。久留神社の祭神は大国主という説が有力である。大国主は国坂神社・下神の三輪山との間を行き来していた。久留神社の祭神は天児屋根ではなく大国主であった。長瀬神社の祭神は天児屋根・天太玉・天鈿女である。玉祖命は祭神になっていないが長瀬高浜から移動することなく玉を作っていた(長瀬高浜遺跡発掘調査報告書より)。饒速日が亡くなってから、天児屋根と天太玉は瓊々杵を迎えに矢送神社に帰った。

(2) 出雲神族の富氏の口伝によると「ホヒ(天穂日)は出雲神族と婚姻関係を結んで、後続部隊の手引きをした。出雲神族の反乱を防ぐため、神武から数代の王は、出雲の王家の娘を妻に迎えた」とある。先代旧事本紀に「饒速日尊は長髄彦の妹三炊屋媛を妻とし、宇摩志麻治命が生まれた」とあるのは信じられる。饒速日が亡くなってからも長髄彦や妹の三炊屋媛は宇迦之山(茶臼山)との間の中洲や倉吉市の向山(鳥見の白庭山)や哮峰(清熊稲荷神社の峰)周辺にいた。大己貴神(オオナムチ)と長髄彦は出雲神族(準王一族)の王名である。天穂日は鳥取県八頭郡大江郷で生まれた大国主を生まれた時からかわいがっていたので、出雲国に移ってから長髄彦を大己貴神(大国主)と呼んだ。出雲神族の王は代々、長髄彦であり大己貴神(オオナムチ)を名のった。大己貴神(オオナムチ)は出雲神族(準王一族)の代々の王名である。

(3) 古事記・日本書紀ならば瓊々杵命と磐余彦命との間には彦火火出見と鵜草葺不合の二人が入るのだが、先代旧事本紀の天孫本紀には「天孫天津彦々火瓊々杵尊の〔孫〕磐余彦尊が、天下を馭ようとして東征した」とある。彦火火出見と鵜草葺不合は一人であり鵜草葺不合は彦火火出見のあだ名ではないかと思われる。そう解することで、宇摩志麻治命は磐余彦尊の叔父くらいの年齢差になり同時代に生きていたことになる。宇摩志麻治命は父が住んでいた江府町江尾に移り住んでいた。

3「伊勢国風土記」逸文「国号の由来」

(1) 古事記・葦原中津国平定の段の建御名方神と建御雷神の説話は藤原氏によるのちの創作である。原古事記には伊勢国風土記の説話が書かれていた。天照大神が降臨しようとした邑には神がいて名を建御名方神といった。その邑は鳥取県琴浦町の方見邑であった。今の加勢陀川周辺である。

 原古事記には「建御雷神(天日別命)は建御名方神に『汝の国を天孫に献上したらどうか』と問うた。すると答えて『私はこの国を占拠してから長いこと住んでいる。命令には従いかねる』といった。建御雷神(天日別命)は兵を発してその神を殺そうと思った。するとそのとき恐れて平伏して申しあげるには、『私の国はことごとく天孫にたてまつりましょう。私はもうここにいるようなことは致しますまい』と。建御雷神(天日別命)は問うて、『お前がこの国を去ったとき、なにをもってそれを証拠だてるか』といった。すると申しあげていうには、『私は今夜をもって八風(大風)をおこし海水を吹き上げ波浪に乗って東の方にまいりましょう。これが私が退去したという証拠です』と。建御雷神(天日別命)は兵を整備してその様子をうかがっていると、夜更けになって大風が四方に起こり、大波をうちあげ、太陽のように光りかがやいて陸も海も昼のようにあかるくなり、ついに波に乗って東に去った。〔建御名方神は、信濃の国に住ませた。〕」とあった(「伊勢国風土記」逸文「国号の由来」より)。

 加勢陀川の東には斎尾・槻下という地名があり漢字変更の前は斎王・月下であった(方見神社由緒より)。天照大神(徐福)は斎王に降臨し、月読命は月下に降臨した。藤原氏は、天照大神を神武天皇に、建御名方命を伊勢津彦に、建御雷神を天日別命に変えて伊勢国風土記を作った。そして建御名方命の国譲りの部分を日本書紀から削除した。

(2) 最初の天孫降臨は天照大神・月読命・饒速日命・5伴緒など大勢の一行であった。饒速日命は鏡ヶ成から関金町の神田神社まで天降った。天照大神や月読命や5伴緒も一緒であった。天照大神は方見邑を譲るように建御雷神を建御名方神に遣わした。建御名方神が去ったので、天照大神・月読命・石凝姥命(5伴緒の1人)・手力男命・天石門別神は、神田神社から県道50号線を通って琴浦町斉尾・槻下・加勢陀川西岸に到着した。

(3)「伊勢国風土記」逸文「国号の由来」にある「天孫」とは饒速日命のことであった。古事記の「天孫」も饒速日であった。藤原氏は原古事記にあった最初の五伴緒の随伴した饒速日の降臨の記述を瓊々杵の降臨に流用した。瓊々杵の降臨に五伴緒は随伴していなかった。

 

4 丹後国由良川の伝承は鳥取県北栄町由良川の伝承であった。

 小沢打魚氏の説と称する古代由良に関する史実には「皇孫瓊瓊杵尊が此の国土に御降臨あらせられる前、天照大神から大国主命の国土奉環の大命を伝へるべく遣はされられた、経津主、建御雷の二神に対して、大国主命の御子建御名方命軍が由良川を界として御守りになったものである」とする。

※ 私見

 この説話はもともと鳥取県北栄町の由良川が舞台であった。奈良時代までは語り継がれてきたが、藤原氏によって丹後の由良川に移された。

 小沢打魚氏は「皇孫瓊瓊杵尊が此の国土に御降臨あらせられる前、天照大神から大国主命の国土奉環の大命を伝へるべく遣はされられた、経津主、建御雷の二神に対して、大国主命の御子建御名方命軍が由良川を界として御守りになったものである」とされ、降臨の地の舞台を丹後の由良川とされる。この伝承の由良川は葦原中津国に流れ込む鳥取県北栄町の由良川であった。丹後の由良川はそのほかの舞台(葦原中津国など)が整っておらず、あとが続かない。鳥取県北栄町の由良川ならば時間的にも場所的にも前後がそろっていて、きれいにつながる。建御雷は北栄町妻波の岩崎神社の祭神になっている。建御雷は国譲り後、葦原中津国(北栄町妻波)に残り、住んでいたと思われる。

 

5 瓊々杵命の降臨

 饒速日は天穂日の縁結びで長髄彦の妹三炊屋媛と結婚したが、宇摩志麻治が生まれる前に亡くなった。2回目の降臨は瓊々杵命・天児屋根・太玉命・和久産巣日神・娘の豊受姫たちであった。瓊々杵命・天児屋根・太玉命は関金町の矢送神社(矢送神社の祭神)から、倉吉市上福田の楯縫神社に移りしばらく住んでいた。葦原中津国にいた百八十神(大国主の兄の八十神とその子・出雲神族)が成長するのを待っていた。百八十神が成長したので瓊々杵は北栄町の大宮神社に降臨した。その時案内した猿田彦は「瓊々杵命を日向(葦原中津国)に案内してから伊勢(天照皇大神宮・外宮の月下の宮)に行きます」と言った。瓊々杵命と天児屋根は日向(大宮神社、穂波)に、太玉命と和久産巣日神と娘の豊受姫は伊勢(中尾と槻下)に降臨した。

6 参考 先代旧事本紀の天孫降臨 

―天神本紀―

  天照大神は、豊葦原之千秋長五百秋長之瑞穂国は子の正哉吾勝々速日天押穂耳尊が治める国であるとして、天降りさせようとした。ところが準備している間に子が生まれたため、押穂耳尊はこの子を天降りさせるべきであると天照大神に申し出て、天照大神はこれを許した。天神御祖は天璽瑞宝十種を授けた。三十二人の護衛がつかえ、五部の人が従い、天物部を率い、天物部等二十五部のひとがつかえ、船長が梶取等を率いてつかえた。饒速日尊は天磐船に乗って河内国(日下邑あたり)の河上の哮峰(清熊稲荷神社の峰)に天降り、さらに大倭国(鳥取県中部)の鳥見の白庭山(北栄町の土下山)に遷った。

  饒速日尊は長髄彦の妹三炊屋媛を妻とし、子が生まれないうちに亡くなった。

  天照大神はこのあとまた、豊葦原之千秋長五百秋長之瑞穂国は子の正哉吾勝勝速日天押穂耳尊が治める国であるとして、押穂耳尊を天降りさせることにする。そんな折、押穂耳尊は高皇産霊尊の女栲幡千々姫萬幡姫命を妻とし子が生まれた。その子は天津彦々火瓊々杵尊と名づけられた。押穂耳尊はこの子を天降りさせたいと天照大神に申し出て、天照大神はこれを許した。

  正哉吾勝勝速日天押穂耳尊は、高皇産霊尊の女萬幡豊秋津師姫命亦の名栲幡千々姫命を妻とし、二男をもうけた。兄は天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊であり、弟は天饒石国饒石天津彦々火瓊々杵尊である。

―天孫本紀―

  天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊。亦の名は天火明命、天照国照彦天火明命、饒速日命、膽杵磯丹杵穂命という。天照大日?貴尊の太子正哉吾勝々速日天押穂耳尊が高皇産霊尊の女豊秋津師姫栲幡千々姫命を妻とし生まれた子である。天祖より天璽瑞宝十種を授かり、天磐船に乗り河内国(日下邑あたり)の河上の哮峰(清熊稲荷神社の峰)に天降り、さらに大倭国(鳥取県中部)の鳥見の白庭山(天香久山=土下山)に移り定住した。

  饒速日尊は長髄彦の妹三炊屋媛を妻とし、宇摩志麻治命が生まれたが、宇摩志麻治命が生まれる前に饒速日尊は亡くなった。 

  饒速日尊は天上にいるとき、天道日女命を妻とし、天香語山命が生まれた。天降って三炊屋媛を妻とし宇摩志麻治命が生まれた。天香語山は亦の名を高倉下命といい、磐余彦尊が熊野で毒気にあたったとき剣をもって助けた。

  天孫天津彦々火瓊々杵尊の孫磐余彦尊が、天下を馭(おさめ)ようとして東征した。中洲の豪雄長髄彦は饒速日尊の子宇摩志麻治命を君とし、天孫に二種あるはずはないとして抵抗した。宇摩志麻治命は長髄彦の謀には従わず、長髄彦を殺して軍を率いて帰順し、饒速日尊より授かった天璽瑞宝十種を天孫に献上した。

  大歳辛酉正月一日、天孫磐余彦尊は橿原宮に都をつくり即位した。姫蹈?五十鈴媛命を皇后とした。これは大三輪の神(大国主)の女である。

 

 

 

 


「天の安河の河原」は鳥取県江府町下蚊屋明神の地であった

2019-07-21 06:08:44 | 天孫降臨

「天の安河の河原」は鳥取県江府町下蚊屋明神の地であった

 

宮崎県高千穂町の「天の安河の河原」は行かれた方も多いと思う。

 

しかし、本当の「天の安河の河原」は鳥取県江府町下蚊屋(さがりかや)明神の地であった。

1 以前は鳥取県の大山西麓に思金神を祀る神社が多く、高天原は蒜山である、としながら「天の安河の河原」はどこか知らないと答えていた。しかし、高天原と思金神を祀る神社が多い大山西麓との間にあるはずであると思い調べてみた。

 

 

2 思金神が一番東(蒜山高原に一番近い)に祀られている神社は江府町の貝田神社である。

貝田集落の山側に大河原という地名がある。ここだろうか。いや、地名に惑わされてはならない。

それでは、思金神がいた貝田集落だろうか。貝田神社は河原とするには河から離れている。

貝田神社の案内板に「貝田集落は天保時代以前からサワラの木を使い杓子・柄杓・メンコ等を製作してきた。今でもその歴史をとどめるべく作品が保有されており、地域周辺集落(下蚊屋、俣野)との連携による当時の産業として成立していた」とある。

蒜山の徳山神社と下蚊屋集落の距離より貝田集落と下蚊屋集落の距離のほうが遠いのに両集落は古くから連携していた。下蚊屋集落には山口神社と下蚊屋明神がある。行って調べてみる価値はありそうだ。


3 下蚊屋明神

 

下蚊屋明神は少し高いところにあるが、すぐ下は本谷川である。河原と呼べる場所にある。この本谷川をさかのぼって行けば猿田彦が待っていた鏡ヶ成に至る。

 

左上の鳥居が下蚊屋明神

左から滝が流れている情景は宮崎県高千穂の天真名井の滝に似ている。

 

左は下蚊屋明神。橋の下は本谷川。

 

左下の道は下蚊屋明神に至る。左上の道は鏡ヶ成に至る。右上の道は蒜山に至る。手前に行けば江尾神社(祭神 饒速日命)、貝田神社に至る。

 

下蚊屋集落。右下に先ほどの橋が見える。

 

 

 

 


倉吉市の大原神社が石上神宮(倉)であり湯梨浜町長瀬高浜が出雲大社のあった多芸志(タギシ)の浜であった

2019-02-24 04:49:56 | 天孫降臨

倉吉市の大原神社が石上神宮(倉)であり湯梨浜町長瀬高浜が出雲大社のあった多芸志(タギシ)の浜であった 。

1 国土交通省のホームページ「暴れ川とのたたかい」より
天文13年(1544)に起こった「天文の水」と呼ばれる洪水では、小鴨川が天神川に合流するあたりで栄えていた見日千軒を押し流し、下流の北条平野を泥沼に変えてしまいました。


2  天神川の造成の跡

 「古くから天神川は度々の氾濫で河道の位置を大きく変えていた。この河道が、現在のように直接日本海に流入するようになったのは、元文年間(1736-40)の河口開削工事によるもので、「天神川変遷略図」によると掘割を東村勘右衛門が設計し、米村所平が施工したとされています。これは天神山から東方の長瀬へ続く通称「石山さん」と呼ばれる安山岩の岩を撤去して今日の流路を作った」とある。
※ 私見
 江北浜集落の天神山から出ていた安山岩の岩の「石山」の読みはどう読んでいたのだろうか。江北浜集落には(いそえ)姓が多いのでこの辺りは(いそ)であった。石山の読みは「いそのやま」であった。
 河口開削工事は元文年間(1736-40)に行われているので、京都の藤原氏の証拠隠滅である。徳川光圀は大日本史で「石山が石上の地名由来であり、石山がタギシの柄である」と指摘していた。

 最近造られた案内板には「石山」とは書かず、「岩山」(倉吉ロータリークラブ)「天神山」(北栄町教育委員会)と書かれている。以前は「石山」と書かれていたことを知っていてわざと別の字を使っている。古事記の文字を別の文字を使って日本書紀を創作した藤原氏の手法である。京都の藤原氏の証拠隠滅の精神が今でもこの地では支配している。

 北栄町下神の本物の三輪神社は1753年、藤原氏の放火により焼失した。奈良の藤ノ木古墳と同じように、北栄町国坂の大国主のいた松樹庵を守っていた「世出開了行者〇〇信女」は1789年に殺された。

 元文年間(1736-40)まで天神川の下流に「石山(いそのやま)」は存在した。「タギシ」とは「古代の船の舵」のことであり、石山は舵の柄にあたる。舵の本体は長瀬高浜であった。天神川の上流の倉吉市大原を「石上(いそのかみ)」と言っていた。

 倉吉市の大原神社が石上神宮(倉)であり湯梨浜町長瀬高浜が出雲大社のあった多芸志(タギシ)の浜であった 。

3 天孫(饒速日とニニギ)降臨


 石凝姥以外の5伴緒と思金神は饒速日とともに北栄町の土下山(鳥見の白庭山のちに天香久山)に降臨したが、中洲を通って大国主の本拠地の松樹庵に至り、大国主と一緒に高い建物を建てる打ち合わせをするため笠沙之御前を東に湯梨浜町の長瀬高浜(タギシ)に行った(長瀬神社の祭神と長瀬高浜遺跡より)。
 石凝姥(琴浦町倉坂神社の祭神)は天照大御神や月読命・手力男や天石門別とともに西の方見郷(琴浦町)に降臨した。饒速日が亡くなってニニギが降臨することになったので天児屋根と天太玉は矢送神社に戻った。その後、楯縫神社に移り、出雲族の事代主や百八十神の子が成長するのを待っていた。ニニギも成長して葦原中津国(上種の大宮神社)に天児屋根(穂波集落)とともに降臨し、天太玉は伊勢の中尾集落に降臨した。
 饒速日とニニギの降臨の道案内はどちらも猿田彦が行った。

 

4 参考

 石 山

 旧東郷町史・第四節・東郷湾の時代には「今から十数万年前(洪積世)の東郷町の町域は、日本海が奥深く入り込み、大平山と馬の山に挟まれた大きな内湾の海中であった。その海岸線は、東郷谷の奥深い山すそを縁取るように、また、舎人・花見地区の平野部を完全に覆うように入り込んでいた。現在の標高でみると、約二十~三十㍍までの町域は、すべて海であったと考えられる。北条町の茶臼山・三輪山などは海中に浮かぶ島であった(図5)」とある。
※ 私見
 今から十数万年前(洪積世)とあるが、縄文海進のピーク時は今から五千五百年くらい前であり、そのときの海面は海抜25m前後まで上昇していた。けっして十数万年前(洪積世)ではない。
 そのほかは正しい。

 

 長瀬神社

 1736-1740まで天神川はなかったのだから、由緒は元文年間(1736-1740)から明治維新(1868年)までの間に作られている。「・・・勧請して、」までは維新の際、神社庁が付け加えたと思われる。

 すぐそばの長瀬高浜遺跡から弥生前期の住居跡も発掘されているのだから、長瀬郷は1499年よりずっと以前から開郷していた。郷土史家によると、素戔嗚も江戸時代から祭神であった、とする。

 由良郷の高江神社でさえ周囲に弥生時代後期の住居跡が多く見つかっていて、崇神天皇(在位188年~220年)の創建が想定されるのに、長瀬郷が由良郷より古くないわけがない。維新で神社庁による改ざんが見て取れる。祭神(天太玉・天鈿女)は、崇神天皇の創建から引き継いでいる。


 出雲大社

 長瀬高浜遺跡 径2.5mの巨大4本柱(出雲大社のモデル)。通説が出雲大社のモデルとする稲吉角田遺跡の土器絵画の4本柱建物はこの建物を描いたものである。

 大宮神社

 北栄町上種の大宮神社の周辺から弥生時代後期の住居跡60棟分が発掘された。大宮神社はニニギが降臨した地として崇神天皇(在位188年~220年)が建立した。


田植えがすんだ葦原中津国

2018-07-05 13:19:32 | 天孫降臨
 田植えのすんだ葦原中津国
 由良川の周辺に生えているのは葦。右上は大山(蓬莱山)と烏ヶ山(方丈山)。左側に瀛州山の上蒜山、中蒜山、下蒜山。東に中国山脈が連なる。稗田阿礼はこれを見て高千穂と表現した。7世紀のことである。
 田植えのすんだ葦原中津国
 左上に見えるのが火火出見命が宮とし神武天皇の四兄弟が住んでいた四王寺山。右の島茶屋あたりは大雨が降れば大きな池となり、県道は通行禁止になることがあった。現在は由良川の改修工事が瀬戸まで進み水はけがよくなったようである。

 穂波あたりから葦原中津国を望む。
 正面が島のカントリーエレベーター。左奥が津原。右奥が亀谷。
稲作をするには絶好の場所である。

 由良川周辺には葦が残っている。
 この地(鳥取県北栄町)は地形的に葦原中津国であったところである。このような地形は全国の海岸沿いにいくらでも候補が上がると思う。しかし、天孫族は葦原中津国を目標に降りてきたのであり、そして葦原中津国を平定したのである。その平定した状態が残るのがこの地である。亀谷丘陵の山側には瓊々杵命が御所を建て、亀谷丘陵の先端には木花之佐久夜毘売がおり、穂波には天児屋根がいた。西の琴浦町の大杉、倉坂、上伊勢にもそれぞれ家来が祭神として祀られている。笠沙之御崎(北条砂丘)も前に確認できる。古事記に記されている葦原中津国とは、この地のことを言う。しかし千三百年の間、葦原中津国は特定できなかったのであり、中国地方や日本列島全体や、高天原(天上界)・葦原中津国(地上界)・黄泉の国(地下世界)というような使われ方をしてきた。長年使ってきた概念は早々変更できないものであるが、小さい特定の地域であることが解かりました。
 すべての条件を満たしているこの地が古事記に言う葦原中津国であることに間違いはありません。

事代主の終焉の地

2018-07-05 06:36:30 | 天孫降臨
1  ワタラガヒ(お旅所)

 事代主が船で到着したワタラガヒ(お旅所)は神社の800m離れた空き地であり、祭りはそこからスタートする、と地元の方は言われる。しかし、地元の歴史家は「灯篭のあるところ」と言われる。神社から200mの距離である。いずれにしても事代主は美保関(海中)から、北栄町の亀谷(神のクシフルネ)に帰り、船を乗り換えて、福庭の地に到着した。

 国を譲るまでは、事代主は亀谷から、蜘ヶ家山(葛城山)を通って、茶臼山(伊那佐山=宇迦能山=大神山)にいた大国主に会いに行っていた。雄略天皇は葛城山で事代主の幻影を見た。蜘ヶ家山(葛城山)は今でもイノシシが獲れる。

2  倉吉市福庭の波波伎神社
 

 「ヤマト朝廷(奈良ではなく天孫族は鳥取県中部に降臨していた)は、事代主が乱を起こすのを恐れて、毎年(?)、当地まで使者を遣わして、その動静を監視していた」(大意)との伝承もある。
 福庭という地名は徐福一行が住んでいたことを示している。福庭には徐福一行(倭朝廷)の数名が住んでいた。まだヤマト朝廷などと言うものではないが、毎日でも様子を見に行っていたはずである。事代主はこの近くの泉の畔で余生を送られ、そこで生涯を終えた、という伝承があるが泉(いずみ)ではなく、湖(みずうみ)であった。

 事代主と百八十神は湖(東郷湖)の畔(湯梨浜町長和田)移り、事代主はそこで余生を送られ、生涯を終えた。事代主の子孫が弟磯城であり、磯城県主となった。長和田は波延(ハエ)の地であり、孝霊天皇の妃の蝿姉妹(出雲神族)は長和田の出身であった。崇神天皇(大吉備津日子)は母親の出身地に皇居(師木水垣宮)を置いた。

3  「波波伎」の神社名は元禄時代までは倉吉市大原の大原神社の神社名であった。元禄時代に倉吉市大原にあった波波伎神社の神社名をこちらへ移した。事代主が居たのだからそれにちなんだ神社名であったはずである。由緒にある「天栄手の宮」かも知れない。島根県の美保神社とは最近まで交流があったそうである。
 藤原氏は元禄時代にあちこちでつじつま合わせ(整合)をしている。京都にいた藤原氏は鳥取県中部を「こんな田舎」と言って1200年の間さげすんできた。今でも京都人は鳥取県中部に来ると必要以上に「こんな田舎」という。京都人は鳥取県中部に来るとその言葉が出てくるようにしてあるようである。明治維新で京都の3分の1は東京に移ったが、東京に移った藤原氏はどうか。「鳥取県は観光だけでやって行けばよい」と政府関係者は言うそうだ。

「クシフルタケ」とは本来「クシフルネ」であって、鳥取県北栄町の亀谷丘陵であった

2018-07-04 18:11:20 | 天孫降臨
1 「クシフルタケ」とは本来「クシフルネ」であって、鳥取県北栄町の亀谷丘陵全体をさす言葉であり、先端は船着場になっていた。亀谷丘陵の横には由良川が流れている。
 クシフルとはアイヌ語で、川などの向こうをクシと言い、丘をフルというから、「向こう(クシ)の丘(フル)」である。問題は古事記に書かれている、クシフルタケのほうだ。久土布流多気とあるが、これは明らかに当て字。日本超古代地名解でタケに岳ではなく峯と当てているのは、何か根拠があるに違いない。ネがミネになり、それがタケになったのはどういうプロセスがあったのだろうか?ネが縄文や弥生時代の言葉だとしたら、タケは奈良・飛鳥時代の言葉だということだろう。一般的に、日本の古語は、西日本が後から入ってきた百済語、東日本が古くからある新羅語だという。となると、タケは後から入ってきた百済語であった。
 
2 波波伎神社の由緒
 神社明細帳には、「事代主大神、国譲りの後、己も天の使いの旨を諾け給い、国向けの代と、天夷鳥命の御子・国夷鳥命に手組ましめ、一ツ木の神玖四浮根に座しし船足を、此の青柴の巻籬内にと蹈み方向けしめ来まして宣わく、吾心すがすがし幾世福庭曾此の青柴の弥栄に栄えゆく如く、皇孫命の大御代は栄え大坐ませ、己命の神魂は皇孫命の近つ護の神とならむ、天栄手を青柴籬(まがき)に拍誓て御隠坐しし天栄手の宮なり」とある(式内社調査報告・1983)。
※ 私見
 一ツ木の神玖四浮根(神のクシフルネ)とは鳥取県北栄町の亀谷丘陵のことであった。当時は海抜4mに海面があったので尾崎まで海岸線が来ていた。事代主はそこに船を停めていた。何回もの書き換えの時に「船足」に惑わされクシフネとなったと思われる。邇邇芸命もクシフルネ(クシフルタケ)の山側に御所を造った。

 亀谷丘陵を上から見たものです。先端の◇形あたりに事代主は住んでおり、国譲り後は木花之佐久夜毘売が住んでいた。この◇形あたりは正確に北口本宮冨士浅間神社と同じ緯度である。この丘陵の山側に邇邇芸命がいた大宮神社がある。この丘陵全体をクシフルタケ(クシフルネ)と言っていた。

 亀谷丘陵の◇形(事代主は尾崎に祀られていた)より島(右側)と入江の入口(左側遠方)を望む。実はこれが「つくし」の日向の橘の小門であった。木を伐り「つくし」ていたからこの丘陵地は木が一本しか生えていなかった。「一ツ木の神玖四浮根(この丘陵地)」とある。左側遠方の入り口の両サイドは瀬戸と原であるが、伊邪那岐が原で禊をしているときに3貴神が上陸してきた。そして、伊邪那岐と3貴神は前に見える大島に来て、少年少女をここで育てるようにと命じた。海抜4mのラインがすぐ前まで来ている。中が津になっていて、天然の良港があった。徐福(天照大神)文書にある「大山の裾野の小さな湾」とはここのことであった。徐福(天照大神)はこの小さな湾に上陸した。向こうに見える大島が徐福(天照大神)文書にある「宇記島」であった。現在、葦原中津国であったところは全面稲作地帯である。
 
3 徐福の古墳と言われている八女市の童男山古墳群は27基の円墳である。新宮市徐福公園にあった徐福の重臣7人の墓も円墳であった。
​​ 童男山古墳の伝説や新宮市の徐福の重臣7人の墓は藤原氏が作ったものであるが、京都の藤原氏は徐福たちの墓が円墳であり奈良時代まで都が鳥取県中部にあったことを明治になるまで知っていた。
 鳥取県中部に古墳は2395基発掘されているが、そのうち2338基(97.62%)は箱式木棺・石棺を土で封じた円墳である。徐福一行の古墳は円墳であった。鳥取県中部にいた一族は徐福一行であった。徐福が留まった倭国とは鳥取県中部であった。
 天照大神は徐福であったから天孫も徐福一行であり、その古墳は円墳であった。だから、天孫族が降臨したところは円墳でなければならない。天孫が降臨したクシフルタケ(ネ)は鳥取県中部にあった。
 
 
 
 
 
 
 

美保神社で行われている諸手船神事

2018-07-04 12:34:14 | 天孫降臨

 美保神社で行われている諸手船神事

 大国主が事代主に国譲りの伝令を送ったときの神事。宮崎県から鯛釣りに来ていたのだろうか。鳥取県中西部から鯛を釣ろうと思えば今でも島根半島へ行く。
 対岸にはおいしい水の出る、大山が見える。この大山が屏風の役割をして、鳥取県中西部は台風被害が少ない。

1 美保神社の由緒 
 事代主は海中に青柴垣をお作りになり、天逆手を拍っておこもりになり、大國主はそのお言葉通り國土を御奉献になったと傳へてゐる。かくて事代主は多くの神神を帥ゐて皇孫を奉護し我國の建國に貢献あそばされた。又神武天皇綏靖天皇安寧天皇三代の皇后はその御子孫の姫神で、國初皇統外戚第一の神にあたらせられ、なほ古来宮中八神の御一柱として御尊崇極めて篤い神様である。
※ 私見
 毎年4月7日に青柴垣神事があるが、青柴垣と波波伎神社の由緒にある青柴籬とは同じものである。「海中に青柴垣をお作りになり」とは「海の向こうに青柴垣をお作りになり」である。
 「初代・2代・3代の皇后は事代主の御子孫の姫神」とある。「謎の出雲帝国」に「神武から数代の王は、出雲の王家の娘を妻に迎えた。我々の反乱を防ぐためでもあった」とある。事代主は出雲族であることがわかる。大国主は素戔嗚の子であり、天孫族の仲間である。

2 波波伎神社の由緒
 神社明細帳には、「事代主大神、国譲りの後、己も天の使いの旨を諾け給い、国向けの代と、天夷鳥命の御子・国夷鳥命に手組ましめ、一ツ木の神玖四浮根に座しし船足を、此の青柴の巻籬内にと蹈み方向けしめ来まして宣わく、吾心すがすがし幾世福庭曾此の青柴の弥栄に栄えゆく如く、皇孫命の大御代は栄え大坐ませ、己命の神魂は皇孫命の近つ護の神とならむ、天栄手を青柴籬に拍誓て御隠坐しし天栄手の宮なり」とある(式内社調査報告・1983)。
※ 訳

"大国主の国譲りの後、事代主が一ツ木の神玖四浮根(亀谷丘陵=クシフルタケ)から福庭の地に移り、福庭の青柴籬が何時までも青々と茂っているように、皇孫の御代も栄えるであろうと予祝し、己は皇孫の近き護り神となろうとおっしゃって、天逆手を打って青柴籬の内に鎮まられた天栄手の宮が当社である"。

3 伝承 
 事代主は、青柴垣に隠れたとあるが、地元には、国譲りの後、実は船を乗り換え海路ひそかに福庭の地に上陸したという伝承がある。事代主は、後々のトラブルに巻き込まれるであろうと考え、波波伎神社奥にある泉の畔に隠れ棲んだ。また「ヤマト朝廷は、事代主が乱を起こすのを恐れて、毎年、当地まで使者を遣わして、その動静を監視していた」(大意)との伝承もある。事代主はそこで生涯を終えた。
※ 私見 
 一ツ木の神玖四浮根(神のクシフネ)とはクシフルネのことでありクシフルタケ(亀谷丘陵)と同義である。度重なる転記と「船足」に惑わされ「ル」が欠落したと思われる。「クシフルネ」は百済の藤原氏が倭国を乗っ取る以前に使われていた新羅語であり、奈良時代以前の文書と思われる。
 事代主もクシフルタケ(亀谷丘陵)の先端(尾崎)に住んでいた。前まで入江が入りこんでおり、そこに船を止めていた。国譲り後、亀谷丘陵の山側の高いところに瓊々杵命は御所を造り、先端(尾崎)には木花之佐久夜毘売を住まわせた。クシフルタケ(岳)とは丘陵地(尾根)のことであり、高くそびえた山ではない。
 波波伎神社の伝承に「波波伎神社奥にある泉の畔に隠れ棲んだ」とあるが、これも度重なる転記により湖(みずうみ)が泉(いずみ)になった。普通、畔(ほとり)の文字は湖に使う。「湖の畔」とは東郷湖畔の湯梨浜町長和田であった。事代主と百八十神は湯梨浜町長和田に移り住んだ。

 


天忍穂耳命、長男の鐃速日命、次男の瓊々杵命について

2018-07-04 02:16:01 | 天孫降臨

​ 天忍穂耳命、長男の鐃速日命、次男の瓊々杵命について

1 松河原神社(鳥取県大山町松河原 逢坂八幡神社に合併)

祭神 うけいで発見された8神(多紀理姫・多紀津姫・狭依姫・天忍穂耳・天穂日・活津彦根・天津彦根・熊野久須日)・天照大御神・素戔嗚・稲田姫

  • 私見 天忍穂耳は天照大神・素戔嗚を追って大山町松河原まで到着していた。

2 壹宮神社(鳥取県大山町上万)

 祭神(大正合併の祭神は除く) 正哉吾勝勝速日天忍穂耳命、萬幡豊秋津師姫命、天饒石国饒石天津日高彦火瓊々杵命

 由緒 創立年月不詳と雖も、郡中の旧社にして、古来壹宮大明神と号し、往昔より神田若干を寄附せられ、元和寛永の頃に至りても旧格に準ぜられ、崇敬他に異なりしこと古證書等に判然たり。故に今猶宮田神子森田などの字近傍の耕地に存す。又一ノ宮と称すること社伝に曰く「高木神天照大神の勅命により正哉吾勝命降り坐さんとする時、皇孫瓊瓊杵逸速く御誕生遊ばされし故を以て、古く一ノ宮と称し奉るなり」と。古事記に曰く「爾天照大御神、高木神之命以、詔太子正勝吾勝勝速日天忍穂耳命、今平訖葦原中国之曰、故随言依賜、降坐而知看、爾其太子正勝吾勝勝速日天忍穂耳命答曰、僕者将降装束之間、子生出、名天邇岐志国邇志天津日高日子番能邇々芸命、此子応降也」とあるを以て証すべし。又旧記に拠なしと雖も、古老の口碑に伝ふることあり、「往古神祠創設の始原此郡郷の開けし際に方(あた)り神社を建つるの濫觴(はじまり)にて、因て人民迎尊して一ノ宮と号す」と。

  • 私見 古老の口碑に伝ふる「往古神祠創設の始原此郡郷の開けし際に方(あた)り神社を建つるの濫觴(はじまり)にて、因て人民迎尊して一ノ宮と号す」は「神社を建つるの濫觴(はじまり)にて、・・・・・因て人民迎尊して」であり、「・・・・・」は明治維新の申請時に削除されている。

 壹宮とは藤原氏の延喜式式内社(927年)の一宮ではない。734年以前の伯耆国で最初にできた神社である(紀元前)ことを示している。天照大神が降臨した琴浦町の伊勢神宮や素戔嗚命が十握剣を奉納した石上神宮(倉吉市大原)よりも古い創建と思われる。一番古いのだから、祭神は第2子の瓊々杵ではなく第1子の饒速日でなくてはならない。父の天忍穂耳は11km東の松河原で発見されている。その後、第1子の饒速日が大山町上万の壹宮神社の地で生まれ、江府町江尾に移った、とするのが無理がない。

 天忍穂耳は鳥取県大山町の松河原で発見され壹宮神社で饒速日を生んだ。

3 江美神社(鳥取県江府町江尾)

 祭神(大正合併の祭神は除く) 天照国照彦天火明櫛玉鐃速日命、伊弉諾命、厩戸豊聰耳命、倉稲魂命

 由緒 創立年月不詳、旧記に拠れば昔時天歴年中此の地方に進氏(永禄年間江美城主蜂塚右衛門尉の重臣進五郎兵衛の祖先なり)と云ふ豪族ありて、地方を開拓して多くの荘園を有し土民と撫育せしが、其の頃大和国石上神宮の御分霊を勧請せるものなりと云ふ。往古は磐船神社と称せしが、(勧請の時天之磐船をを模造せる神輿に奉安して迎へしによれると云)其後厩戸豊聰耳命を合祭して王子権現と改称せり。当社は古来此の地方の産土神にして細原荘(小原荘とも云)一円の総鎮守なれば、往古より大社或は大宮又高氏等の社格を称へしことあり。後永禄八年八月蜂塚氏吉川氏の為に攻落さる。此の時社殿兵燹に罹り古文書宝物等を焼失す。

  • 私見 厩戸豊聰耳命(聖徳太子)は北栄町由良に宮のあった蘇我善徳大王である。倉稲魂命(豊受姫)は天香語山(金持神社)の世話をしていた。

4 邇邇芸を祀る鳥取県西部の神社

  ※ 私見 この14社のうち6社は天忍穂耳と邇邇芸が祀られている。天忍穂耳と岡山県生まれの邇邇芸は鳥取県西部で一緒に行動していない。壹宮神社で生まれた饒速日は江府町の江尾神社に定住するまで父の天忍穂耳と一緒に行動していた。したがって、以下の6社の祭神は邇邇芸でなく、饒速日であった。
 1 勝田神社 2 壹宮神社 6 熊野神社 11 山根田神社 12 霞神社 13 福成神社

 

5 神田神社(倉吉市関金町)

祭神 天照日大御神・天忍穂耳命・日子番能邇邇芸命・日子穂穂手見命・鸕鷀草葺不合命

  • 私見 江府町鏡ヶ成から降臨したのは饒速日であった。神田神社は邇邇芸のコースからそれている。邇邇芸は矢送神社から楯縫神社にまっすぐ遷っているので、わざわざ神田神社に寄っていない。祭神は饒速日であった。

 

6 日吉神社(倉吉市関金町)

祭神 大己貴神・国常立神・正哉吾勝神・国狭槌神・伊邪那美神・瓊瓊杵神・惶根神

  • 私見 正哉吾勝神とは天忍穂耳である。日吉神社から船が出せるようになっている。瓊瓊杵に船は関係ない。日吉神社には船に乗った饒速日がいた。祭神は饒速日であった。

 

7 耳集落(倉吉市関金町)

 九州の方で神武天皇の子供に耳が付くので耳族と名付ける方がいたが、耳とは生まれた地名である。鳥取県倉吉市関金町耳集落のことである。天忍穂耳の生まれは中国だが、天孫が降臨するとき、しばらく倉吉市関金町耳集落を拠点としていた。小鴨川を降る饒速日の船に乗って哮峰の素戔嗚に会った。

 

8 哮峰(倉吉市八幡神社の峰)

素戔嗚の待っていた哮峰に天忍穂耳・饒速日・天香語山・猿田彦・豊受姫・和久産巣日神など大勢が降臨した。

 

9 倉吉市夏谷(鳥見の白庭山)

瓊瓊杵の大宮神社、木花之佐久夜毘売の高江神社で弥生時代後期の住居跡が多く見つかっている。夏谷でも弥生時代後期の住居跡が多く見つかっているので、饒速日が定住したところと思われる。

 

10 矢送神社(倉吉市関金町山口)

 祭神(大正合併の祭神は除く)天津彦火瓊瓊杵尊、天児屋根命、天太玉命

 由緒 当神社は人皇八十九代亀山天皇御宇文応元年、日向国高千穂槵觸の峯より勧請し矢送庄九ヶ村の大社として奉祀したるものとなりと云ひ伝ふ。

  • 私見 由緒は明治政府による創作である。瓊瓊杵は蒜山の長田神社、加茂神社の祭神になっている。加茂神社から犬挟峠を越えて矢送神社に来た。生まれたのは旭川の下流域である。

 

11 楯縫神社(倉吉市上福田)

 祭神 瓊々杵尊、底津少童命、中津少童命、上津少童命

 由緒 創立年月不詳なれど元禄六年癸酉卯月に再建せること社記に見ゆ。明治十四年旧郷名に因み楯縫神社と改称す。

※ 私見

 倉吉市高城地区の旧郷名は楯縫郷であった。出雲の楯縫郡は明治政府によって創られたものであった。

妻ノ神(猿田彦)集落が楯縫神社の前にあるので、猿田彦と瓊々杵は百八十神(出雲族)の子が葦原中津国で成長するのを待っていた。
 楯縫神社の南は少し高い丘陵地になっているので薄暗く、日照時間は短い。

 

12 大宮神社(鳥取県北栄町上種 高尾八幡宮に合併)

 祭神 大己貴命、別雷神、瓊々杵命、素戔嗚命、菅原道真

※ 私見

 瓊々杵命は楯縫神社から大宮神社に遷った。大宮神社周辺は日差しを遮るものがなく、日照時間は長い。瓊々杵命は「朝日が直に射し夕日が火照る国」と言った。瓊々杵は地元のものに「日向御子」というあだ名を付けられた。大宮神社を取り巻くように弥生時代後期の43の住居跡が発掘されている。

 

13 私見

 壹宮神社の祭神は第2子の瓊々杵ではなく第1子の饒速日であった。壹宮神社で生まれた萬幡豊秋津師姫の子は瓊々杵ではなく第1子の饒速日であった。天忍穂耳がうけいで始めて見つかった場所は壹宮神社の11km東の松河原神社(祭神、うけいの8神)であった。天忍穂耳は辰韓から天照大神と素戔嗚のあとを追って大山町松河原の海岸に上陸した。

 瓊々杵は蒜山の長田神社と加茂神社に祀られている。瓊々杵が加茂神社から矢送神社に降臨するのに鏡ヶ成を経由して矢送神社に降臨するルートは想定できない。加茂神社から犬挟峠を越えて直接、矢送神社に至ったと想定するのが無理がない。鏡ヶ成から降臨したのは饒速日であった。国史は瓊々杵と饒速日を入れ替えている。瓊々杵は旭川の川下で生まれており、壹宮神社で生まれていない。

 饒速日が亡くなってから、瓊々杵は蒜山の加茂神社から犬挟峠を越えて倉吉市関金の矢送神社→倉吉市上福田の楯縫神社→北栄町下種の大宮神社に降臨している。北栄町には笠沙之御前(北条砂丘)が前にある葦原中津国が確認できる。

 江府町の江尾神社の祭神に豊受姫(倉稲魂命)がいる。江府町の下蚊帳で蒜山高原の神々と合流し江府町の鏡ヶ成を降り野添経由の神田神社までは天照大神とも一緒に降臨した。豊受姫(倉稲魂命)は鐃速日たち大勢と一緒に素戔嗚の待っていた倉吉市八幡神社の峰(哮峰)に降臨して天香語山の世話をしていた。豊受姫(倉稲魂命)はのちに瓊々杵とも一緒に行動しているので、饒速日が亡くなってから、倉吉市関金町の矢送神社と上福田の楯縫神社で幼い瓊々杵の世話もしていた。

 

 

 

 


天照大神が譲れといった葦原中津国は鳥取県北栄町にあった

2018-07-02 04:36:23 | 天孫降臨
1  宮崎県高千穂町の天照大神像
左は徐福像、右は宮崎県高千穂町天岩戸神社前にある天照大神像。
 集団のリーダーは徐福がふさわしい。徐福は平原(伊勢野)広沢(葦原中津国)を得て始皇帝に言われたとおり王(天照王)となった。
 「古代史に徐福を出すのはとんでも説である」という方がおられるが、その方は日本書紀の泥沼にどっぷりつかっている人である。「これほど古代史で苦しんでいるのに、徐福なんて安易な説に頼るな」と言いたいのである。「大を王と解釈するな」という方も同じである。どちらも藤原氏のお膝元の京都の方であった。
 
 宮崎県高千穂町のくしふる神社と高千穂神社
 
 くしふる神社の由来
くしふる神社の鎮座するくしふるの峰は肇国の昔天孫瓊々杵尊が三種の神器を奉載してこの国を治める為に天降られた聖地として古史に記されています。
 往昔は社殿はなく山そのものを神と崇めて高千穂八十八社の一つに数えていましたが十社大宮司をはじめ往古の聖跡を慕う歴代延岡藩主の熱望と高千穂十八郷の民力とにより元禄七年(1694年)6月15日に社殿が建立されました。
古来武神としての信仰が厚く、またわが国の神道流布根源の地として広く信仰され高天原四皇子峯とともに高千穂を代表する聖地であります。
 御祭神
天児屋根 経津主命 天津彦火瓊々杵尊 天太玉命 武甕槌命
 高千穂宮御由緒
当宮は初め高智保皇神と申しあげて、この地に宮居をさだめられた天孫瓊々杵尊、木花開耶姫以下三代の神々をお祀りし、千百余年前の仁明、清和両朝には日向国最高の御神階が授けられたことが六国史に記されております。
神武天皇の皇兄三毛入野命が御東征の途次高千穂に帰られて日向御三代をおまつりされたのが初めてで、その子孫が長く奉仕されて後には三毛入野命御夫婦と八柱の御子とを合祀して十社大明神の神名で親しまれ古くより高千穂郷八十八社の総社として崇められてきました。
・・・
天孫降臨、神武天皇ゆかりの高千穂宮は、今日では国運の隆昌と、縁結び、交通安全、厄除けの神さまとして広く信仰されております。

※ 私見
 徳川光圀は霊元天皇に「紀伝」を献上した。ところが、これを全面的に書き直すようにという命令が出た(1682年)。クシフル神社は光圀の「紀伝」を見た京都の藤原氏が辻褄合わせのために創建したものである(1694年)。
 高千穂宮では生贄が行われる。生贄をするのは準王一族(鬼八)であり、天孫族(瓊々杵命など)には生贄の風習はない。高千穂宮は天孫族の神社ではなく、天孫族に敵対していた準王一族の神社である。


3  鳥取県北栄町のクシフルタケ
 クシフルタケとは百済読みであり、奈良時代までは新羅読みでクシフルネ(波波伎神社の由緒より)と言っていた。アイヌ語に直すと「川などの向こうの岡」という意味である。
 津原より亀谷丘陵を写す。白いガードレールに沿って由良川が流れており、亀谷丘陵は「川の向こうの岡」になる。
 
4  天孫瓊々杵尊を祀る下種の大宮神社
 藤原氏が支配する神社庁に抹殺された大宮神社。周辺は畑だが弥生時代の住居跡が多く発掘されている。

祭神 大国主 別雷命(阿遅鋤高日子根神) 瓊々杵命 素戔嗚命 猿田彦命 菅原道真
狛犬のすり減り方より、かなり古い神社であることが推測される。
道教の橋のようにクランクになっている。
 
※ 上種第1遺跡発掘調査報告書より
弥生時代後期から古墳時代中期にかけての住居跡46棟が発掘された。木花之佐久夜毘女の産屋があった高江神社の周辺からも弥生時代後期の住居跡が発掘されているので、全国に神道祭祀の布教を始めた崇神天皇(在位188年~220年)が人々が崇敬すべき特別な場所(天孫降臨の地)として神社と祭祀をする者たちの建物を周りに建てたと思われる。
弥生時代後期から古墳時代中期にかけての住居跡46棟が発掘された。
 大宮神社を取り巻くように建てられていたことが判る。発掘調査に携わった担当者は「さすがに神社を掘り返すことはできなかった」と言う。
 神社を発掘すると、大国主の言った「天つ神の御子(瓊々杵命)が天つ日継知らしめす壮大な天の宮殿」跡が見つかるはずである。
 
5  木花之佐久夜比売命を祀る亀谷神社

祭神 木花之佐久夜比売命 品陀和気命 大国主命 事代主命
由緒 当社は往古より四所に鎮まり、各社とも創立年代詳ならざれども木花之佐久夜比売命は氏宮大明神と崇敬し現今の社地に鎮座す(鳥取県神社誌より)。

6  天児屋根命を祀る合併前の穂波神社と合併後の宮崎神社

穂波集落の横の丘陵地に位置する。
大正5年5月14日大誠村大字穂波字塚林西鎮座村社、穂波神社、祭神天児屋根命を合併す(鳥取県神社誌より)。
穂波神社を合併した宮崎神社
 倭建命は征西中、伊万里から三韓に行き中国に朝貢するルートを確保するために全羅南道に任那を設置した。新羅→日御碕→片江経由で北栄町大島(鳥取県中部)に帰ってきて二尊に神助を謝した(宮崎神社由緒より)。ヤマト王権も、伊万里から出港し三韓を平定しての帰りで、御艦には卑弥呼も乗っていた。紀元173年頃であり、倭健命は16歳、卑弥呼は22歳であった。

7  縄文海退で瀬戸、原を入江の入口として西穂波、亀谷、灘手地区(津原、鋤、別所、尾原、穴沢)、穂波、原の海抜4mの線を結ぶと、天然の良港があったことがわかる。津である。縄文海退がすすみ、周辺は葦原になっていた。

8  亀谷神社には木花之佐久夜比売命が住み、同じ丘陵のもう少し山側(下種の大宮神社)には天孫瓊々杵命が御所を建てた。天孫はこの地域(葦原中津国)を目標に降りてきて、この地域(葦原中津国)を平定した。穂波には一番の家来の天児屋根命がいた。

天孫降臨に関係する鳥取県中部の神社の祭神

2018-07-01 20:47:04 | 天孫降臨

 

 神社名と住所は鳥取県神社誌(昭和9年刊)に基づいています。合併(大正時代)までの神社も挙げています。

 

1 第1次(紀元前185年頃)の降臨

(1)饒速日命 神田神社(南谷村泰久寺) 日吉神社(矢送村関金)ー祭神は瓊瓊杵尊にしてあるが、本来は饒速日である。

(2)經津主神 倭文神社(北谷村志津)井手畑神社(上北条村井手畑)

(3)建御雷神(武甕槌神) 岩崎神社(由良町妻波)春日神社(古布庄村宮場)

(4)天照大神 神田神社(南谷村泰久寺)新宮山神社(西郷村下余戸)牧神社(旭村牧)国主神社(舎人村北福)上古川神社(上小鴨村上古川)上市神社(高城村河来見)灘手神社(灘手村穴沢)方見神社(市勢村上伊勢)野田神社(上郷村野田)日御碕神社(下中山村御崎)

(5)月読命(保食神) 賀茂神社(旭村森)波波伎神社(日下村福庭)稲荷神社(小鴨村岡田)秋喜神社(小鴨村秋喜)服部神社(高城村服部)上米積神社(高城村上米積)中山神社(上中山村東積) ※ 方見神社の祭神に稲荷神とある。桜神社(高城村桜)風宮神社(高城村岡)

(6)稚産霊(和加産巣日神) 中尾神社(伊勢崎村中尾)神郷神社(上郷村大杉)倉坂神社(上郷村倉坂)中山神社(上中山村東積)

(7)豊受姫(倉稲魂命) 大原神社(倉吉町大原)新宮山神社(西郷村下余戸)立原神社(西郷村上余戸)天高神社(西郷村八屋)伊木神社(西郷村伊木)山根神社(西郷村山根)山田神社(三朝村山田)森村崇敬神社(旭村森)鎌田神社(旭村鎌田)今泉神社(旭村今泉)玉阪神社(竹田村曹源寺)西小鹿神社(小鹿村西小鹿)岩伏神社(橋津村橋津)市場神社(小鴨村市場)菅原神社(小鴨村菅原)長坂神社(小鴨村東鴨)中河原神社(小鴨村中河原)谷口神社(上小鴨村耳)広瀬神社(上小鴨村広瀬)湯関神社(矢送村関金)中野神社(北谷村中野)三江神社(北谷村三江)三輪神社(下北条村土下)子守神社(大誠村六尾)高江神社(由良町由良宿)満利山神社(古布庄村杉地)田越神社(八橋町田越)井出上神社(成美村出上)成美神社(成美村太一垣)柴尾神社(以西村山川)湯坂神社(安田村湯坂)下甲神社(下中山村下甲)賀茂神社(下中山村羽田井)中山神社(上中山村東積)高岡神社(上中山村退休寺)

(8)天忍穂耳(大物主) 三輪神社跡(下北条村下神)大原神社(倉吉町大原)賀茂神社(旭村森)神田神社(南谷村泰久寺)大和山神社(灘手村別所)照国神社(下郷村美好)古布庄神社(古布庄村別宮)下見神社(古布庄村三本杉)神郷神社(上郷村大杉)

(9)天穂日 大原神社(倉吉町大原)恩地神社(旭村恩地)松崎神社(松崎村松崎)田内神社(倉吉町巌城)

(10)伊斯許理度売命(石凝姥命) 倉坂神社(上郷村倉坂)

(11)天児屋根命 今泉神社(旭村今泉)上里神社(日下村清谷)長瀬神社(長瀬村長瀬)矢送神社(矢送村山口)垂井神社(社村大谷)三輪神社(下北条村土下)穂波神社(大誠村穂波)下郷神社(下郷村下大江)春日神社(古布庄村宮場)春日神社(下中山村赤坂)

(12)天太玉 長瀬神社(長瀬村長瀬)矢送神社(矢送村山口)中尾神社(伊勢崎村中尾)

(13)天手力男 神郷神社(上郷村大杉)

(14)玉祖命 長瀬高浜を終の棲家としそこで玉を造っていた。羽合歴史民俗資料館では2200年前の遺跡であるとする。

(15)天石門別神 神郷神社(上郷村大杉)倉坂神社(上郷村倉坂)

(16)思兼命 松尾神社(花見村野花)

(17)天宇受売命 上里神社(日下村清谷)長瀬神社(長瀬村長瀬)灘郷神社(泊村泊)

(18)猿田彦 山根神社(西郷村山根)幸能鶴神社(竹田村穴鴨)小鹿神社(小鹿村東小鹿)中津神社(小鹿村中津)東郷神社(東郷村小鹿谷)梶屋神社(橋津村下橋津)宮本神社(橋津村上橋津)灘郷神社(泊村泊)松神神社(下北条村松神)田村神社(下北条村島)三輪神社(下北条村土下)船内神社(上北条村下古川)金刀比羅神社(由良町由良宿)神郷神社(上郷村大杉)

 

2 第2次(紀元前160年頃)の降臨

 瓊瓊杵尊は日向(葦原中津国)のクシフルタケ(北栄町の亀谷丘陵の大宮神社)に天降った。

(1)瓊瓊杵尊 上里神社(日下村清谷)矢送神社(矢送村山口)楯縫神社(高城村上福田)大宮神社(栄村上種)三輪山(下北条村下神)照国神社(下郷村美好)

(2)木花之佐久夜毘売 笏賀神社(旭村笏賀)松尾神社(花見村野花)国府神社(社村国府)亀谷神社(栄村亀谷)松神神社(下北条村松神)高江神社境内社(由良町由良宿)麻布神社(古布庄村古長)大正神社(古布庄村中津原)

(3)猿田彦 山根神社(西郷村山根)幸能鶴神社(竹田村穴鴨)小鹿神社(小鹿村東小鹿)中津神社(小鹿村中津)東郷神社(東郷村小鹿谷)梶屋神社(橋津村下橋津)宮本神社(橋津村上橋津)灘郷神社(泊村泊)松神神社(下北条村松神)田村神社(下北条村島)三輪神社(下北条村土下)船内神社(上北条村下古川)金刀比羅神社(由良町由良宿)神郷神社(上郷村大杉)

 

3 国を譲った鴨族

(1)大国主 大宮神社(三朝村大瀬)三朝神社(三朝村三朝)坂本神社(三徳村坂本)小鹿神社(小鹿村東小鹿)神倉神社(小鹿村神倉)東郷神社(東郷村小鹿谷)松尾神社(花見村野花)国主神社(舎人村北福)小鴨神社(小鴨村大宮)長坂神社(小鴨村東鴨)上小鴨神社(小鴨村鴨河内)広瀬神社(上小鴨村広瀬)日吉神社(矢送村関金)山守神社(山守村今西)山長神社(北谷村森)横田神社(社村横田)服部神社(高城村服部)尾原神社(灘手村尾原)三輪神社(下北条村土下)金刀比羅神社(由良町由良宿)大宮神社(栄村上種)亀谷神社(栄村亀谷)照国神社(下郷村美好)長田神社(下郷村光好)天乃神奈斐神社(赤崎町赤崎)中山神社(上中山村東積)

(2)事代主 波波伎神社(日下村福庭)松尾神社(花見村野花)国主神社(舎人村北福)楯縫神社(高城村上福田)福積神社(高城村福積)西園(大誠村西園)亀谷神社(栄村亀谷)倉坂神社(上郷村倉坂)福留神社(赤崎町赤崎)松谷神社(赤崎町松谷)亀崎神社(赤崎町東松谷)大石神社(成美村勝田)前原神社(安田村八幡)

(3)健御名方命 波波伎神社(日下村福庭)小鴨神社(小鴨村大宮)上古川神社(上小鴨村上古川)湯関神社(矢送村関金)諏訪神社(八橋町八橋)

(4)下照姫(高姫) 波波伎神社(日下村福庭)倭文神社(北谷村志津)

(5)天稚彦命 波波伎神社(日下村福庭)矢野宮神社(灘手村寺谷)

(6)阿遅鋤高日子根神(別雷神) 賀茂神社(旭村森)今泉神社(旭村今泉)波波伎神社(日下村福庭)松尾神社(花見村野花)賀茂神社(倉吉町葵町)楯縫神社(高城村上福田)大宮神社(栄村上種)

 

4 私見

 月読命は鳥取県琴浦町槻下(月下)に降臨した。豊受姫も槻下に降臨したと推定したが、鳥取県神社誌の鳥取県中部の神社に両者とも祭神になっていない。なぜだろうか。宇迦之御魂命は須勢理姫でありながら稲荷神とされていた。それでは、倉稲魂命や保食神も稲荷神とされているが、実は女神だったのではないか。

 倉稲魂命は読みも「うがのみたま」という読みにされており、宇迦之御魂命と同一神であるという説もあるが、「花園稲荷神社(忍岡稲荷)の祭神は倉稲魂命又の御名は豊受姫命(伊勢の外宮の大神)ともいう」とする。「延喜式大殿祭祝詞註にも、倉稲魂命は豊宇気比売神と同神とする」とある。倉稲魂命は豊受姫命(伊勢の外宮の大神)の別名であった。

 また、月読命は保食神を殺した。保食神と関係が深いのは月読命である。保食神を殺したから月読命は保食神になった。トリックである。神社の祭神で保食神とあるのは月読命の別名である。月読命は女性であり天照大神は男性であった。

 最初の天照大神の降臨(紀元前185年頃)から事代主と百八十神の国譲り(紀元前160年頃)まで事代主と百八十神の子供たちが成長するのを待っていた。葦原中津国(北栄町大島周辺)が譲られるまで瓊瓊杵尊は楯縫神社で待っていた。

 

5 福岡県に下照姫神社があり、穂波という地名があるのは、伯耆国にいた山上憶良が作ったものである。穂波とは波の穂を逆さに言ったものであり、波打ち際であったことを示している。鳥取県北栄町の穂波は今でも海抜4mくらいである。縄文海進の時代に福岡県の穂波は波打ち際であったとは思われない。

 


猿田彦は鳥取県中部に土着の縄文人であり、徐福集団(天孫族)に協力していた

2018-07-01 14:59:20 | 天孫降臨
1 蜘ヶ家山と土下山周辺の猿田彦を祀る神社(6社)。合併(大正時代)前の神社も含む。
 金刀比羅神社(由良町由良宿)、松神神社(下北条村松神)、田村神社(下北条村島)、三輪神社(下北条村土下)、船内神社(上北条村下古川)、山根神社(西郷村山根)
 猿田彦一族の本拠地は田村神社(下北条村島)のあたりである。饒速日命を鏡ヶ成に迎えに行かせたのは父の大物主(天忍穂耳)である。その時、天忍穂耳は関金町耳で待っていた。
 饒速日の降臨は、江府町江尾神社→江府町下蚊帳→江府町鏡ヶ成→野添→神田神社→日吉神社→倉吉八幡神社のある哮峰→倉吉市夏谷のルートであった。猿田彦はさらに哮峰から船で天忍穂耳(大物主)と一緒に大国主の本拠地の北栄町茶臼山の東の海に至った。天忍穂耳(大物主)が本拠地にした北栄町下神の三輪山の隣の松神を本拠地にした。大国主と4伴諸を長瀬高浜(多芸志)に案内したのも猿田彦であった。
 饒速日が亡くなったので、邇邇芸が蒜山高原の加茂神社から関金町の矢送神社に降臨した。邇邇芸は蒜山の長田神社→加茂神社→関金町の矢送神社→上福田の楯縫神社→北栄町上種の大宮神社のルートで降臨した。猿田彦は邇邇芸を北栄町上種の大宮神社に案内して、天太玉と稚産霊を天照大神と月読命がすでに降臨していた伊勢(琴浦町中尾)に案内した。
 天太玉と稚産霊が降臨した中尾第一遺跡や伊邪那岐・伊邪那美が降臨した松ヶ坪遺跡や玉祖命が降臨した長瀬高浜遺跡において縄文晩期と弥生前期の遺物が同時に見つかっている。これらは、天孫族に協力していた縄文人がいたということである。この縄文人たちは猿田彦一族であった。後(紀元前160年頃)に長瀬高浜遺跡の巨大4本柱(直径2.5m前後)の高床式建物(SB40)を建てた。
 
2 縄文海進ピーク時の鳥取県中部の海岸線
 倉吉住吉神社の前の案内板には「このあたり一帯が入り江であった時」と書いてあるのでその状態になるのは海抜20mに海面があった時(縄文時代)であり、鳥取県中部の海岸線はこのようになる。蜘ヶ家山と土下山周辺からは旧石器時代・縄文前期・中期・後期・晩期の遺跡や遺物が発掘されている。鳥取県中部には旧石器時代から連続して人が住んでいた。

3 島遺跡発掘調査報告書「位置・環境」よりー北条町(現北栄町)の遺跡
 北条町は鳥取県の中央部を流れる天神川を境にして、東は羽合町、西は大栄町、南は倉吉市と接しており、北部は日本海に面している。
 砂丘地では、砂丘遺跡で有名な羽合町の長瀬高浜遺跡が近接するが、本町の江北浜で土師器、須恵器、土馬、銅鏡、鎧片などが出土し、下神及び弓原浜からは、弥生土器、土師器片が出土している。
 丘陵地においては、茶臼山古墳群、土下古墳群、北尾古墳群、島古墳群、曲古墳群など約600基が存在する県下有数の古墳密集地であり、その中でも土下古墳群に含まれる土下210号墳及び、土下213号墳からは全国的にも貴重な鹿埴輪、鹿の子模様の入った人物埴輪が出土している。
 平野部においては、今回調査を行った島遺跡が代表的な遺跡として挙げられる。島遺跡は、昭和27年に発見された遺跡である。当時、縄文遺跡の存在は鳥取県では目久美遺跡(米子市)、北灘遺跡.(境港市)、青島遺跡(鳥取市)など数えるほどしかなく、島遺跡は縄文時代前期から晩期にまたがる土器や、石器、動物骨格片等の豊富な遺物の出土と相伴って山陰を代表する遺跡として脚光を浴びた。
 昭和58年の発掘調査によって多量の縄文土器のほか、石器や丸木舟、縄文貝塚等が発見され、特に縄文土器においては前期から晩期につながる山陰地方の土器編年がなされ、この地域の縄文遺跡としての重要性が注目されている。また、島遺跡の上流部には、縄文時代中期の土器片、ひきりうす、木製品が検出された米里船渡遺跡が存在している。
 北条町の遺跡分布状況は圧倒的に丘陵部における古墳が多いが、まだ埋もれた遺跡がたくさん存在することは、平野部に位置する島遺跡の立地状況からみても容易に推測できるところである。

4 私見
 島遺跡は遺物がほとんどであり遺構は見つかっていない。島遺跡の場所は海抜5mくらいであり、縄文時代は海の底であった。流土で流されたか準王一族がここを襲ったときに捨てたものと思われる。縄文人の遺構はまだ発掘されていないが、周辺の丘陵地にあるはずである。鳥取県中部の蜘ヶ家山と土下山に縄文人が住んでいたと思われる。縄文前期・中期・後期・晩期の遺物が島集落や米里集落から発掘されている。
 この蜘ヶ家山と土下山に住んでいた縄文人は猿田彦一族であった。徐福一行がこの地に到着してから伊邪那岐に頼まれて徐福一行に協力していたと思われる。猿田彦は土着の縄文人であったから、徐福集団の道案内もし、定住できるように協力していた。「天津御子の天之御巣の壮大な構えの屋根の高い立派な宮殿を築いた」(古事記)のも猿田彦一族であった。
 「北条」という地名は統一新羅が滅んで京都から此の地を支配しに来た藤原氏(山田氏)が付けたものと思われる。京都(条里制)の「北にある古い都」(北の条)という意味と思われる。北条で条里制の遺跡は発掘されていない。

猿田彦について

2018-07-01 14:37:04 | 天孫降臨

 猿田彦について


<古事記訳>
 「さてヒコホノ二二ギノ命が、天降りなさろうとするときに、天から降る道の辻にいて、上は高天原を照らし、下は葦原中国を照らしている神がいた。そこで、天照大御神と高木神の仰せによって、アメノウズメノ神に命じて「あなたはか弱い女であるが、向き合った神に対して、気おくれせず圧倒できる神である。だから、あなた一人で行ってその神に向って『天つ神の御子の天降りする道に、そのように出ているのはだれか』と尋ねなさい」と仰せになった。それでアメノウズメノ神が問いただされたとき、その神が答えて申すに「私は国つ神で、名はサルタビコノ神と申します。私がここに出ているわけは、天つ神の御子が天降っておいでになる、と開きましたので、ご先導の役にお仕えいたそうと思って、お迎えに参っております」と申し上げた」とある。


私見
 猿田彦は、道の神、道案内の神、旅人の神、出会いの神とされる。通常、この役目として村の境などに「道祖神」がある地域が多い。道祖神は男女の二像が多く、ほとんどが猿田彦命と天宇受売命とされる。
 猿田彦は天孫降臨に際して、江府町の鏡ヶ成で高天原と地上とを鏡で照らしていた神である。高天原と地上の境界にいたのでサイ(境界)の神と呼ばれるようになった。漢字としては、道祖神あるいは才ノ神、妻ノ神とも書く。天孫降臨の時代にすでにこの呼び名で呼ばれていたようである。
 鏡ヶ成から饒速日と一緒に倉吉市の哮峰に降臨し、さらに船で天忍穂耳と一緒に大国主のいる茶臼山の東の海に至った。天忍穂耳は北栄町下神の三輪山を、猿田彦は隣の北栄町松神を本拠地にした。松神神社には猿田彦と木花咲耶姫が祀られているが、猿田彦と木花咲耶姫は本当に松神にいた。猿田彦は天忍穂耳の家来であり、鏡による通信手段を使い、天孫降臨の際には天忍穂耳の指示で饒速日をお迎えに行き、道案内をした。


 饒速日が亡くなって邇邇芸命が降臨することになったが、邇邇芸の道案内も猿田彦がした。邇邇芸は大宮神社(北栄町下種)に行く手前(倉吉市上福田集落)で葦原中津国の事代主と百八十神が子供を育てるのを待っていたが、そのとき猿田彦は倉吉市妻ノ神集落で待っていた。


 大山祇は天孫降臨の前から天忍穂耳を知っており、大国主命の国造りに協力していたのも知っていたので信頼していた。大山祇は木花咲耶姫が邇邇芸に求婚されたことを知り、天忍穂耳の子息だと大いに喜んで、姉の石長姫まで差し出した。
 猿田彦一族は鳥取県北栄町北条島の丘陵地(蜘ヶ家山)に住んでいた縄文人であった。天忍穂耳に仕えた猿田彦は三輪山(鳥取県北栄町下神)の西隣の北栄町松神に本拠地をおいていた。