もうすぐ6月ですね。
GWなんてずっと前だったかのようになってしまいましたが、その時の写真を掲載します。
休みが2日しかなかった主人とは近くのデパートでやったウルトラマンショーへ。
私とは、国営アルプス安曇野公園と、上田公園の子供の日祭りへと連日遊びまくりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
まとまった休みになると、どこかへ行かないと時間をやり過ごすのも大変ですから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
いやーしかし体使いましたぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/warai.gif)
写真を見てお気づきの方もいると思いますが、
結人、歩いてます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
10ヶ月後半くらいから歩きだして、今ではハイハイよりも歩く方が断然多くなりました。
光樹は9ヶ月で歩きだしたから、それに比べたら遅いけど、結人は生まれてきたのが1ヶ月早いからそのことを考慮すると、五分かな?
3輪車には腰回りにガード見たいのがないけど、それでもバランス良く乗っててすごいでしょ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
兄を上回る日がくるかもしれませんな・・・
でも、東京って所は本当に便利な場所ですよね。単身赴任するんだったら絶対東京がいいなって思いますがどうでしょうか?
やっぱり賑わっているお店に人は集まりますよね!そういう感じもすごく好きです
いいな~行きたいな~
娘さんが高校3年生と聞いてびっくり
私が知っている娘さんは確か小学生だったので、え?私どんだけ歳とりました?
gurukunさんとも長いお付き合いだと改めて感じました。
やりたいことがあるかどうかが大事ですよね。
でも、今何もないなら大学に行く選択肢が一番安心ではありますよね。
親としてはお金がかかりますが、もしそれから専門職に就きたいと思った時もやり直しがききやすいと思います。
高校3年生になったなりたいもの決めろっていうのもなかなか酷な話です。
私もやり直せるものならいろいろとやってみたい職業はあります。
とにかく娘さんの将来はこれからなので、本当に羨ましいですね。
後悔のないように、いろいろな仕事を知ってリサーチして欲しいと思います。
gurukunさんの言うとおり、今を大事にですよね。
なんだか目が覚めました。
ありがとうございます。
我が家もこんな時期があったなぁ~と。
当時は職場のことで疲れていて、子供たちと向き合っていなかったな~とネガティブな思いに。
隣で妻が「今だけだよ、こんなの、今だけだよ、こんなの」としつこく言うので「うるさいな~」と言ったこともあります。思い出すことすべて、ちょっと暗い内容になります。
先日、青森の実家へ1泊2日で帰り、小中時代に使用したスキーなどをすべて処分してきました。ニシザワフォミュラなどほとんど195か200センチ。「今じゃそんな長いのを使っている人はいないよ」と80歳のオヤジに言われました。「お前がスキーをしているときの父さんの給料、安かったんだぞ~」とも。胸が痛みます。
子供のときは親に迷惑をかけ、坊主と娘の一番かわいい時期は職場のことで精一杯。
人生、何なんだと思いつつ、新聞を見るとヨーロッパの金融危機や周辺国との問題、電力確保の問題、社会保障制度の問題などこれまた問題の山、山。巨人交流戦優勝なんて、本当に小さな扱いです。
高3の娘は大学へ行きたくないようですが、じいさんばあさんが「行け」と言うので「じいさんばあさんのために行く」と言います。これまた悩ましい。
目的なく大学へ行っても大丈夫か?いまどきそんなことを考える私がナンセンスなのか?じいさんばあさんは「孫はかわいいから大学へ行かせたい」と。オヤジは今でも私立高校で先生をしております。学校では「しっかりとした将来の目標をもって大学へ行くように」と指導しているようですが。さて。
単身赴任、家庭でも、職場でも、自分の存在が小さいというか、全くないというか、すごく、不思議が感じがして、ここまで来ると、なんか、面白いです。
近所にすごく安い居酒屋さんがあります。16時から18時まではビールジョッキ99円、特定のおつまみも半額です。スタッフは中国人の方がほとんど、お客さんも気のせいか中国の方が多くて、中国へ来ているような感じです。このお姉さんにこんな細かいことお願いしても大丈夫かな…と思いながらお願いすると「はい、大丈夫ですよ」と日本人以上に当方の深層心理を理解している。
けっこう、いや、すごく食べて、飲んで、2000円弱。店も賑わっていて、すごい。
ということで、大丈夫だとは思いますが、ゆかさんもご主人様も、今を大切に。
ではでは。