先週末第1回松江城検定を受けてきました・・・60分で70問解く検定です
一応ボランティアガイドしているので今後の活動に勉強を生かせたらという思いもあって受験しましたが
意外とガイド仲間の人が少ないし、全体も受験者も7県から46人でいろいろな意味でびっくり!
国宝になってもっと関心があって受験者が多いのかな?と思っていたので拍子抜け・・・
受験料も3000円と意外と高いし、落ちるのは嫌だったので
先週の空き時間はこの検定と、松江城検定後に続いて行われた松江観光文化検定(90分で100問)の勉強をしていました
松江観光文化検定はこれまで9回行われていて過去問があるのでどういう問題が出るのか想像できましたが
松江城は今回が初めてということで、何が出題されるか予想がつかないので
出題範囲になっている松江城のテキストとガイド研修の時に頂いた資料を片っ端から読んで備えました
もっと深堀した問題が出るのかと思ったら基本的なことがほとんどで
普段ガイド活動で話していれば解ける内容だったと思いますが
逆に松江観光文化検定の江戸時代の問題の方が深堀して難しかったような気がします
それくらいの出来事を頭に入れて挑んだのであれ??って感じですが
改めて松江城の勉強や市内の観光や歴史文化について勉強したことが今後の活動に生かされると思います
いろいろなことを知る機会になった検定の結果は来月・・・一度に2つの試験はちょっとしんどかったです
ですが、子どもたちも今試験で勉強ばかりみんなしているのでちょうどよかったです♪
退出可能時間に早々に退出したら取材につかまり・・・昨日の新聞に載ってました
こんな検定がニュースになるなんて平和な島根だなと思いました