この時期 日本全国でベートーヴェンの「第九」が演奏されます

これは日本特有で
一説には、昭和18年、東京音楽学校(東京芸術大学)の奏楽堂で行われた出陣学徒壮行の音楽会といわれています
太平洋戦争の状況が悪化する中 彼らは入営期限を間近に控えた12月の初旬
繰り上げ卒業式の音楽会で「第九」の4楽章を演奏したと言われています
また、戦後オーケストラ団員の越年資金を得るために商売として
「第九」が演奏されるようになり、それが定着していったと思われます
おそらく今日も多くの場所で演奏されていることでしょう
さて日本の初演は
1918年6月1日 徳島県鳴門市にある板東俘虜収容所でドイツ兵捕虜によって
ベートーヴェン「第九」交響曲がアジアで初めて全曲演奏されました。
初演の背景には、収容所所長である松江豊寿をはじめとする
職員の捕虜に対する人道的な処遇や、捕虜と地元民との国境を越えた心温まる交流など
まさに「第九」が持つ人類愛の精神を体現した史実があるとされています
というわけで 鳴門では必ず行こうと思っていました
それが板東です
ドイツ公園には松江所長の銅像も立っていました

ドイツ館には当時の資料が展示されていて非常に勉強になりました
もちろん 収容所あとにもいきました


ベートーヴェンはシラーの詩に曲をつけましたが強いメッセージが込められています
なかでも Alle Menschen werden Brüder(すべての人々が兄弟となる)での兄弟は仲間を意味し
貴族であっても、平民であっても、物乞いであっても、みんな同じで
国籍、年齢、性別、肌の色、宗教すべてを乗り越えて、全世界の人たちが仲間になろうというメッセージ
すごい歌だなぁと思う
板東収容所のことを知りたい人は バルトの楽園という映画を観ると忠実に再現されています

これは日本特有で
一説には、昭和18年、東京音楽学校(東京芸術大学)の奏楽堂で行われた出陣学徒壮行の音楽会といわれています
太平洋戦争の状況が悪化する中 彼らは入営期限を間近に控えた12月の初旬
繰り上げ卒業式の音楽会で「第九」の4楽章を演奏したと言われています
また、戦後オーケストラ団員の越年資金を得るために商売として
「第九」が演奏されるようになり、それが定着していったと思われます
おそらく今日も多くの場所で演奏されていることでしょう
さて日本の初演は
1918年6月1日 徳島県鳴門市にある板東俘虜収容所でドイツ兵捕虜によって
ベートーヴェン「第九」交響曲がアジアで初めて全曲演奏されました。
初演の背景には、収容所所長である松江豊寿をはじめとする
職員の捕虜に対する人道的な処遇や、捕虜と地元民との国境を越えた心温まる交流など
まさに「第九」が持つ人類愛の精神を体現した史実があるとされています
というわけで 鳴門では必ず行こうと思っていました
それが板東です
ドイツ公園には松江所長の銅像も立っていました

ドイツ館には当時の資料が展示されていて非常に勉強になりました
もちろん 収容所あとにもいきました


ベートーヴェンはシラーの詩に曲をつけましたが強いメッセージが込められています
なかでも Alle Menschen werden Brüder(すべての人々が兄弟となる)での兄弟は仲間を意味し
貴族であっても、平民であっても、物乞いであっても、みんな同じで
国籍、年齢、性別、肌の色、宗教すべてを乗り越えて、全世界の人たちが仲間になろうというメッセージ
すごい歌だなぁと思う
板東収容所のことを知りたい人は バルトの楽園という映画を観ると忠実に再現されています