DMMで英会話を始めて2ヶ月が経過した。
この期間中は週末も含めて毎日授業を受けた。
授業自体は1回25分だが、その授業を受けるに当たり、スピーキングとヒアリングを中心に毎日最低2時間以上は英語を勉強した。
とにかく少しでも聞けて、話せるようになりたかったので。
結果、言葉に詰まることが格段に減った。まだまだ、語彙も足りていないし、適切なセンテンスもすぐに出てこないが、以前よりは「会話」ができるようになってきた。
前回のブログ記事では自由会話を3ヶ月は続けるとか書いたが、同記事を書いてからすぐ、DMMが提供している中級者向けの会話教材を使い始めた。
同教材は毎回テーマが決められており、新出語彙が英語で説明されているほか、同テーマに関する会話文とそのテキストに関する質問、同テーマに関する一般的な質問などが掲載されている。
口語的な表現が多く出てくるので、会話力を鍛えるのには最適である。
自由会話をしようにも、自分自身に語彙力・表現力がなければ、会話力を磨きたくても磨きようがない。
この方針転換は正解だったと思う。
また、先生に関しても、気に入った先生の授業の予約が取れるようであれば、なるべくお気に入りの先生の授業を受講するようにし始めた。
その理由は、毎日違う先生と授業をしていると、毎回自己紹介ばかりしていて、教材の勉強に十分な時間が取れなくなってしまうからである。
そもそも25分という授業時間は短か過ぎる。
最初の2、3週間は25分の授業がとてつもなく長く感じられたが、今では25分では全然物足りない。
近いうちに授業時間を50分にしようかとも思っているが、どうするか。
授業時間を長くすれば、それだけアウトプットの機会が増えるので、スピーキング力の向上のスピードはアップするだろう。
でも、自学自習の時間をこれ以上増やすつもりない。そうなると、授業時間を長くすることはそんなに意味がなくなる。
何でもそうだが、とにかく継続することが大事である。だから、ただひたすら淡々と毎日勉強したいと思っている。
1年後の自分が楽しみである。
この期間中は週末も含めて毎日授業を受けた。
授業自体は1回25分だが、その授業を受けるに当たり、スピーキングとヒアリングを中心に毎日最低2時間以上は英語を勉強した。
とにかく少しでも聞けて、話せるようになりたかったので。
結果、言葉に詰まることが格段に減った。まだまだ、語彙も足りていないし、適切なセンテンスもすぐに出てこないが、以前よりは「会話」ができるようになってきた。
前回のブログ記事では自由会話を3ヶ月は続けるとか書いたが、同記事を書いてからすぐ、DMMが提供している中級者向けの会話教材を使い始めた。
同教材は毎回テーマが決められており、新出語彙が英語で説明されているほか、同テーマに関する会話文とそのテキストに関する質問、同テーマに関する一般的な質問などが掲載されている。
口語的な表現が多く出てくるので、会話力を鍛えるのには最適である。
自由会話をしようにも、自分自身に語彙力・表現力がなければ、会話力を磨きたくても磨きようがない。
この方針転換は正解だったと思う。
また、先生に関しても、気に入った先生の授業の予約が取れるようであれば、なるべくお気に入りの先生の授業を受講するようにし始めた。
その理由は、毎日違う先生と授業をしていると、毎回自己紹介ばかりしていて、教材の勉強に十分な時間が取れなくなってしまうからである。
そもそも25分という授業時間は短か過ぎる。
最初の2、3週間は25分の授業がとてつもなく長く感じられたが、今では25分では全然物足りない。
近いうちに授業時間を50分にしようかとも思っているが、どうするか。
授業時間を長くすれば、それだけアウトプットの機会が増えるので、スピーキング力の向上のスピードはアップするだろう。
でも、自学自習の時間をこれ以上増やすつもりない。そうなると、授業時間を長くすることはそんなに意味がなくなる。
何でもそうだが、とにかく継続することが大事である。だから、ただひたすら淡々と毎日勉強したいと思っている。
1年後の自分が楽しみである。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます