2017-18シーズン CO-REBNISE(ボランティアスタッフ)募集!! - 鹿児島レブナイズ fb.me/AXU9jXSQ
— 岡田祐介 (@MBC_okada) 2017年7月8日 - 10:05
「利家とまつ」では?と思ったら当たってた♪でもなんとなくであって勘違いもありつつ。 twitter.com/nhk_archives/s…
— Kuro-Mama (@yukie_nagoya) 2017年7月9日 - 11:11
ブログ更新してます♪
— 小栗さくら@歴史タレント (@oguri_sakura) 2017年7月9日 - 08:28
新選組が西本願寺に屯所を移した頃、
薩摩藩では五代友厚らが…!?
「【鹿児島めぐりブログ・その2-1】若き薩摩の群像!①」
⇒ ameblo.jp/sakurayuki-sak…
オフィシャルブログ
「 #小栗さくら の諸行無常な日々」
#鹿児島めぐり
そうか、「薩摩藩遣英使節団」というのが正解ですね。昨日もそういう話もありました。「薩摩藩英国留学生」というと留学生メインみたいになるけど実はそうではないのよ、と。
— Kuro-Mama (@yukie_nagoya) 2017年7月9日 - 11:33
そうか、「薩摩藩遣英使節団」というのが正解ですね。昨日もそういう話もありました。「薩摩藩英国留学生」というと留学生メインみたいになるけど実はそうではないのよ、と。
— Kuro-Mama (@yukie_nagoya) 2017年7月9日 - 11:33
@senganen こちらも気になりつつ…。行こうと思えば午前中に行けたのかも?午後のフォーラムの方を選択。結果正解でした〜☆仙巌園さんには年間パスポートを活用する手もありますね。
— Kuro-Mama (@yukie_nagoya) 2017年7月9日 - 11:40
ご子孫フォーラム→k-p-a.jp/info/forum.pdf
昨日のフォーラムで「NPO法人 日英友好協会」のパンフを頂き、知覧へ行ってみたくなりました。会場で犬塚孝明著「薩摩藩英国留学生」を購入。 pic.twitter.com/BYg0dWhRa7
— Kuro-Mama (@yukie_nagoya) 2017年7月9日 - 13:32
鹿児島中央駅前の「若き薩摩の群像」手前右の左手に本を持ち右肘を小机に置き、ややもたれ掛かるように立っているのが、名越(なごや)時成(平馬)です。 pic.twitter.com/plMXjYRX3F
— Kuro-Mama (@yukie_nagoya) 2017年7月9日 - 13:37
鹿児島市観光企画課のパンフ「もっと知ろうよ 維新のまち」は2008年3月のもの。悲しいかな、フリガナが「なごえ」となっている。正しくは「なごや」。県と市とで正しく統一表記して頂きたい。鼓川町タンタドの「名越どん坂」の案内板は正しい… twitter.com/i/web/status/8…
— Kuro-Mama (@yukie_nagoya) 2017年7月9日 - 13:46
名越左源太家系の名字の読みは「なごや」。島尾敏雄の「名瀬だより」にも「ナゴヤ」と表記。奄美では正しい読みが定着・認識されているが県本土での認識が曖昧。名越左源太についても次第に忘れられていくのが残念。「南島雑話」も一般には知られな… twitter.com/i/web/status/8…
— Kuro-Mama (@yukie_nagoya) 2017年7月9日 - 13:59
幕末庶民のプライドが垣間見える「かわら版」と「古写真」研究 | THE PAGE thepage.jp/detail/2017070… @thepage_jpさんから
— midoka (@midoka1) 2017年7月9日 - 08:40
承前)「プライド」は「高慢・偏見」と翻訳されてきたように、庶民を表章する語彙ではない。江戸時代なら「心意気・意気地なし」が強い価値観を担っていた一方で、「人に迷惑をかけないために我慢する・人に迷惑をかけなければ何をしてもいい」も広… twitter.com/i/web/status/8…
— midoka (@midoka1) 2017年7月9日 - 08:42
中世だと、夫の死後は後家尼が家長になりますが、秀吉の死後は、正妻の北政所ではなく、茶々の方が豊臣家の実権を握ります。母として秀頼と一体であったことが理由と思われ、男である長男が後家より強くなる近世への変化が感じられます。この書状にも、そんな様相の一端が表れているように思いました。
— 中世の古文書 (@kojima_sakura) 2017年7月9日 - 00:52
@kojima_sakura 社会階層によって後家と長男の位置づけは変わっていたはずだから、時間軸だけで切り取ってもいいのかは留保をつけるべきでは。律令制はそもそも男系優越のシステムなのだけど、現実は双系なのだから、一つ一つの事象についての一般化は無理でしょう。
— midoka (@midoka1) 2017年7月9日 - 05:24
@07jJ2GalS4neTPq 全部を把握しているわけではないのですが鹿児島市関連のものはまだ「ナゴエ」表示のものが大半のようです。検証対象にもないのかもしれませんね(/ _ ; )県の史料では「名越時敏史料」も出ている通り「な… twitter.com/i/web/status/8…
— Kuro-Mama (@yukie_nagoya) 2017年7月9日 - 17:51
鹿児島市観光企画課のパンフ「もっと知ろうよ 維新のまち」は2008年3月のもの。悲しいかな、フリガナが「なごえ」となっている。正しくは「なごや」。県と市とで正しく統一表記して頂きたい。鼓川町タンタドの「名越どん坂」の案内板は正しい… twitter.com/i/web/status/8…
— Kuro-Mama (@yukie_nagoya) 2017年7月9日 - 13:46
@yukie_nagoya 薩摩の偶像の説明文は 残念ながらナゴエ ですね pic.twitter.com/0l44Bg9GUw
— 完璧な空を (@07jJ2GalS4neTPq) 2017年7月9日 - 17:31