4月6日の日記にも書きましたが
最近私が気になって仕方がないテーマが
由紀子の「痛みについて」です。
気になったら、調べずにはいられないのが
私のいいところでもあり、
すごく悪いところ!!(笑)
この数日、ネットで調べたり
感覚の本を読んだり・・・
今回もはまってしまいました。(汗)
6日には、由紀子の主治医のところへ
薬を取りにいって、カウンセリングも受けてきたのですが
A川先生にも痛みについて聞いて見ました。
すると先生・・・・
「今まで、自閉症の人は痛みについて
感じ方が鈍いという話しは、
いろいろな話に付属して出たことはありますが
ピンポイントで、
”痛みについて・・・”
と、相談を受けたのは初めてです。」
((‘’ ▽ ‘’))) オヨヨ・・・そうなんですかぁ???
みんなあんまり気にならないってことかな??(汗)
でも、先生に私の思いを話したら
「普通の子どもでも、自分の体の状態を表現できるようにするのは
命を守るために最初に見につけさせるべきことです。
その意味からいっても、障害があって表現が出来づらい人たちにとっては
周りがそのサインを読み取ることが
大切なことなのかもしれませんね・・・・」
と、おっしゃいました。
その通りなんです。
由紀子の痛みの感じ方を理解できれば
パニックも減らすことが出来るし、
命を守ることにも通じると思うのです。
と、言うわけで
「痛みについて」というテーマで
私の思いや、解かってきた事を書いてみようかと思います。
何か情報があったら教えてください!!
=END=
最近私が気になって仕方がないテーマが
由紀子の「痛みについて」です。
気になったら、調べずにはいられないのが
私のいいところでもあり、
すごく悪いところ!!(笑)
この数日、ネットで調べたり
感覚の本を読んだり・・・
今回もはまってしまいました。(汗)
6日には、由紀子の主治医のところへ
薬を取りにいって、カウンセリングも受けてきたのですが
A川先生にも痛みについて聞いて見ました。
すると先生・・・・
「今まで、自閉症の人は痛みについて
感じ方が鈍いという話しは、
いろいろな話に付属して出たことはありますが
ピンポイントで、
”痛みについて・・・”
と、相談を受けたのは初めてです。」
((‘’ ▽ ‘’))) オヨヨ・・・そうなんですかぁ???
みんなあんまり気にならないってことかな??(汗)
でも、先生に私の思いを話したら
「普通の子どもでも、自分の体の状態を表現できるようにするのは
命を守るために最初に見につけさせるべきことです。
その意味からいっても、障害があって表現が出来づらい人たちにとっては
周りがそのサインを読み取ることが
大切なことなのかもしれませんね・・・・」
と、おっしゃいました。
その通りなんです。
由紀子の痛みの感じ方を理解できれば
パニックも減らすことが出来るし、
命を守ることにも通じると思うのです。
と、言うわけで
「痛みについて」というテーマで
私の思いや、解かってきた事を書いてみようかと思います。
何か情報があったら教えてください!!
=END=