我が家の風呂の脱衣所には
私が趣味で増やしている
水栽培の植物があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a2/b52848342f6143d4f4d2ea5841207e39.jpg)
向かって左にあるのは
以前、苔玉で育てていたアイビー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f0/81a792aa5c988c1cc440ad10240356cf.jpg)
これです!
3年間育てていたのですが
今年の春に
ついに枯れてしまいました。
枯れる前に
伸びた枝を切って
水にさしておいたら
根が出て
今でも元気です。
真ん中のは
最近、スーパーで買った
サボテンの水栽培
サボテンと水?!
なんか意外で・・・(笑)
花が咲くらしいので
頑張って面倒を見ようと思ってます。
向かって右のはポトス
本体はもう10年以上前から
植木鉢で元気に育っています。
伸びすぎると
こうして水栽培にするのですが
だんだん増えていて
置き場に困ってます。(笑)
さて、
お題にある「ペット」ですが・・・
住処がこの水の中です。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/04/97019b681ff85360ea0f8234d93fe01b.jpg)
そう!タニシです。
水栽培をしていると
容器に苔がついて
だんだん緑になるのが
気になっていました。
それで、その苔を食べてくれる
タニシを飼うことにしたんです。
名前は「オオタニ氏」といいます。
タイムリーな命名でしょう?!(笑)
昔、メダカを飼っていた時
水草を入れたら
小さなタニシがついていたのを
思い出して
ペットショップに水草を買いに行ったら
「タニシ、売ってますよ!!」
と、店員さん!!
え~~~?!売ってるの?!(笑)
って感じで
98円で買ってきました。
水草も買ったのですが
予想通り
小さなタニシか数匹ついていて
今、大きくなるように飼育中です。
あっという間に
容器の苔を食べてしまったので
今はメダカの餌を
すりつぶして与えています。
小さなタニシたちは
よくオオタニ氏の背中に乗って
貝殻に付いた苔を食べています。
おかげでオオタニ氏は
我が家に来た時より
綺麗になりました。
最初はあまり動かないので
つまらないと思っていたのですが
最近は餌をやると
反応して動きます。
何気にかわいい奴らです。(笑)
=END=