バッグ製作日記帳

365日バッグ作り奮闘記録
身の回りのちょっとしたことを交えながら日々のバッグ製作過程を綴っております。

その後

2022-01-30 15:39:52 | 日記

こんにちは。

週一ぐらいでブログを更新したかったのですが、思いだけで終わってしまいそうな1月です

手首を痛めてからパソコンも1本指で打てると思っていたら大間違いで、無理でした。

着替えも小さなボタンがはまらず、髪を洗ってもドライヤーが使えず、顔さえも満足に洗えない状態。

利き手じゃない方を痛めたので、何とかなると軽くみていました。

でもその予想は全くの大外れで、実際はかなり不便。

面倒をみてくれる家族に何から何までしてもらい、面倒かけっぱなしで、申し訳なくて勝手に涙もじんわり髪を洗ってもドライヤーが使えず、顔さえも満足に洗えない状態。

利き手じゃない方を痛めたので、何とかなると軽くみていました。

でもその予想は全くの大外れで、実際はかなり不便。

 

家族に何から何までしてもらい、面倒かけっぱなしでした。

申し訳なくてなが涙もじんわり、ちゃんと治るかなと不安も募ってくるし。

 

転んだときは、折れたかもしれない、ギブスで治すしかない、1か月くらい我慢かなと、覚悟していた、つもりでした。

リハビリに2,3か月かかるかもと言われ、また頭が真っ白に。

色々どきどきすることがたくさんあって大変でしたが、まだ続いていて大変ですが、家族がしっかりと自分につきあってくれて面倒もみてくれているので、感謝しながら前向きに過ごそうと思えるようになりました。

手伝ってくれる人、面倒をみてくれる人が一生懸命に世話をしているのに失礼じゃないかと一喝され、自分のことばかり考えていたことに気づきました。

素直に前向きに、日々感謝の気持ちをわすれず、リハビリ頑張りたいと思います。

今日はリハビリを兼ねてゆっくり両手で文字をうってみました。

次はバッグのことを書きたいです。

では、皆様 寒さとけがには十分お気を付けくださいませ。

コメント

転びました

2022-01-18 17:45:57 | 日記

こんにちは。

どんと祭も終わり、いつもと変わらない日々がくるはずでした。

が、

みぞれ混じりの天気の日に転んでしまいました。

かなりの動揺で、ずっと体の震えが止まりませんでした。

注意してるから大丈夫という油断があったんだと思います。

 

年明けからこんな災難にという気持ちで落ち込みました。

でもなんだか気持ちがだんだんと穏やかになり、いつものせかせかと動いたり考えたりすることがなくて、逆に落ち着いて過ごすようになっていました。

これは、「もっとゆとりを持って物事にあたりなさい」という暗示だったのかな?

そんな訳で今年の抱負は、「ゆとりを持って物事にあたる」で頑張りたいと思います。

 

皆さんも雪道にはくれぐれもお気を付けくださいませ。

コメント

初詣に行ってきました

2022-01-05 16:39:36 | 日記

こんにちは。

昨日書きたかった内容です。

昨日の午前中に初詣に行くことになり、いざ近所の神社へ。

道は凍っていて、何度も滑りそうになりました。

これでは神社の階段も危ないのではと想像しながら行きました。

階段はきれいに掃き清められていて、さすが神社という感じでした。

階段を登りきり、目の前には社殿が見え、先客も見えたので、ちょっと遠くでながめておりました。

その先客は神社関係者らしく、お賽銭箱の中身の回収をしていました。

自分たちの存在には気付いていたのに、特に何か誘導してくれるわけでもなく、作業を大変そうにされていました。

結局遠〜くで簡単に参拝しただけで、ポケットに用意したお賽銭も使えず、帰ってくることになりました。

こんな場面に出会すことが初めてで、何となくすっきりせず、罰があたらないかなとちょっと不安な気持ちになりました。

 

なるべく早いうちにまた行って、たくさんのお願い事をしようと思います。

 

コメント

あけましておめでとうございます

2022-01-04 16:27:44 | 日記

あけましておめでとうございます。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

去年は計画的にバッグ作りを進めることを意識して作業に当たっておりましたが、まだまだでした。

年末になって何も進まず、こんなはずじゃなかったと心の中でぼやき、反省をしておりました。

今年は再度同じ目標で、計画的に物事を進め、アイディアは寝かせることなく、即実践して試す、公言して実行していきたいと考えております。

バッグのことばかり考えて過ごす毎日ですが、年末30日から昨日3日までは、おせち料理を無理のない範囲で少しずつ作り、メニューが同じ分、どこか凝ったことをしようと思い、子どもと一緒に作ったりしておりました。

煮物の人参飾り切り、「ねじり梅」に挑戦してみました。

ただ切るだけなら5分とかからない処理なのに、いざ挑戦となると、動画で10分ぐらいじっくりと研究し、その後自分で試作、そして子どもに声をかけて一緒にやるためにまた解説。

結局1時間半ぐらい飾り切りをしていました。

以前の自分だったら、時間がもったいないとか、他の作業ができなくていらいらしていましたが、今回はのんびりすることを決めたので、楽しい一時でした。

できは圧倒的に子どもが上手でした。花弁の形がなめらかで綺麗でした。

自分は腕、指先にくせがあるようで、どうしても斜めに包丁が入り、いびつな花弁になってしまいました。

折り紙もいつの間にか子どもの方が上手で早くて正確でしたが、料理も子どもの方が勝ってきたようです。

嬉しいことではありますが、自分のできなさががっかりでもあります。

習うときには基本をしっかりおさえることがとても大事だと今更実感しています。

仕事も家事も丁寧に正確に、そして無理をせずに頑張っていきたいと思います。

 

コメント