![]() | ![]() |
★御所車1 | ★御所車2 |
ひなまつりの由来
古くから中国には3月3日あるいは3月上巳(じょうし・最初の巳の日)に水辺でお祓いをする行事があり、
これが日本に伝わり、お祓いをした人形(紙や草でつくった簡素な型代)を水に流して送る日本古来の
風習と結びついて「流し雛」の風習が生まれました。これがひな祭りの起こりといわれています。
雛人形の歴史は古く、平安初期、今から千年も前にさかのぼります。源氏物語の中にも「ひいなの遊び」
という宮中の幼い姫たちの人形遊びが記されています。
桃の節句
上巳の節句は、日本の風習と中国の上巳の行事が結びついたものです。
中国ではこの日に、桃花酒を飲む習慣がありました。これは桃に邪気を祓う力があると
信じられていたからで、このことから桃の節句と呼ばれるようになりました。
< 1月7日・人日の節句> | ||
<![]() < ![]() < ![]() < ![]() < ![]() | <![]() |