koyukoの部屋

元気がモットーのkoyukoです。
日頃の出来事や旅行の写真等を徒然に掲載してます。

《甘草屋敷》ひな飾り・その2

2009-02-22 14:24:09 | Weblog
★御所車1★御所車2


ひなまつりの由来
古くから中国には3月3日あるいは3月上巳(じょうし・最初の巳の日)に水辺でお祓いをする行事があり、
これが日本に伝わり、お祓いをした人形(紙や草でつくった簡素な型代)を水に流して送る日本古来の
風習と結びついて「流し雛」の風習が生まれました。これがひな祭りの起こりといわれています。
雛人形の歴史は古く、平安初期、今から千年も前にさかのぼります。源氏物語の中にも「ひいなの遊び」
という宮中の幼い姫たちの人形遊びが記されています。

桃の節句
上巳の節句は、日本の風習と中国の上巳の行事が結びついたものです。
中国ではこの日に、桃花酒を飲む習慣がありました。これは桃に邪気を祓う力があると
信じられていたからで、このことから桃の節句と呼ばれるようになりました。

<
1月7日・人日の節句
>
<>
<>
<>
<>
<>
<>


最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ひな飾り! (chie)
2009-02-23 10:38:01
おはようございます。

koyukoさん、お元気ですね。
凄い数のひな飾り、綺麗ね。!
堪能させて頂きました。有難う。
それにいちご50個も満足された事でしょう。

桃の節句も綺麗です。
返信する
chieさんへ (koyuko)
2009-02-23 13:16:55
冬に逆戻りの気候ですね。
この日も土砂降りのでしたが、元気で
行って参りましたよ!

家に閉じこもっていると気持ちがなえちゃうので
出かけます。
は美味しかったけれど、お土産用はてんこ盛りの為、人には差し上げられない状態になり、
ジャムになりました。
返信する
ひな飾り (tomako)
2009-02-23 13:59:25
こんにちは 遠くまでお出かけされきれいなお雛様みたり美味しいもの食べたり美人のkoyukoさんまたまた綺麗になったんではないですか!いろいろ勉強になります。
返信する
tomakoさんへ (koyuko)
2009-02-23 16:10:28
美人だなぁんて! お上手ですこと!

でも、奇麗なものを見て美味しいもの食べてると
人間は幸せ気分になります。
いつも、そうだと良いけれどね・・・・
返信する
珍しいお雛様 (miko)
2009-02-23 19:09:31
こんばんは
3月と5月の節句しか頭に無かったので、このような形で残されているの初めて知りました
貴重な経験です
返信する
mikoさんへ (koyuko)
2009-02-23 20:25:01
私も知りませんでした。

掛け軸になってたので鮮明に撮れなくてごめん
返信する
稲取の吊るし飾り雛 (平林寺くん)
2009-02-24 20:02:34
伊豆、稲取の「吊るし飾り雛まつり」見てきました。
今年で19回目、吊るし雛、発祥に地、300年、江戸時代からの伝承、狭い文化会館でしたが、見ごたえ十分で楽しめました。
貧しくて段飾りを買い与えられなかった子や孫に、祈りを込めて作られた。30種以上ある飾りはそれぞれに、願い、いわれ、祈りの意味合いが有る事を知りました。たとえば猿は役を去る。つるは長寿。おかめはお多福で福を招く、ぞうりは足を丈夫になどです。
江戸時代、貧しい為の栄養不良、医療ナシ、無知で加持祈祷頼み、3人に1人が死ぬ時代、5歳まで生きるのが大変、新しい命が無事に育つ事を祈った気持ちの代物でした。
返信する
平林寺くんへ (koyuko)
2009-02-24 20:17:54
流石平林寺くん、良く勉強してらっしゃいますね。
そこらじゅうで「ひなまつり」のイベントやってますね。
勝浦ではものすごい規模の祭りを催しているようです。
私達の幼少時代は貧しくて家で飾ってもらえなかったので、すごく感動しました。
ただ、華美に飾るだけでなく、色々な願いが篭っているのですね。
改めて認識しました。有難う
返信する
Unknown (同級生)
2009-02-25 11:36:31
きらびやかなお雛様にも色々祈願があるんですね。
女の児の愛らしさと成長の楽しみに願いをこめて・・・
堪能させてもらいました。有難う
返信する
君へ (koyuko)
2009-02-25 20:47:22
いつも有難う
綺麗なものは幾つになってもいいですね。
男性でも華やぐでしょ?

雛遊びをした幼い日を思い出します。
返信する

コメントを投稿