3月8日(土)
が遅れました。昭和記念公園で「越後雪割草展」が開催されました。
標準咲、二段咲 は花の種類でその他名前の付いているのは、交配してつくった人が、
審査会に合格して、独自の名前を命名出来るそうです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/00/90b4682990d76fd4ccf4d80ea3ef03a7.jpg)
次へ のボタンクリックして下さいね。シャッター音が出て次へ進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/apple_up.gif)
標準咲、二段咲 は花の種類でその他名前の付いているのは、交配してつくった人が、
審査会に合格して、独自の名前を命名出来るそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/00/90b4682990d76fd4ccf4d80ea3ef03a7.jpg)
次へ のボタンクリックして下さいね。シャッター音が出て次へ進みます。
<<![]() |
|
紅苑(二段咲) | |
< | <1/5 |
見た事があるのかな~ はっきり分かりません
面白いですね。命名権がもてるなんて!凝っている方は一生懸命なのでしょうね。
雪割草は北半球に9種類あると言われています。
雪が溶けそうな頃、芽を出します。
新潟県を中心とした日本海側に分布するオオミスミソウは、耐暑性が強く育てやすいそうです。
色々趣向を凝らして楽しませてくれて有難う。
お花と 違うのに 驚きました
鮮やかな お花なんですね
初めての お花です こんなに 種類もあるのに
又 驚きです
さらに勉強して楽しんで頂ける様に努力します。
なにしろ小さな花なので、私のバカチョンでは
鮮明に撮れません(腕も悪いのですが)
ご参考までに下記のURLをお尋ね下さい。
詳しく案内してます。
http://www.hrr.mlit.go.jp/echigo/
なんと可憐なお花だろうと思ったものでした
種類も多かったように記憶してます
お花屋さんで目にしますが、気候的な問題もあるので育てる自信ないで~す
案外簡単に育てられるそうです。
冬の間、ハッポスチロールに土を入れて種をまき、ビニールをかぶせておいとく。
雪解けの頃になったらビニールを除き、日向に出せば
良いとのこと。簡単に説明するとこれだけですって!
でも私は無理
色々お勉強してますね
桜観に行きましょうね、楽しみにしております。
ブログは見てくださる方に飽きられないように・・・
ワンパターンにならないように気をつけてます。
それに、最大の目的はボケ防止です。
お友達も増えて楽しいですよ。