タイトルの通り、今年も確定申告の時期が近づいていますね。
私は今年から消費税の申告もしなくてはならず。
今からやり方を勉強します。
そして、今年は始まりからかなりバタバタしていました。
12月30日の22時過ぎに児相からの電話。
私、おせち料理を作るために塩数の子の塩抜きしながら味付けする準備をしていました。
兄弟の一時保護をお願いできないかと言われて、こんな年も押し迫った日に大変だろうと引き受けることにしました。
でもよく考えたら、今まで一時保護は一人しか受けたことがないので布団が足りない!
慌ててドンキに買いに行ってきました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
1時過ぎに到着した兄弟。
しばらくは泣いていましたが、2時間くらい泣いて泣き疲れたのか寝てくれました。
大晦日。
朝めが覚めたら知らない子がいるという経験をした我が家のおちびちゃん。
子ども達も一週間くらいは仲良くしていたんですがね。
うちのおちびちゃんとちょっと合わなかったみたいで。
次第にストレスが溜まってきているのがありありとわかり、廊下で叫んでいる始末。
事情を話して、空いた施設に移動してもらいました。
ということで、おちびちゃんの冬休みは今年は旅行やお出かけもできず。
可哀想な事をしてしまいました。
我が家では一時保護も受け入れるし、レスパイトもオッケーと伝えてあります。
でも、家庭的養育を歌っているのに、今いる子どもの気持ちを無視して一時保護を預かるのは問題ありだな、と反省、反省。
事前に、我が家には一時保護の子どもが来ることがあるという事を子どもに知らせてはありますが。
一時保護の子に「私のママ」と私のことを言われて「僕のママだもん!」と取り合いになるとは…。
今までは高校生の女の子だったので、こういう状況が初めてでした。
普通の一般家庭には寝ている間に知らない子が泊まりに来ることなんてなければ、知らない子に自分のママを取られるなんてないですもんね。
家庭的養育。
難しいな。一時保護はおちびちゃんが中学生になるまではやめたほうがいいのか…。
まぁ、今回は夜中の連絡で、子どもに相談する間もなかったという事情もあったのですが。
とりあえず、今度委託される予定の子がいるのですが、その子のことは事前に話して確認を取りました。
ただいま、マッチング中(?)です。
なぜクエスチョンがつくのかというと、高齢児なので顔合わせ程度しかないからです。
2回顔を合わせて委託になります。
明日が里親応援ミーティングです。
応援ミーティングには学校の先生、施設の支援員さん、教育委員会、市の子育て支援課など、10人以上の参加者だそうです。
なかなかの大所帯。
応援ミーティング経験は3回目。
何度やっても緊張〜。
子どものためなので頑張ります。
今回の一時保護は大変だったねぇ、なんて話している間に、また一時保護の話がありました。
今週末だけという話だったのですが、私が今週末は子ども会の顔合わせやらなんやらで子どもに付きっきりになれない状況だったので、お断りしました。
(預かるのがまた二人だったので、旦那様1人ではむりと判断)
小さい子が来ると楽しいんですけどね〜。
仕方ない。
来年度も、子ども会の会長をやることに決定。
また忙しい日々が始まります…。
いつもポチッとありがとうございます♪
励みになります。
![にほんブログ村 家族ブログ 里親・里子へ](https://b.blogmura.com/family/satooya/88_31.gif)
にほんブログ村
先日、県庁に行く機会がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/9a/6fc1dd08e9f430031afd2cc44d2ed12a.jpg)
茨城県で一番高い建物なのかな?
ちゃんと展望フロアまで行ってきましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/10/d5ea5ecf37accaf3c4f0951bc9756944.jpg)
平日で、1月だから学校関係者なんかもいなくて、ゆっくり見れました。
(うちのおちびちゃんの学校では、4年生に遠足で行きます)
なんか、どこかに旅行に行きたくなったなぁ。
ただいま、子どもの受け入れ準備に空き部屋へエアコン入れたり、カーポート設置を検討したり(屋根の下に自転車を置きたいですから)、いろいろやっています。
もう一踏ん張りだ〜!
私は今年から消費税の申告もしなくてはならず。
今からやり方を勉強します。
そして、今年は始まりからかなりバタバタしていました。
12月30日の22時過ぎに児相からの電話。
私、おせち料理を作るために塩数の子の塩抜きしながら味付けする準備をしていました。
兄弟の一時保護をお願いできないかと言われて、こんな年も押し迫った日に大変だろうと引き受けることにしました。
でもよく考えたら、今まで一時保護は一人しか受けたことがないので布団が足りない!
慌ててドンキに買いに行ってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
1時過ぎに到着した兄弟。
しばらくは泣いていましたが、2時間くらい泣いて泣き疲れたのか寝てくれました。
大晦日。
朝めが覚めたら知らない子がいるという経験をした我が家のおちびちゃん。
子ども達も一週間くらいは仲良くしていたんですがね。
うちのおちびちゃんとちょっと合わなかったみたいで。
次第にストレスが溜まってきているのがありありとわかり、廊下で叫んでいる始末。
事情を話して、空いた施設に移動してもらいました。
ということで、おちびちゃんの冬休みは今年は旅行やお出かけもできず。
可哀想な事をしてしまいました。
我が家では一時保護も受け入れるし、レスパイトもオッケーと伝えてあります。
でも、家庭的養育を歌っているのに、今いる子どもの気持ちを無視して一時保護を預かるのは問題ありだな、と反省、反省。
事前に、我が家には一時保護の子どもが来ることがあるという事を子どもに知らせてはありますが。
一時保護の子に「私のママ」と私のことを言われて「僕のママだもん!」と取り合いになるとは…。
今までは高校生の女の子だったので、こういう状況が初めてでした。
普通の一般家庭には寝ている間に知らない子が泊まりに来ることなんてなければ、知らない子に自分のママを取られるなんてないですもんね。
家庭的養育。
難しいな。一時保護はおちびちゃんが中学生になるまではやめたほうがいいのか…。
まぁ、今回は夜中の連絡で、子どもに相談する間もなかったという事情もあったのですが。
とりあえず、今度委託される予定の子がいるのですが、その子のことは事前に話して確認を取りました。
ただいま、マッチング中(?)です。
なぜクエスチョンがつくのかというと、高齢児なので顔合わせ程度しかないからです。
2回顔を合わせて委託になります。
明日が里親応援ミーティングです。
応援ミーティングには学校の先生、施設の支援員さん、教育委員会、市の子育て支援課など、10人以上の参加者だそうです。
なかなかの大所帯。
応援ミーティング経験は3回目。
何度やっても緊張〜。
子どものためなので頑張ります。
今回の一時保護は大変だったねぇ、なんて話している間に、また一時保護の話がありました。
今週末だけという話だったのですが、私が今週末は子ども会の顔合わせやらなんやらで子どもに付きっきりになれない状況だったので、お断りしました。
(預かるのがまた二人だったので、旦那様1人ではむりと判断)
小さい子が来ると楽しいんですけどね〜。
仕方ない。
来年度も、子ども会の会長をやることに決定。
また忙しい日々が始まります…。
いつもポチッとありがとうございます♪
励みになります。
![にほんブログ村 家族ブログ 里親・里子へ](https://b.blogmura.com/family/satooya/88_31.gif)
にほんブログ村
先日、県庁に行く機会がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/9a/6fc1dd08e9f430031afd2cc44d2ed12a.jpg)
茨城県で一番高い建物なのかな?
ちゃんと展望フロアまで行ってきましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/10/d5ea5ecf37accaf3c4f0951bc9756944.jpg)
平日で、1月だから学校関係者なんかもいなくて、ゆっくり見れました。
(うちのおちびちゃんの学校では、4年生に遠足で行きます)
なんか、どこかに旅行に行きたくなったなぁ。
ただいま、子どもの受け入れ準備に空き部屋へエアコン入れたり、カーポート設置を検討したり(屋根の下に自転車を置きたいですから)、いろいろやっています。
もう一踏ん張りだ〜!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます