和貴の『 以 和 為 貴 』

論語:雍也第六 〔16〕 祝鮀の佞 有らざれば


論語を現代語訳してみました。



雍也 第六

《原文》
子曰、不有祝鮀之佞、而有宋朝之美、難乎、免於今之世矣。

《翻訳》
子 曰
〔のたま〕わく、祝鮀〔しゅくだ〕の佞〔ねい〕 有〔あ〕らざれば、宋朝〔そうちょう〕の美〔び〕 有るも、難〔かた〕いかな、今〔いま〕の世〔よ〕に免〔まぬか〕るること。




《現代語訳》


孔先生はまた、〈冉有さんに対し〉次のように仰られました。


〈衛国の大夫である〉鮀のようなすぐれた弁才がなければ、いかに宋国の公子・朝が〈誰もがうらやむ〉美貌〔びぼう〕の人とはいえども、むずかしいわな。今の乱世を生き抜くには、と。


〈つづく〉



《雑感コーナー》 以上、ご覧いただき有難う御座います。

この語句の意味するところを深く考えたとき、孔子自身の、冉有や子貢といった仁徳者(=君子)に達していない弟子たちに対する、こころ遣いが感じられます。

冉有に述べた『女は画れり』の語訳のなかでも、孔子の冉有に対するこころ遣いが感じられるのですが、ここにきて、さらに具体的な内容をもって説かれているようにも思えてきます。

また、公子・朝のような、誰の目からみても色男と評される人物であっても、衛国の君主夫人との淫通によって醜聞にさらされ、最後はその身を滅ぼしてしまうことを考えたならば、冉有や子貢のように、「その才を活かしながら、現実社会のなかで必死で徳を広めようとすることは、決して無駄なことではないのだよ」と孔子は伝えたかったのかもしれません。

まさに、気落ちしている冉有への、孔子からのエールともとれる語句だといえましょう。


※ 孔先生とは、孔子のことで、名は孔丘〔こうきゅう〕といい、子は、先生という意味
※ 原文・翻訳の出典は、加地伸行大阪大学名誉教授の『論語 増補版 全訳註』より
※ 現代語訳は、同出典本と伊與田學先生の『論語 一日一言』を主として参考


↓↓モチベーション維持にご協力お願い致します。m(_ _)m

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「現代語訳:雍也」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2024年
2023年
人気記事