在野のイジラー

趣味のパソコンいじりの思い出今昔

SuperFlower が好きです

2020-01-13 13:03:10 | 自作パソコン
初めての自作パソコン。使用したPCケースはSF-561T2-S という製品でした。
400w電源付きのもので、CPUクーラーなどで有名なサイズさん扱いでした。

当時MMORPGに夢中になり、夫婦で1人1台ゲーミングパソコンを用意するべく、2台目を低予算でも何とかなる自作パソコンで組みました。





ただこの時のケース付属電源は安かろうの品質であり、ゲーム中によく落ちました。それでもSuperFlowerを好きになっていった理由があります。




銅製スリーブ等で被覆されたノイズ対策されたケーブル。青い媒体がカッコよかったPCデポさん専売モデル。キャノンプラグのケーブル、後にコネクタが光る機能も搭載するなど、尖った製品をリリースしてきたからです。




国内初登場のプラチナ電源もSuperFlower製品でした。




SuperFlower製品は今一つメジャーになれていませんでした。市場から消え、忘れた頃に代理店さんが代わって再登場を繰り返していました。

今迄は万人受けしないクセの強さがあり、私見では小型化を苦手としていたように思います。

今回取り上げた LEADEX III GOLD ARGB 650W は、プラチナを狙わずに媒体サイズ・容量ラインナップ・価格、そしてSuperFlower製品らしく見た目の美しさと愉しさを兼ね備えたバランスの良い仕上がりになっていると思います。





スイッチ切り替えで準ファンレスモード、またボタンで発光モードの切り替えとoffにも出来ます。わざわざプラチナ電源から換装してしまった程、魅力的です。

以上、これからも応援したいSuperFlowerでした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デルパソ買いました

2020-01-13 00:16:39 | 日記
使用している唯一のノートパソコン(サンディ世代)。唯一のOffice搭載機でもあるのですが、以前より本体のアダプターコネクタの差込口がへたってしまっていました。

接触が悪くなかなか充電状態にならないのをだましだまし使っていましたが、Office 2010のサポート期限が本年なので思い切ってDell G3 3590を購入しました。



奮発してGTX1650搭載のOfficeノートです。私にとって3台目、最後のノートかな。

ノートパソコンを購入した際、先ずはSSD化を考える方もおられるかと思いますが、昨今はSSDが標準搭載されているので、倍の容量にしてみようと考えました。





ユニークな搭載SSDです。キオクシアのエントリー向け製品で、コントローラ一体型の容量256GBです。なのでとても小さいです。





もう1台サブにHDDが搭載されています。




Dell製品では、購入時期によって搭載ストレージなどのメーカーが違うそうです。今回は東芝セットといった感じですね。

肝心の大容量化ですが、様々な方式で試行錯誤により何とかクローン化に成功したのですが、ディスク上のDellのサポート領域が肥大化しただけというオチでした。




下手に領域をいじるのは怖いので、今回は大人しくデフォの東芝セットで使います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする