20世紀の車であればバッテリー交換は容易でした。古いバッテリーを外し、新しいモノを取り付ける。換装後に車内やオーディオ機器等のズレた時刻を修正して終わりでした。
今時の車では、バッテリー交換で軽はずみに電源断をしてしまうと、面倒くさいこと盛沢山になってしまうそうです。要約すると設定が飛ぶなどです。
具体的にはスマートキーで解錠不能、ナビなどの履歴・ルート設定が消えたりするのでしょうか、この辺はよく調べていませんが、車自体が走る電子機器となりつつあるので操作不能などの支障が出る恐れがあるのでしょう。
ではどうすればいいのか?バッテリー換装時に電源断をしない です。
幾つかの手段があるようですが、私の場合は換装時に簡易バッテリーを使用する方法を選びました。
用意したもの
①【Amazon.co.jp 限定】エーモン メモリーバックアップ EV車・HV車・アイドリングストップ車対応 1600円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/60/28472da63db0f8965e217c356d17eba2.jpg)
最低限必要なものの一つです。単三電池8本で簡易バッテリーの役目を果たします。バッテリー取り外しから取付けまでの間、これで電力を保持します。
②「&C アンドコンフォート アルカリ乾電池 単3形 10P [乾電池]」278円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e7/22ad4230240b9cb474f93d39824b243f.jpg)
買い忘れて慌ててヨドバシさんで購入したものです。アルカリ乾電池であれば百均のでも大丈夫なようです。
以上、最低限この2点があれば電力を保持して換装作業は可能です。
③Panasonic (パナソニック) 国産車バッテリー カオス アイドリングストップ車用 N-S115/A3 18145円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/57/5444ae4c02ef9d3a862d5b172287f2af.jpg)
家の車に適合するバッテリーです。車種により様々なので間違えないように注意しましょう。車検証の車両型式とバッテリーでググってみて下さい。
④2020年最新品 OBEST バッテリー充電器 バイク 自動車用 12V 24V全自動 バッテリーチャージャーメンテナンス充電器 大電流 LEDランプ 過電流保護&短絡保護&逆接続保護&過熱保護&過電圧保護&低電圧保護 操作簡単 日本語説明書PDF形 (12V/24V) 2599円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/58/28f86f095b95db9a00562b0d7e62a222.jpg)
充電器ですが、今後の事を考えて用意しました。
エラーか、充電か、満充電か、一目でバッテリの充電状況がわかります。冬季と夏季モードがあります。充電器は内部温度を検出し、自動的に適切な電圧に切り替わります。 などとあって初心者の私でも分かり易くなっています。
購入したバッテリーのテスターとして使いました。
バッテリー交換などの作業を行う際、基本中の基本になるのが端子の接続順序です。以下のようになります。
接続 +プラス(赤)側から行い→ -マイナス(黒)
外し -マイナス(黒)側から行い→ +プラス(赤)
この基本はメモにして作業した方がいいかと思います。
上記④の機器で購入したバッテリーのチェックを行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ee/a948cb7030f7e2cea1a6343015f5e066.jpg)
④の機器の+プラス(赤)端子をバッテリー+プラス(赤)に接続。
次に-マイナス(黒)側を接続すると爆発します。
爆発は冗談ですが、スパークするのでビックリして転倒しないように。
この機器の場合、以下の画面が交互に表示されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/35/db81cdac4bcbc079765b1e6d57398a20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/56/b8eef14d00dae96d1bd1ae621b90c1c2.jpg)
取説読んでないので謎の指紋認証マークが意味不明ですが、満充電されているようです。この段階で満充電になっていなければ、コンセントプラグを接続すれば自動で充電完了まで行ってくれるようです。簡単便利ですね。
それでは実際にバッテリー交換作業を行います。取り外し工具・軍手・雑巾又はアルコール除菌クリーナーと養生テープなどもあるといいですね。
バッテリー交換 ③交換作業編 に続きます。