禰󠄀豆子板で使用するPCケースはSST-PS07W。
2015年に購入したので我が家では1番古く、無理な構成なので色々と苦しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/39/e4780792bd1e29e0fd60e2c5999214c0.jpg)
購入翌月のイジリ風景(笑)。
でも今見るとこの時が一番理にかなうポンプ一体型リザーバーだった。
振動もそれなりにあって五月蠅かったけど。
兎にも角にも凄まじい暑さである今シーズン。
禰󠄀豆子板機ではGen4M.2SSDが熱くて困る。
構成的には我が家では1番のハイスペックパソコン。
なのに冷却では1番劣るPCケース。
そろそろSST-PS07Wの買い替えか・・・
考えた候補は3製品。
SST-LD01
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/78/10edb7b474278ab43364d72e61b93ce8.jpg)
THETIS SILVER WINDOW
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b0/2c966cfb8a4f2020e5fffc6a597218c5.jpg)
FD-C-POR1M-01
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f4/ecc0565724aed819f4c6cf3bf448ab2b.jpg)
好みでも分厚いラジエーターの納まり具合でもFD-C-POR1M-01を選べば幸せになれる。でもデスクの右ポジには既にTK-1 が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f4/44860253190b62fcd7798909f3a8ceee.jpg)
SST-LD01はSST-PS07Wの正当進化版で魅力的だが、一回りデカいのとやはり思いっきり黒いのが難点。
THETIS SILVER WINDOWも似たようなもので、そもそもデカラジが入る気がしない。
というか最近すぐ買うことしか考えず、色々と工夫する事を忘れとった。
SST-PS07Wには前面に吸気2基と後方に排気1基の12cmFan。+αで電源の排気Fan頼み。
無理くりFanを増設して少しでもケース内部温度を下げるしかない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/9b/833f1bf0d9565ef6fa0e283a75e2a4d5.jpg)
手段として何年か前にもやっていたけど忘れていたラジエーターのFanサンド。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a5/219e8255cf0acd487052f4f5e61dd355.jpg)
このスペースにFanを入れねばならない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c7/6cbda0f84093fa0708624379d2062ffa.jpg)
Fan増設後はマザーボード背面側からケーブル通しに24Pin電源ケーブルを通せなくなる。
更に戻し作業はパズルのように順番を考えないと詰む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/67/efd216b227594730545fcafc04712df0.jpg)
FanはTK-1で採用したものが良かったので今回も使用。唯一の後方排気も同様に換装。窒息気味なケースなのでTK-1より音漏れが少ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/7c/30c1ef14172939a6fc2bc68e0965773c.png)
Fan増設後のデフォルトでの温度。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c1/e76e8594741be27e4a44ef29149dffee.png)
CrystalDiskMark 8 ベンチマーク直後の温度
増設・換装した3基のFanは最低回転を8割程のマニュアル設定に調整。
ベンチマーク中は書き込み時に熱くなるが、ベンチ後は直ぐに温度が下がるようになった。
この暑い時期にこれならSST-PS07Wでも何とかやっていけそうだとほっとしつつ、本日は閉幕とさせて頂きます。
それでは最後までご覧いただきお疲れ様です。ありがとうございました。