ブラシレスのESC(BLC50)が取り付け出来ましたのでプロポとの調整を行います。
モーターとの接続は外したままで電源ボタンを入れたあと、再度電源ボタンを長押ししても…セッティングモードに入らない???ステアリングのサーボは動いているので通信は出来ている。何回やっても何故???と思ったら
電源OFF状態から電源ON時に長押しでした。無事セッティングモードに入り、ニュートラルとフル . . . 本文を読む
モーター(NEO FAST 13.5T)を組み込み。
手で後輪を回すとカクカクとする感じになりました。ギアを組む時になにか失敗したかと思い点検しました。ギアカバーと中間ギアを取り外してモーター単体で手廻しするとカクカクとしており、ブラシレスモーター由来のものでした。
「コギング」という特性で問題は無いようです。
以上になります。 . . . 本文を読む
G-ForceのBLC50に使えるG-Force製冷却ファンも購入してあります。
冷却ファンには取付用のネジ(M2.5x0.45)が付属しておりますがBLC50のフィンにタップ加工はありません。なので両面テープで固定する方も居るようですが個人的にはネジ止めしたいと思いました。
ネジをフィンにそのままねじ込んで取付も出来るようですが気になるのでタップ加工することにしました。
ネジ穴でなくフィン . . . 本文を読む
BLC-50の受信機接続用コネクタはフタバ規格の爪無し版のようでサンワの受信機(RX-391W)には合いませんでした。BLC-50のコネクタは幅7.8mmでサンワのものは幅7.5mmだったので削れば(あと2箇所の面取りと必要なら厚みも)差し込めると思いますが、BLC-50のコネクタを加工したくないので変換ケーブルを作ってみることにしました。
スクエア製のフタバ用とサンワ用の延長ケーブルを準備しま . . . 本文を読む
BLC-50の設定変更に必要ということでPROGBOXも購入してあります。
ESCと直で接続・設定変更できることを確認。また、G-Force LinkもPCにインストールしてPCとの接続・設定変更もできました。(PCとの接続はmicro USB Type-Bケーブルが必要)
以上になります。 . . . 本文を読む
これまで540ノーマルやトルクチューンを使っていてパワーに物足りなさを感じるようになったのでブラシレスに変更することにしました。
入門用ということで、レジェンド広坂さんの所属するGforceのなかでESCはBLC50に決めました。
モーターは13.5T、17.5T、20.5Tのどれにするかを検討しました。
ブラシモーターのTから10T引いたのがブラシレス相当(おおよそ)とのことで&helli . . . 本文を読む
メカ積載しました。
プロポはSANWAの「101A32516A」。・送信器 :MX-6・受信機 :RX-391W・スピコン:BL-SIGMA・サーボ :HVS702
サーボの線が、受信機に届かないのでスクエアの延長ケーブル(120mm)を追加で購入しました。
ステアリングタイロッド(ターンバックル)は、ヨコモの75mm(改)を装着。若干トーインにしました。
これでやっと走れます。
あ . . . 本文を読む
フロントのアンダーガード(バンパー)は別部品で交換可能であるが、リアのアンダーガードが無いので、そこを覆うように2mmのアルミ板で自作しました。ネジも板厚分長いものに変更。
以上になります。 . . . 本文を読む
約40年振りにラジコン製作しました。(マイティフロッグとトマホーク以来です。ちなみに5年程前に購入したネオスコーチャーはXB)
XBのほうが綺麗に仕上がっていると思うのですが別の色に塗りたいのでキットで購入。車体はとりあえずブルベアだけは入れました。
塗装は、まあまあかな?・白部分:パールホワイト・その他:フロストピンク濃いめ+ブライトシルバー
メカはこれから載せます(注文中)。
以上にな . . . 本文を読む
1/10電動RCバギー(TT-02B、ネオスコーチャー)で、なんちゃってドリドリをしてみたくなり4本(ホイル付き)1100円のドリタイヤを購入しました。--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------タイヤ詳細:Go . . . 本文を読む