![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/6b/cd59ca13d14642c140565d4511ddd8b9.jpg)
2018.06.25(月)は、前日の浅草岳に続いて蒲生岳に登ってきた。
「只見のマッターホルン」から「会津のマッターホルン」へとその認知度を高めたこの山は、怪峰と言っていい。
※浅草岳 ⇒ こちら
*
駐車場に車を置き、JR只見線の踏切を越して登山口に入る。
そして、地元の方々が大切にしているカタクリ園を抜けて、久保コース(二荒山神社~夫婦松~鼻毛通し~山頂)、北壁コースを回ってきた。
ヒメサユリの花は見られなかったが、ロープや鎖が行く先々に設置されている山歩きを楽しませてもらった。
駐車場から見上げる蒲生岳は、さほど険しさは感じられないのだが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/67/32409397efb97581a1eed217287358bc.jpg)
(『分県登山ガイド 福島県の山』山と渓谷社に掲載されている画像:コピー転載)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/4f/daa0324c351abff4857f29da362e1a40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/17/821d6e4427feb987840d14647da089fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ab/9ea4a4b7e103c5a36ec4028e782348c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5b/b128d92e106b1629dcd2fd114675df3e.jpg)
(祠:二荒山神社)
ここを過ぎると斜度がきつくなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/75/08948f3ef2027ae7622896eb81644b67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/fb/63204fa51046d1359651d2b715520ec3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/69/db84d9c5b5193df947f03d99fd7541d5.jpg)
(駐車場の車が増えている・・・。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f6/4d2778dffba3885b78de1363d6f304fd.jpg)
(夫婦松)
1本が枯れている。 人間の夫婦とて同じ。どちらかに先立たれる・・・。そんなことを思ったりした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e4/fe5097f2e1e1aaab55d2ab1343256a6a.jpg)
(親切にも岩場では足の置き場に赤丸が付けられている。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/4a/d3a6ecd6f87b6fbe5c34439185160a00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a1/dd6185e83f0bc7e57ea5067409efe4ea.jpg)
(ゴヨウマツの巨木)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b6/07e275f5695b0fc3ca352e21c4842007.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/66/07dbbf8ee8f4b69b2df00820125e9c74.jpg)
(分岐:右は鼻毛通しを経て山頂へ、左は岩壁コース)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/5e/fb3134be1abadbce8a97bc7769883083.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c6/916f5b38cc83618fe8de1ed344cc11ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/09/0d07b6dace5a0ac2b29168b7147b7974.jpg)
(鼻毛通し:昔、西側に植えた松が成長し、穴を通って東側に出てきたことに由来とか。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/47/cb2d6d72958b11d6272827baa504291d.jpg)
(石祠が置かれている。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/70/c14329e94184a5c004f3f4918491c4e4.jpg)
(見上げる天井)
この先もまたまたロープや鎖場が連続。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/31/41e87a5bbb27d6f18b7a3db3ac2bfa70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/34/e87aa8b173da8cac09444a3986258316.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/31/7f15855c653bcb10cd7c5a4cd5456f8c.jpg)
風穴などを見ながら、山頂に到着。
前日の浅草岳とは違って、誰もいない。
ノンビリとしていたら、男性1人が上ってきた。
後ろに女性3人のグループも来ているとのこと。
西側岩壁コースを来るとは大したものだと感心してしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b5/7067964054855962a60c76ce6c22aec1.jpg)
(山頂:標柱の背後に石祠が置かれている。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/df/6cba33b6b79f92f3631a8a527464a8b7.jpg)
(鷲ヶ倉山の方角)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/cf/89d34f3d6053c9be0b7fbbf6c25a3c63.jpg)
(浅草岳の方角)
女性たちが到着する前に、当方は山頂を離れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/2e/0ecd11712f8965092244931b2b5fdba8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/03/0dc143a443d4e0f0961a65e77a16b056.jpg)
(只見川と鷲ヶ倉山)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/17/b611dd1dc2888c44149e5198e722681e.jpg)
(ほぼ垂直の道)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f9/87d90f0d9422988f6f2bb2cc203951ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/1e/c690003e579c4341b48c6c9da094d107.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/1a/05b33780375af399c60d035f1b387ea3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e8/1d6c86bf2b83965663506847d49fe769.jpg)
(ここでホット一息)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/74/6779c8fd2d00619c1ed20026e4c002ed.jpg)
(急傾斜はまだまだ続く。膝にこたえる。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/67/283235e1a3282cf15d921d02ba667e8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e4/fa04efd6d368d9c190631f64acfcdeff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/33/89d6218aee1256c95b8430acfb52fc7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/17/1df71b9f7de12762249602abf859b644.jpg)
(ブナの林に到着。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/51/51a0423c0ec0f3128751452c704e0a79.jpg)
(大ミズナラの木)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/61/58f61b2c6409d835b4f6b97db13e87e9.jpg)
(風穴:その昔、蚕種を保管していたとのこと。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/7b/8ae28742f07ae9d93570036a34ac8539.jpg)
(名●五本桜) 「名勝」の「勝」が塗りつぶされている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/3d/06cc06491fffd46bad7e322fa576386e.jpg)
(ホウノキ:これほど太いものは久しぶりに見た。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/8c/161d1f4afc9550b460162da96a57107d.jpg)
(登山口に帰ってきた。)
上原清水に立ち寄って喉を潤し、駐車場に戻った。
仙台への帰路にある『道の駅かねやま』で昼食。
(近くの中川温泉に入浴。)
その後、磐越道~東北道を走行し、途中休憩しながら我が家まで帰ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ff/4c7529d534f634a890c34891a2d32d8d.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます