トレーニングを兼ねて初秋の泉ヶ岳~北泉ヶ岳を歩いてきた。
泉ヶ岳 1172m 【東北百名山】
北泉ヶ岳 1253m
コース:かもしかコース(大駐車場~兎平~岡沼~滑走コース合流点~泉ヶ岳山頂)~三叉路~北泉ヶ岳~水神コース(水神~水神平)~大駐車場
今回も単独。
天気もよく、すでに大駐車場にはたくさんの車。
スキー場のゲレンデ脇をもくもくと登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3f/d61df222a1d39cd353aa1ed5e838829a.jpg)
▲スキー場のゲレンデ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/99/210b7445c37baaf94b5bb8531ee49e14.jpg)
▲振り返れば仙台市街地の向こうに太平洋
兎平に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/1d/6be6230ffdf27468f22de4264a6cc056.jpg)
▲兎平から仰ぎ見る泉ヶ岳山頂
かもしかコースの道を味わいながら登って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/fb/f01c743f34c9694d110f31a9b7dd4967.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/00/0555a13cd4dfe185564821295e2062b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/1a/55c7976d1401755db40e3c7c65a59379.jpg)
▲山頂近くのリンドウ
ここまで幾人か追い越し、また幾人かとすれ違う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/6c/0ef9d9413c39899a1fa8d8459a5d7371.jpg)
▲泉ヶ岳山頂(先行者2名だったが、休憩を取らずに先に進む)
北泉ヶ岳への下りを始めて間もなくのところで、誰もいないのでノンビリ休憩。
残念ながら鳥海山や朝日連峰は拝めず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ca/0b7478adbd2880e9d0edd4b7d1ac32f3.jpg)
▲蔵王連峰を遠望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/8b/7a538afffdcb8482b7d185682ac2b1c3.jpg)
▲大東岳~仙台神室を遠望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/38/43057c24d46792e0801922cfa1bf29fe.jpg)
▲左:後白髪山、中央:三峰山、右:船形山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/87/ad84af1eab11c230de3887c15364f424.jpg)
▲薬莱山(右後方は栗駒山の方角)
三叉路付近になって、トリカブトの花とご対面。
猛毒の花とあってやはり独特の趣をはなっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/dd/afcc39b6926c97b184bd95899dcf67b9.jpg)
▲トリカブト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7f/2f950ed0b39ecb8c1838260ec334c5f3.jpg)
北泉ヶ岳への道は2か所ぬかるんでいたが、歩きにまったく支障ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/95/eb2f5fb7a1714cf49fc2c38bbf952b88.jpg)
▲北泉ヶ岳への道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/13/4b697b07e07faf7e17731d2ea00f7c6d.jpg)
▲ミズナラのオヤジさん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/97/c8cad094230ed47b51f4b2fa7237fd91.jpg)
▲北泉ヶ岳山頂(数名が休憩中)
ここから船形山までの14kmの道を行くという方がいた。
山頂小屋に泊まるのだという。
トレランの人たちが入れ替わりに登ってくる。
荷物を背負いハーハー言いながら来たこちらとは、まるで違う。
山頂で昼食。
後は下るのみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/bc/38938ffee732b8e5eb16c63f07e6b2d3.jpg)
▲三叉路からの下りの道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/78/87690e388dcbe39ee31ebd0f4d2bd5a4.jpg)
▲水神脇の沢
少年自然の家まで戻ってきたら、これまた大変なにぎわい。
キャンプにバーベキュー。
こんなにも大勢が楽しんでいる光景を見るのは、泉ヶ岳では初めてのこと。
やはり市街地近郊の人気の山。
大駐車場は満杯状態になっていた。
今日のコース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c5/cbbbbb525afc0bce66ef57189bd8b7cb.jpg)
(赤線が歩いたコース)
泉ヶ岳 1172m 【東北百名山】
北泉ヶ岳 1253m
コース:かもしかコース(大駐車場~兎平~岡沼~滑走コース合流点~泉ヶ岳山頂)~三叉路~北泉ヶ岳~水神コース(水神~水神平)~大駐車場
今回も単独。
天気もよく、すでに大駐車場にはたくさんの車。
スキー場のゲレンデ脇をもくもくと登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3f/d61df222a1d39cd353aa1ed5e838829a.jpg)
▲スキー場のゲレンデ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/99/210b7445c37baaf94b5bb8531ee49e14.jpg)
▲振り返れば仙台市街地の向こうに太平洋
兎平に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/1d/6be6230ffdf27468f22de4264a6cc056.jpg)
▲兎平から仰ぎ見る泉ヶ岳山頂
かもしかコースの道を味わいながら登って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/fb/f01c743f34c9694d110f31a9b7dd4967.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/00/0555a13cd4dfe185564821295e2062b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/1a/55c7976d1401755db40e3c7c65a59379.jpg)
▲山頂近くのリンドウ
ここまで幾人か追い越し、また幾人かとすれ違う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/6c/0ef9d9413c39899a1fa8d8459a5d7371.jpg)
▲泉ヶ岳山頂(先行者2名だったが、休憩を取らずに先に進む)
北泉ヶ岳への下りを始めて間もなくのところで、誰もいないのでノンビリ休憩。
残念ながら鳥海山や朝日連峰は拝めず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ca/0b7478adbd2880e9d0edd4b7d1ac32f3.jpg)
▲蔵王連峰を遠望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/8b/7a538afffdcb8482b7d185682ac2b1c3.jpg)
▲大東岳~仙台神室を遠望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/38/43057c24d46792e0801922cfa1bf29fe.jpg)
▲左:後白髪山、中央:三峰山、右:船形山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/87/ad84af1eab11c230de3887c15364f424.jpg)
▲薬莱山(右後方は栗駒山の方角)
三叉路付近になって、トリカブトの花とご対面。
猛毒の花とあってやはり独特の趣をはなっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/dd/afcc39b6926c97b184bd95899dcf67b9.jpg)
▲トリカブト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7f/2f950ed0b39ecb8c1838260ec334c5f3.jpg)
北泉ヶ岳への道は2か所ぬかるんでいたが、歩きにまったく支障ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/95/eb2f5fb7a1714cf49fc2c38bbf952b88.jpg)
▲北泉ヶ岳への道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/13/4b697b07e07faf7e17731d2ea00f7c6d.jpg)
▲ミズナラのオヤジさん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/97/c8cad094230ed47b51f4b2fa7237fd91.jpg)
▲北泉ヶ岳山頂(数名が休憩中)
ここから船形山までの14kmの道を行くという方がいた。
山頂小屋に泊まるのだという。
トレランの人たちが入れ替わりに登ってくる。
荷物を背負いハーハー言いながら来たこちらとは、まるで違う。
山頂で昼食。
後は下るのみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/bc/38938ffee732b8e5eb16c63f07e6b2d3.jpg)
▲三叉路からの下りの道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/78/87690e388dcbe39ee31ebd0f4d2bd5a4.jpg)
▲水神脇の沢
少年自然の家まで戻ってきたら、これまた大変なにぎわい。
キャンプにバーベキュー。
こんなにも大勢が楽しんでいる光景を見るのは、泉ヶ岳では初めてのこと。
やはり市街地近郊の人気の山。
大駐車場は満杯状態になっていた。
今日のコース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c5/cbbbbb525afc0bce66ef57189bd8b7cb.jpg)
(赤線が歩いたコース)
泉ヶ岳は手軽ながら魅力いっぱいの山です。