![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/6d/26c82691ae6ec1f3b2fa377be0653ca0.jpg)
2022.04.09(土)、八重桜がきれいで表丹沢の山並みが一望できるハイキングコースとして知られる渋沢丘陵を、足慣らしに一人で行ってきた。
孫が通う保育園では職員や園児の感染が続いたりしていたので、わたしも人混みの多い所は極力避けるようにしてきた。
(山ではさほど人に合うことはないにしても、そこに行くまでは電車乗り継ぎとなってしまう。)
<コース>
小田急線渋沢駅~泉蔵寺~白山神社~頭高山ずっこうやま~八国見山やくにみやま~栃窪神社~震生湖~今泉名水桜公園~秦野駅
JR南武線登戸駅から小田急線へはタイミングよく、登戸駅7:47発~渋沢駅着8:39着に乗車。
(メモしておいた時間は平日用だったから、”ボケ”が進んだ証か。)
渋沢駅南口からバス(9:08発 峠行き)利用も考えていたが、時間に余裕があったので徒歩で行くことにした。
ここで失敗。
駅前の案内板を見て、こっちの方角と決め込んで歩き出した。
すこし進んだ先の大きな塚のところには、頭高山の方角を示す標識もあった。
スマホのGoogleマップで、駅前の案内板に記載されていた泉蔵寺を目的地にセット。
画面に出てくる道をどこで見誤ったか住宅街のなかをぐるっとまわることになってしまった。
駅前できちんとマップを確認しておけば楽できたろうに・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1b/72a08eb2da21a9b7216f5843e245333c.jpg)
(矢倉沢往還二つ塚) 頭高山への進行方向を示す標識あり。
それでも30分程度で、想定した地点まで到着できた。
天気は上々、暑いくらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/9d/3981d144ee28d2714df94b5c1b703f50.jpg)
(これから向かう渋沢丘陵)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/6e/fd44136a3d934ef31e2b32a989ea30c4.jpg)
(アケビ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ff/7924a2b85d1bc7c0e87522d44d9fe785.jpg)
(右奥にはチューリップがきれいに開花中の泉蔵寺)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a3/febc24b9da880d3dff1b9d76627b5d62.jpg)
(八重桜)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f9/ef8bcfb8bde5421e9e5ebb6d12768b21.jpg)
(同)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/5b/626c9ec32cf715a968c167e03e909947.jpg)
(お参りした白山神社)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/32/850aed3c6249dfd5cdcc365268eb9718.jpg)
(頭高山登山口から来た方角を振り返る。)
軽トラなら通れる山道に入ると、斜面の花々に目がいってしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/57/f62d3410f7e27a2e2c39097fb683cba6.jpg)
(群生しているルリソウ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c1/06d6665086b19a1dea14c95370681aaa.jpg)
(スミレ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ed/778197ad76bdc6e07ff95aa3f9a10416.jpg)
(同)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/23/fb504fe52e3a9b9b6282d624d3e2bb13.jpg)
(ヤマブキ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a9/309ab41a2654fdf4c7af84df14a05e4d.jpg)
(表丹沢の山並み)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ed/dfb2a97d7c34d6254c1bd030ba0033be.jpg)
(キブシ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/3d/5f5272c81a19d2265564f14c6ee0fe26.jpg)
(前方には若い家族)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/43/cc0fc3312780e3be25d048e4cc42d6db.jpg)
(頭高山休憩所の手前)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e6/54e6223904d5511377c1a257eab6e43c.jpg)
※昨年、これらの山々をめぐった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/44/d712bb8819ad121444f978389318d9eb.jpg)
(右から、大山~二ノ塔、三ノ塔)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/6d/26c82691ae6ec1f3b2fa377be0653ca0.jpg)
(三ノ塔から塔ノ岳)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/05/13f3bd10a3fb780c4e63a2563f3f1857.jpg)
(頭高山休憩所:東屋やトイレがある。)
頭高山への上りは、右回りと左回りがある。
当方は、右から入ることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0c/78849411dadb49c38912589a6c06e677.jpg)
(この先が山頂)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/9d/54161b8037dd16e804d2fb286b5b6540.jpg)
(頭高山山頂には東屋、秋葉神社がある。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ac/05a974910558039e4ed3e83edc2c97b1.jpg)
山頂でも休憩所でも休まずに、先に進むことにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f7/31b8ef7414f28092e62298a0cec7504e.jpg)
(中央の分岐の右側が渋沢丘陵への道)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/02/14fffc5aeb40a7d397f258b8a4f2d8c3.jpg)
(戦没者慰霊碑で合掌)
サクラの道に入る。
八重桜は、まだ開花したばかり。
きれいな花を見上げて鑑賞。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c7/098a8d3a699a760e701f17a8c1efd91c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/be/174fb3b98199eb573889872aa8cf1fea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ea/5feab9b6153b1c8a346bc878d9dfda35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ca/33f39f3d9290e75e1387eeb17b63c3fa.jpg)
(頭高山大駐車場)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/57/49b8f10448232b7c0cd67b9922a11e40.jpg)
(震生湖は5㎞先か~)
わが故郷を思い起こさせるような里山の景色を眺めながら歩く。
畑のわきの草地に置かれたベンチで休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5e/f86e9eaf4db7c6c01b65475ebd9bd245.jpg)
(大山)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/84/5e4c27b318f58dd14d740e899371031d.jpg)
(二ノ塔~三ノ塔~塔ノ岳への山並み)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/6a/6519ea9591eac9a2ff474a160ce77f47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/15/a6e39be75d0ec14cf125c765c907f47d.jpg)
(色鮮やかなオオアラセイトウの花)
どちらも震生湖へとある分岐で一瞬とまどう。
わたしは左にしたが、下って上ることになった。
すぐ先で合流した。
右を択べば少しは楽できたかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/cc/3428cc33dd9f930e42fe516e96c70e60.jpg)
(シャガ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a2/2e6f1c7eb7c5ae1bc026e94582ab5f03.jpg)
(先を行くハイカー)
八国見山でも右まわりで上る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/5e/09ed449ab5ba2d0f99c40c933063625f.jpg)
(山道らしくなって嬉しい。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/30/b27c47283cfcb6435462f46231ee9c6c.jpg)
(八国山山頂)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/23/5aed30876410034534de420c730b9868.jpg)
(八国なんてほんとに見えたのだろうか?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/1f/e4a6f79f844a7e92d7b525720f87399a.jpg)
(山頂で昼食。眼前にはド~ンと富士山)
山頂で出合った単独行の女性の方と少し話ながら左回りコースをもと来た道へと戻る。
その方は、これから頭高山に向かうという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/3d/292bf90781c1844eed265b7b802147f4.jpg)
(横道に入り立ち寄った栃窪神社にお参り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/6c/717aa049605b6bf1d7a4aabf5190de74.jpg)
(本道にまだ咲いていたコブシの花)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ad/052b4e29c44f69ca768b8689d3fa4c9b.jpg)
(関東大震災で出現したという震生湖)
ここに下りてくる途中の階段状の道で、危うく体長120㎝くらいのヘビ(アオダイショウ?)を踏みそうになった。
そやつは、こちらが足を下ろそうとしたその瞬間ズルズルと横切っていった。
ついさっきも人が下りていったのに、よりによってわたしのときに出てくるとは!!
この震生湖は釣り人が多い。
そこで気になった。
湖水に長い竹を浮かべて各自自分の釣り場所を設定しているようだ。
どうしてそんなことができるのだろう?
湖畔の遊歩道を抜けて、駐車場(トイレ有)側に出た。
あとは秦野駅を目指して下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ac/b10b8a2228e40d22bc2ca4db12416b37.jpg)
(坂の途中のシダレザクラと大山)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/24/ebb53826218e5323515c807889faff8f.jpg)
(いまいずみほたる公園)
公園名が刻まれたとても立派な石碑が置かれている。
サクラ並木の交通量のけっこう多い道を横断し、今泉名水桜公園に寄ってみた。
そう大きな公園ではないが、池に張り出して作られているデッキにはベンチも置かれ、心穏やかになるには良い場所のようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/92/c4d51231f8f59ff1878d7f599d0f8beb.jpg)
(今泉名水桜公園)
ここからは駅まで近い。
改札口着が14:50。
新宿行きの快速急行は14:56発。
これまたなんともラッキーな。
登戸駅まで座ってもどることができた。
教訓!
「住宅地は迷いやすいので登山口までのコース確認はとくに綿密に!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c1/f554273bc7a6d77c1ea1c6a58e05fde9.jpg)
(歩いたコース) 総距離:14㎞
孫が通う保育園では職員や園児の感染が続いたりしていたので、わたしも人混みの多い所は極力避けるようにしてきた。
(山ではさほど人に合うことはないにしても、そこに行くまでは電車乗り継ぎとなってしまう。)
<コース>
小田急線渋沢駅~泉蔵寺~白山神社~頭高山ずっこうやま~八国見山やくにみやま~栃窪神社~震生湖~今泉名水桜公園~秦野駅
JR南武線登戸駅から小田急線へはタイミングよく、登戸駅7:47発~渋沢駅着8:39着に乗車。
(メモしておいた時間は平日用だったから、”ボケ”が進んだ証か。)
渋沢駅南口からバス(9:08発 峠行き)利用も考えていたが、時間に余裕があったので徒歩で行くことにした。
ここで失敗。
駅前の案内板を見て、こっちの方角と決め込んで歩き出した。
すこし進んだ先の大きな塚のところには、頭高山の方角を示す標識もあった。
スマホのGoogleマップで、駅前の案内板に記載されていた泉蔵寺を目的地にセット。
画面に出てくる道をどこで見誤ったか住宅街のなかをぐるっとまわることになってしまった。
駅前できちんとマップを確認しておけば楽できたろうに・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1b/72a08eb2da21a9b7216f5843e245333c.jpg)
(矢倉沢往還二つ塚) 頭高山への進行方向を示す標識あり。
それでも30分程度で、想定した地点まで到着できた。
天気は上々、暑いくらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/9d/3981d144ee28d2714df94b5c1b703f50.jpg)
(これから向かう渋沢丘陵)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/6e/fd44136a3d934ef31e2b32a989ea30c4.jpg)
(アケビ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ff/7924a2b85d1bc7c0e87522d44d9fe785.jpg)
(右奥にはチューリップがきれいに開花中の泉蔵寺)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a3/febc24b9da880d3dff1b9d76627b5d62.jpg)
(八重桜)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f9/ef8bcfb8bde5421e9e5ebb6d12768b21.jpg)
(同)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/5b/626c9ec32cf715a968c167e03e909947.jpg)
(お参りした白山神社)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/32/850aed3c6249dfd5cdcc365268eb9718.jpg)
(頭高山登山口から来た方角を振り返る。)
軽トラなら通れる山道に入ると、斜面の花々に目がいってしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/57/f62d3410f7e27a2e2c39097fb683cba6.jpg)
(群生しているルリソウ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c1/06d6665086b19a1dea14c95370681aaa.jpg)
(スミレ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ed/778197ad76bdc6e07ff95aa3f9a10416.jpg)
(同)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/23/fb504fe52e3a9b9b6282d624d3e2bb13.jpg)
(ヤマブキ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a9/309ab41a2654fdf4c7af84df14a05e4d.jpg)
(表丹沢の山並み)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ed/dfb2a97d7c34d6254c1bd030ba0033be.jpg)
(キブシ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/3d/5f5272c81a19d2265564f14c6ee0fe26.jpg)
(前方には若い家族)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/43/cc0fc3312780e3be25d048e4cc42d6db.jpg)
(頭高山休憩所の手前)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e6/54e6223904d5511377c1a257eab6e43c.jpg)
※昨年、これらの山々をめぐった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/44/d712bb8819ad121444f978389318d9eb.jpg)
(右から、大山~二ノ塔、三ノ塔)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/6d/26c82691ae6ec1f3b2fa377be0653ca0.jpg)
(三ノ塔から塔ノ岳)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/05/13f3bd10a3fb780c4e63a2563f3f1857.jpg)
(頭高山休憩所:東屋やトイレがある。)
頭高山への上りは、右回りと左回りがある。
当方は、右から入ることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0c/78849411dadb49c38912589a6c06e677.jpg)
(この先が山頂)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/9d/54161b8037dd16e804d2fb286b5b6540.jpg)
(頭高山山頂には東屋、秋葉神社がある。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ac/05a974910558039e4ed3e83edc2c97b1.jpg)
山頂でも休憩所でも休まずに、先に進むことにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f7/31b8ef7414f28092e62298a0cec7504e.jpg)
(中央の分岐の右側が渋沢丘陵への道)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/02/14fffc5aeb40a7d397f258b8a4f2d8c3.jpg)
(戦没者慰霊碑で合掌)
サクラの道に入る。
八重桜は、まだ開花したばかり。
きれいな花を見上げて鑑賞。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c7/098a8d3a699a760e701f17a8c1efd91c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/be/174fb3b98199eb573889872aa8cf1fea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ea/5feab9b6153b1c8a346bc878d9dfda35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ca/33f39f3d9290e75e1387eeb17b63c3fa.jpg)
(頭高山大駐車場)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/57/49b8f10448232b7c0cd67b9922a11e40.jpg)
(震生湖は5㎞先か~)
わが故郷を思い起こさせるような里山の景色を眺めながら歩く。
畑のわきの草地に置かれたベンチで休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5e/f86e9eaf4db7c6c01b65475ebd9bd245.jpg)
(大山)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/84/5e4c27b318f58dd14d740e899371031d.jpg)
(二ノ塔~三ノ塔~塔ノ岳への山並み)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/6a/6519ea9591eac9a2ff474a160ce77f47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/15/a6e39be75d0ec14cf125c765c907f47d.jpg)
(色鮮やかなオオアラセイトウの花)
どちらも震生湖へとある分岐で一瞬とまどう。
わたしは左にしたが、下って上ることになった。
すぐ先で合流した。
右を択べば少しは楽できたかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/cc/3428cc33dd9f930e42fe516e96c70e60.jpg)
(シャガ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a2/2e6f1c7eb7c5ae1bc026e94582ab5f03.jpg)
(先を行くハイカー)
八国見山でも右まわりで上る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/5e/09ed449ab5ba2d0f99c40c933063625f.jpg)
(山道らしくなって嬉しい。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/30/b27c47283cfcb6435462f46231ee9c6c.jpg)
(八国山山頂)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/23/5aed30876410034534de420c730b9868.jpg)
(八国なんてほんとに見えたのだろうか?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/1f/e4a6f79f844a7e92d7b525720f87399a.jpg)
(山頂で昼食。眼前にはド~ンと富士山)
山頂で出合った単独行の女性の方と少し話ながら左回りコースをもと来た道へと戻る。
その方は、これから頭高山に向かうという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/3d/292bf90781c1844eed265b7b802147f4.jpg)
(横道に入り立ち寄った栃窪神社にお参り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/6c/717aa049605b6bf1d7a4aabf5190de74.jpg)
(本道にまだ咲いていたコブシの花)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ad/052b4e29c44f69ca768b8689d3fa4c9b.jpg)
(関東大震災で出現したという震生湖)
ここに下りてくる途中の階段状の道で、危うく体長120㎝くらいのヘビ(アオダイショウ?)を踏みそうになった。
そやつは、こちらが足を下ろそうとしたその瞬間ズルズルと横切っていった。
ついさっきも人が下りていったのに、よりによってわたしのときに出てくるとは!!
この震生湖は釣り人が多い。
そこで気になった。
湖水に長い竹を浮かべて各自自分の釣り場所を設定しているようだ。
どうしてそんなことができるのだろう?
湖畔の遊歩道を抜けて、駐車場(トイレ有)側に出た。
あとは秦野駅を目指して下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ac/b10b8a2228e40d22bc2ca4db12416b37.jpg)
(坂の途中のシダレザクラと大山)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/24/ebb53826218e5323515c807889faff8f.jpg)
(いまいずみほたる公園)
公園名が刻まれたとても立派な石碑が置かれている。
サクラ並木の交通量のけっこう多い道を横断し、今泉名水桜公園に寄ってみた。
そう大きな公園ではないが、池に張り出して作られているデッキにはベンチも置かれ、心穏やかになるには良い場所のようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/92/c4d51231f8f59ff1878d7f599d0f8beb.jpg)
(今泉名水桜公園)
ここからは駅まで近い。
改札口着が14:50。
新宿行きの快速急行は14:56発。
これまたなんともラッキーな。
登戸駅まで座ってもどることができた。
教訓!
「住宅地は迷いやすいので登山口までのコース確認はとくに綿密に!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c1/f554273bc7a6d77c1ea1c6a58e05fde9.jpg)
(歩いたコース) 総距離:14㎞
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます