旅する心-やまぼうし

やまぼうし(ヤマボウシ)→山法師→行雲流水。そんなことからの由無し語りです。

七ッ森・蜂倉山と大倉山(宮城県)

2010-11-13 23:57:19 | 宮城県の山
今日は、七ッ森のうちの蜂倉山と大倉山に登ってきた。
これで、5つの山に登ったことになる。
(5つとは、笹倉山、松倉山、撫倉山に今日の2つ。)

登山口 9:00発  14:00着。
(いつも写真撮りをしているので、余計に時間がかかってしまう。)


どこのどなただったか忘れたが、四国八十八ヵ所巡りは3つの“こう”で成り立っていると言っていた。
信仰、健康、観光だそうだ。
さらに、巡った回数で差別化がはかられているという。

七ッ森も、全山に薬師如来が祀ってある。
それに山めぐりのウオークラリーコースとなっている。
となれば、この七ッ森も3つの“こう”により磨きをかければ魅力が増すのでは・・・?
ついでに、全山巡りの回数をも加えてはどうだろう。
何か特典つきで・・・。


蜂倉山は、標高289m。
大倉山は、標高327m。

どちらも高い山ではないが、けっこう急峻。
設置されているロープを頼りに登り降りとなる。

切り立った崖地をロープに半分ぶら下りながら渡るような個所もある。

それにしても、七ッ森は面白い。
わが家からも近い。
(それぞれの登山口までは車で30~40分程度)
山野草も多いようだ。
これは病みつきになる。

残りの2つの鎌倉山(313m)と遂倉山(308m)、プラス1個のたがら森(232m)には、いつ行こうか?
来週?
もう、行くことばかりを考えている。
今日のアップダウンで膝はガクガクしているけれど・・・。



(▲コース図)


(▲登山道入り口:右側は南川ダム湖になる)


(▲蜂倉山登山道1:東北自然歩道「新・奥の細道」にもなっている。)


(▲蜂倉山登山道2)


(▲蜂倉山登山道から見える遂倉山(とがくらやま))


(▲ロープにつかまり崖を越す)


(▲蜂倉山の薬師如来)


(▲蜂倉山の山頂)


(▲これから登る大倉山)


(▲大倉山への分岐点)


(▲大倉山への道)


(▲大倉山への登り道:ロープが頼り)


(▲大倉山の尾根筋にある倒れてなお生きる木々:根は岩を抱え込んだまま)


(▲大倉山山頂の手前)


(▲大倉山山頂と薬師如来)


(▲大倉山から下った先の湯名沢林道=新・奥の細道コース)


(▲安政2年とある山神碑)


(▲不気味な様相の木:後方右には山神碑)


(▲新・奥の細道コースと湯名沢林道の分岐点:林道は右手に折れる)
今回は左の道を進み、蜂倉山の麓を回って、登山道入り口を目指す。


(▲登山道入口から眺めた笹倉山)


(▲南川ダム)

(▲南川ダム)



コメントを投稿