今日は、七ッ森のうちの蜂倉山と大倉山に登ってきた。
これで、5つの山に登ったことになる。
(5つとは、笹倉山、松倉山、撫倉山に今日の2つ。)
登山口 9:00発 14:00着。
(いつも写真撮りをしているので、余計に時間がかかってしまう。)
どこのどなただったか忘れたが、四国八十八ヵ所巡りは3つの“こう”で成り立っていると言っていた。
信仰、健康、観光だそうだ。
さらに、巡った回数で差別化がはかられているという。
七ッ森も、全山に薬師如来が祀ってある。
それに山めぐりのウオークラリーコースとなっている。
となれば、この七ッ森も3つの“こう”により磨きをかければ魅力が増すのでは・・・?
ついでに、全山巡りの回数をも加えてはどうだろう。
何か特典つきで・・・。
蜂倉山は、標高289m。
大倉山は、標高327m。
どちらも高い山ではないが、けっこう急峻。
設置されているロープを頼りに登り降りとなる。
切り立った崖地をロープに半分ぶら下りながら渡るような個所もある。
それにしても、七ッ森は面白い。
わが家からも近い。
(それぞれの登山口までは車で30~40分程度)
山野草も多いようだ。
これは病みつきになる。
残りの2つの鎌倉山(313m)と遂倉山(308m)、プラス1個のたがら森(232m)には、いつ行こうか?
来週?
もう、行くことばかりを考えている。
今日のアップダウンで膝はガクガクしているけれど・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/53/a285a7dc8330d24f788544181f35a63a.jpg)
(▲コース図)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7f/971d5cae3c5b903c42fd0f6e0c2e4d31.jpg)
(▲登山道入り口:右側は南川ダム湖になる)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/32/eb206bd05375689fd581d69dcc6c2d97.jpg)
(▲蜂倉山登山道1:東北自然歩道「新・奥の細道」にもなっている。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/4b/62c2ae79168c228d24733ce9f87d8bb3.jpg)
(▲蜂倉山登山道2)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/fa/46b36103b405eb138709608cd24c610c.jpg)
(▲蜂倉山登山道から見える遂倉山(とがくらやま))
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/72/b71827900be6cada6c101a7cb8bd3e45.jpg)
(▲ロープにつかまり崖を越す)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a7/3a06fdb95ac31281a2ab2a4d72c8f96b.jpg)
(▲蜂倉山の薬師如来)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/4a/01054232a49bcacb9b6d669e3d3b8bdd.jpg)
(▲蜂倉山の山頂)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/07/cf5d7fa75e07be8bec9da34599632710.jpg)
(▲これから登る大倉山)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/21/7338c42cc9115a9e09b7095b2309bd68.jpg)
(▲大倉山への分岐点)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/0d/9fbffb986a119730f6251f60e70c7b77.jpg)
(▲大倉山への道)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/7f/685b94cdd2d4960400359fb379cc2161.jpg)
(▲大倉山への登り道:ロープが頼り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/18/88e60f19e931652cf5143dab5514e471.jpg)
(▲大倉山の尾根筋にある倒れてなお生きる木々:根は岩を抱え込んだまま)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a0/bb71babc25879d12a45f67222114bb01.jpg)
(▲大倉山山頂の手前)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c4/820a7249efafba846378a1571a06f7bc.jpg)
(▲大倉山山頂と薬師如来)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0c/3ee15c9bc22136716cf189249a7e5a91.jpg)
(▲大倉山から下った先の湯名沢林道=新・奥の細道コース)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f1/69cebbb7fc6953f6a429cb0c4eba4961.jpg)
(▲安政2年とある山神碑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ae/83dd7d8e2e6c95624ceb7dd359e52182.jpg)
(▲不気味な様相の木:後方右には山神碑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/84/1d181f7fab6522de3bde43404117b513.jpg)
(▲新・奥の細道コースと湯名沢林道の分岐点:林道は右手に折れる)
今回は左の道を進み、蜂倉山の麓を回って、登山道入り口を目指す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/30/b105ee2f7d16945c6bcad1f60f2e41e6.jpg)
(▲登山道入口から眺めた笹倉山)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f3/4bc23bf81fd148ac80b110e57a2a816f.jpg)
(▲南川ダム)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e5/f4ef745c3e84a48ac139e5cf909bbe86.jpg)
(▲南川ダム)
これで、5つの山に登ったことになる。
(5つとは、笹倉山、松倉山、撫倉山に今日の2つ。)
登山口 9:00発 14:00着。
(いつも写真撮りをしているので、余計に時間がかかってしまう。)
どこのどなただったか忘れたが、四国八十八ヵ所巡りは3つの“こう”で成り立っていると言っていた。
信仰、健康、観光だそうだ。
さらに、巡った回数で差別化がはかられているという。
七ッ森も、全山に薬師如来が祀ってある。
それに山めぐりのウオークラリーコースとなっている。
となれば、この七ッ森も3つの“こう”により磨きをかければ魅力が増すのでは・・・?
ついでに、全山巡りの回数をも加えてはどうだろう。
何か特典つきで・・・。
蜂倉山は、標高289m。
大倉山は、標高327m。
どちらも高い山ではないが、けっこう急峻。
設置されているロープを頼りに登り降りとなる。
切り立った崖地をロープに半分ぶら下りながら渡るような個所もある。
それにしても、七ッ森は面白い。
わが家からも近い。
(それぞれの登山口までは車で30~40分程度)
山野草も多いようだ。
これは病みつきになる。
残りの2つの鎌倉山(313m)と遂倉山(308m)、プラス1個のたがら森(232m)には、いつ行こうか?
来週?
もう、行くことばかりを考えている。
今日のアップダウンで膝はガクガクしているけれど・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/53/a285a7dc8330d24f788544181f35a63a.jpg)
(▲コース図)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7f/971d5cae3c5b903c42fd0f6e0c2e4d31.jpg)
(▲登山道入り口:右側は南川ダム湖になる)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/32/eb206bd05375689fd581d69dcc6c2d97.jpg)
(▲蜂倉山登山道1:東北自然歩道「新・奥の細道」にもなっている。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/4b/62c2ae79168c228d24733ce9f87d8bb3.jpg)
(▲蜂倉山登山道2)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/fa/46b36103b405eb138709608cd24c610c.jpg)
(▲蜂倉山登山道から見える遂倉山(とがくらやま))
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/72/b71827900be6cada6c101a7cb8bd3e45.jpg)
(▲ロープにつかまり崖を越す)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a7/3a06fdb95ac31281a2ab2a4d72c8f96b.jpg)
(▲蜂倉山の薬師如来)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/4a/01054232a49bcacb9b6d669e3d3b8bdd.jpg)
(▲蜂倉山の山頂)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/07/cf5d7fa75e07be8bec9da34599632710.jpg)
(▲これから登る大倉山)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/21/7338c42cc9115a9e09b7095b2309bd68.jpg)
(▲大倉山への分岐点)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/0d/9fbffb986a119730f6251f60e70c7b77.jpg)
(▲大倉山への道)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/7f/685b94cdd2d4960400359fb379cc2161.jpg)
(▲大倉山への登り道:ロープが頼り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/18/88e60f19e931652cf5143dab5514e471.jpg)
(▲大倉山の尾根筋にある倒れてなお生きる木々:根は岩を抱え込んだまま)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a0/bb71babc25879d12a45f67222114bb01.jpg)
(▲大倉山山頂の手前)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c4/820a7249efafba846378a1571a06f7bc.jpg)
(▲大倉山山頂と薬師如来)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0c/3ee15c9bc22136716cf189249a7e5a91.jpg)
(▲大倉山から下った先の湯名沢林道=新・奥の細道コース)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f1/69cebbb7fc6953f6a429cb0c4eba4961.jpg)
(▲安政2年とある山神碑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ae/83dd7d8e2e6c95624ceb7dd359e52182.jpg)
(▲不気味な様相の木:後方右には山神碑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/84/1d181f7fab6522de3bde43404117b513.jpg)
(▲新・奥の細道コースと湯名沢林道の分岐点:林道は右手に折れる)
今回は左の道を進み、蜂倉山の麓を回って、登山道入り口を目指す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/30/b105ee2f7d16945c6bcad1f60f2e41e6.jpg)
(▲登山道入口から眺めた笹倉山)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f3/4bc23bf81fd148ac80b110e57a2a816f.jpg)
(▲南川ダム)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e5/f4ef745c3e84a48ac139e5cf909bbe86.jpg)
(▲南川ダム)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます