![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/64/33e513cf116acb812afe13392c57f9ec.jpg)
久しぶりの山歩きは、迷った末の南蔵王縦走路。
水引入道~屏風岳~不忘山の周回は、登山口となる白石スキー場への道が、通行止めになっていることから断念。
天気は申し分なしの快適な往復だった。
*
7月からはネコの耳の治療のため3日おきに通院。
加えて、町内会の仕事や自宅リフォーム、来客などに追われ、天気が良くても動きが取れない日が続いた。
体の方は、すっかり鈍ってしまっていた。
*
6時50分に到着した刈田峠の駐車スペースは、ほぼ埋まっていた。
途中で買ってきたおにぎり2個をほおばりながら準備。
7時10分に歩きを開始。
縦走路では、景色を眺めたり、写真を撮ったりに加え、不忘山でのノンビリ昼食休憩。
出発地点戻りは、午後2時過ぎになった。
(刈田岳駐車場へのハイラインは、それこそ数珠つなぎの大変な渋滞。
紅葉が楽しめる最後の日曜日だからだろうけれども、こまくさ平までもつながった状態では、皆さん明るいうちにお釜に到達できたのだろうか?
それに次から次に車は上って来るのだから・・・。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/50/9c1f27c585bf0425fbac20cd11bf121b.jpg)
(前山から眺める刈田岳)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/89/8f0d684f7717950a4be64266b03cc741.jpg)
(杉ヶ峰山への上り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ea/2957844d06ac93a944622a491c5b02a7.jpg)
(彼方に見える朝日連峰)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c6/927cfafcacbad37bb72b622e5eb06c2f.jpg)
(芝草平手前)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e2/082fadde987f77d41653afa92c89a970.jpg)
(屏風岳山頂)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b5/387737d392ef761ab2b52cca3e9d7980.jpg)
(水引入道への道)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/73/f54c07bdc53b40ca7089d9f71c736e8d.jpg)
(水引入道コース分岐)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/64/33e513cf116acb812afe13392c57f9ec.jpg)
(南屏風岳から不忘山への屏風の壁)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/0b/ac0b40c8e7e12e61e2eea4d5816080a7.jpg)
(南屏風岳:刈田岳の左手後方に月山)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/59/dd20252ef90442f0b8681c5c5aab3d3c.jpg)
(不忘山への道:手前左手から右手側、そして左手奥の山を目指す)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/5d/b3cd048c6f5aaf790245adb9f037358c.jpg)
(左が不忘山)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/0e/3a6d0c02df783b36922b7ee2bab836d5.jpg)
(雁戸山の「蟻の戸渡り」を思い出させる道)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c3/8daf817fac8b3c66f33234f3e4164e42.jpg)
(B29墜落場所に建てられた慰霊碑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1d/cbe065f7ca83edb9824997059ef753d1.jpg)
(不忘山山頂からこれから戻る南屏風岳の方角を眺める。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/dd/1511c36dc52fd90ab173033292b626ec.jpg)
(右の水引入道は、違った表情を見せている。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/cf/d512f827cddbab8399770da1d018d0db.jpg)
(水分神社本宮)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/8e/8b5e5f8255abc8296fbbe5f9757192a1.jpg)
(この付近は、登山道のすぐわきから崩落している。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/bc/37e7b8ed6946e090467084f655f8c988.jpg)
(岩の表情が面白い。)
南屏風岳~屏風岳と戻ってきて、芝草平に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/44/868ece9e601e5af7bee537e4ca093282.jpg)
(芝草平で戻って来た方角を見る。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/5e/1cfbbc8e7fb92387b52c3b7acc681c06.jpg)
(前山付近から眺める渋滞のハイライン)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/63/ae78143689fa89c1915a42a302afe0e5.jpg)
(立ち枯れたオオシラビソの下を通る。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/10/804d477833a916f72833d3e0c6f25cdc.jpg)
(赤い実のナナカマドの足元を抜けると出発地点へ。)
2016.06.26に同じコースを歩いた様子は ⇒ こちら
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます