「仙台藩の江戸廻米と北上川舟運」をテーマに講演会があったので、参加してきた。
会場は、東松島市の小野市民センター。
主催は、東松島市郷土史友の会。
講師は、石巻千石船の会 会長 邊見清二 氏
邊見氏の長年にわたる調査研究の膨大な成果が、配布資料の数々の字句に凝縮され、見る者を圧倒する。
仙台藩領は、現在の岩手県北上市(展勝地)~釜石市平田・唐丹の境、南は福島県新地町まであった。
ここから産出された仙台藩の江戸廻米量は、全国諸藩のうち最大だったとのこと。
1時間半よどみなく講師は説明してくれたが、とにかく資料内容のボリュームがあまりに大きい。
後でジックリ拝読したいと思っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/be/0dfb9111e037a0f3e251c9bc86b16e7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/78/0671f09d7a0a44f65852bbee36752f9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c8/c2f2cfa49cf9e8d894af6651a9c4a9df.jpg)
講演会に参加する前に、宮戸島を歩き回ってみた。
この島には見所が多数ある。
ウオーキング(特にノルディック)やトレッキングには最適の島だと私には思える。
いずれマップにして紹介したいと考えているのだが・・・。
東日本大震災被災者の住宅移転用地造成、海岸護岸の整備などが、いたるところで盛んに進められている。
震災からの復興が加速してきたと実感。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2c/e626545ec27b4d99e04ceb3866b94b9a.jpg)
▲里浜漁港
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b6/39c84d4312176d566977941f744b0ad8.jpg)
▲里浜漁港から見る大高森
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/8d/359ac410dcb959b941e66a74b3049355.jpg)
▲さとはま縄文村歴史公園の入口にあった案内板
(朽ちかけているがこの絵には、島の活性化のためのヒントが詰まっていると思う・・・。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/04/604e213f25c3e9c6a06214fb632b3ebf.jpg)
▲さとはま縄文村歴史公園を眺望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/05/59ebe34ff7472572b08abf0d89f4c1fa.jpg)
▲メカル崎と蛤浜への分岐点に立つ小さな社
※メカルとは、「ワカメ」の意。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/77/736de872bc038cc401373c9bbbc7db07.jpg)
▲社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/62/85b4851bbaaa1ae2de54fcbf1e226c8c.jpg)
▲大浜から入る唐船番所跡への道脇にあるお堂(中央に坐するのは不動明王)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7e/8912611ecc8cbc8d88c070e0134c271d.jpg)
▲鮫ヶ浦側へ抜ける隧道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5a/9ab902b1916908e8f5e7fce264299d60.jpg)
▲鮫ヶ浦(彼方に石巻港と工場群)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/00/49678fef653fb2f890bb5213922fe2e8.jpg)
▲隧道を戻ってきたら目の前に出てきたタヌキ
(こちらと目を合わせても逃げずに、餌を食べていた。毛も抜け落ち、かなりやせている。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e4/d88f04e6adf93f75370abebfaed06f91.jpg)
▲室浜の鹿嶋神社(この裏には被災者移転住宅用地が造成されている。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/10/17aca64d7d1ddce5da2fa73af1018af2.jpg)
▲室浜から眺める嵯峨渓遊覧船(唐船番所跡の下付近を航行中)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/09/db16e057f775aaa022fced16837fda7b.jpg)
▲整理途中のマップ
会場は、東松島市の小野市民センター。
主催は、東松島市郷土史友の会。
講師は、石巻千石船の会 会長 邊見清二 氏
邊見氏の長年にわたる調査研究の膨大な成果が、配布資料の数々の字句に凝縮され、見る者を圧倒する。
仙台藩領は、現在の岩手県北上市(展勝地)~釜石市平田・唐丹の境、南は福島県新地町まであった。
ここから産出された仙台藩の江戸廻米量は、全国諸藩のうち最大だったとのこと。
1時間半よどみなく講師は説明してくれたが、とにかく資料内容のボリュームがあまりに大きい。
後でジックリ拝読したいと思っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/be/0dfb9111e037a0f3e251c9bc86b16e7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/78/0671f09d7a0a44f65852bbee36752f9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c8/c2f2cfa49cf9e8d894af6651a9c4a9df.jpg)
講演会に参加する前に、宮戸島を歩き回ってみた。
この島には見所が多数ある。
ウオーキング(特にノルディック)やトレッキングには最適の島だと私には思える。
いずれマップにして紹介したいと考えているのだが・・・。
東日本大震災被災者の住宅移転用地造成、海岸護岸の整備などが、いたるところで盛んに進められている。
震災からの復興が加速してきたと実感。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2c/e626545ec27b4d99e04ceb3866b94b9a.jpg)
▲里浜漁港
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b6/39c84d4312176d566977941f744b0ad8.jpg)
▲里浜漁港から見る大高森
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/8d/359ac410dcb959b941e66a74b3049355.jpg)
▲さとはま縄文村歴史公園の入口にあった案内板
(朽ちかけているがこの絵には、島の活性化のためのヒントが詰まっていると思う・・・。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/04/604e213f25c3e9c6a06214fb632b3ebf.jpg)
▲さとはま縄文村歴史公園を眺望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/05/59ebe34ff7472572b08abf0d89f4c1fa.jpg)
▲メカル崎と蛤浜への分岐点に立つ小さな社
※メカルとは、「ワカメ」の意。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/77/736de872bc038cc401373c9bbbc7db07.jpg)
▲社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/62/85b4851bbaaa1ae2de54fcbf1e226c8c.jpg)
▲大浜から入る唐船番所跡への道脇にあるお堂(中央に坐するのは不動明王)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7e/8912611ecc8cbc8d88c070e0134c271d.jpg)
▲鮫ヶ浦側へ抜ける隧道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5a/9ab902b1916908e8f5e7fce264299d60.jpg)
▲鮫ヶ浦(彼方に石巻港と工場群)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/00/49678fef653fb2f890bb5213922fe2e8.jpg)
▲隧道を戻ってきたら目の前に出てきたタヌキ
(こちらと目を合わせても逃げずに、餌を食べていた。毛も抜け落ち、かなりやせている。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e4/d88f04e6adf93f75370abebfaed06f91.jpg)
▲室浜の鹿嶋神社(この裏には被災者移転住宅用地が造成されている。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/10/17aca64d7d1ddce5da2fa73af1018af2.jpg)
▲室浜から眺める嵯峨渓遊覧船(唐船番所跡の下付近を航行中)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/09/db16e057f775aaa022fced16837fda7b.jpg)
▲整理途中のマップ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます