![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/54/1df874766b49e2ab13f3c5c11af7a535.jpg)
2022.05.18(水)東京都と埼玉県の境界に位置する棒ノ折山(棒ノ嶺)を歩いて来た。
かなり気をつかうようなゴルジュ通過があり、紅葉時にも訪れてみたいとも思わせる魅力的な山だった。
何より、いつもなら単独行なのに、今回はかつて所属していた山の会でご一緒したことのある方々と久しぶりに静かで心穏やかな山歩きができ、嬉しい一日となった。
メンバー:4人(うち3人が元山の会の会員)
コース:さわらびの湯09:45~白谷橋~藤懸の滝~岩茸石~権次入峠~棒ノ折山~権次入峠~岩茸石~白地平~さわらびの湯15:45
西武池袋線飯能駅北口のノーラ名栗・さわらびの湯行きのバス停に集合。
バス乗車時間は約40分。
平日なのであまり乗客はいなかったので、ゆったり気分。
(休日はかなりギュウギュウ詰め状態になるらしい。臨時便も出ない。)
準備を整え、有馬ダム(ロックフィルダム)に向かって歩き出す。
天気は良好。
しばらくの間、舗装された車道を歩いて登山口に到着。
先行グループがいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f4/8570504e0079ad6930466553875a5fe6.jpg)
(有馬ダムと名栗湖)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/3d/506afbf33ade63e10b5ef3616ef9ece1.jpg)
(登山口)
一息ついて針葉樹の森に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/53/dd5ab5eeddab89aa14229d8f1d5c146d.jpg)
(ノリウツギ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/79/5fa2d90436503606c1c7f1a1880659d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a0/f2625b89948eaa665c225fbdea65bb5f.jpg)
だんだんと広葉樹の森に変わってきた。
道のすぐ脇は、コケ生す白谷沢の渓谷。
歩くことに夢中になり、藤懸の滝がどれか気にもかけずに進んでしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/df/beb4a4bdd5fb444a739d42a272118bdb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/2d/65ca06034a7b085448779c22c3f3f336.jpg)
いよいよゴルジュへ。
これは楽し~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6a/f3808d84cf5aac7e0f12fa2d054455da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/7d/ce5f7a274e592ccb82aae49b40cf6b65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/54/1df874766b49e2ab13f3c5c11af7a535.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6e/5f7c905ade0beca0cec0951b8b8c3750.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5a/fdd213958301544a87794a4fe4441471.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/31/0c15c4630b99ebc890e9adc65e8204fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9b/d1fc1c805e0467a9eae8cd4795d4ac0e.jpg)
(ここはクサリに助けられて通過)
上った先には可愛い花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f6/04d6d47b767ee772feea00c577543f66.jpg)
(クワガタソウ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/45/614c7f62dbcbdb1c57dc39615ce0c4e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0d/1ad2b4b3a2615785fedb8e1951bd8cf7.jpg)
林道との合流点まで来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d1/56ecce07bd442c7b86599093eb35cf87.jpg)
(林道はこの先すぐのところ。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/5d/0c99a1c54320c023cbc1d73ad45c8350.jpg)
(林道との合流点。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/06/3a350e4bb94ef8e25d3c823df3533742.jpg)
(ヒイラギソウ:強烈な紫色のこの花を初めて見た。)
葉の形がヒイラギに似ていることに由来する多年草
岩茸石を目指して先に進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/91/f272bc0964d5cf6ab7519cbec694ea7b.jpg)
(前方を左にカーブ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b1/591e9fd91d9ccbc9ad979a4d9c299f22.jpg)
(斜面にたくさん群生)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/75/ab58ff367965204b31a27a5a0c3a0222.jpg)
(大きな岩がド~ンと居座る岩茸石)
ここで、帰路を確認して上を目指す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b2/515be4ee5244bfdb384655399bb36ecf.jpg)
(呼吸を整えるには格好のポイント)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/20/7b58127e63adb9c57d08eb71d6f3c505.jpg)
(権次入ごんじり峠)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/57/88132f4725c71a4516f042039e2ab8fa.jpg)
棒ノ折山(棒ノ嶺)山頂に到着。
荷を下ろさず眺望を楽しむ。
山頂はかなり広い。
東屋もあって、けっこうにぎわっていた。
ここでゆっくり昼食休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/af/be02a535344044960f40ab736f24d49f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/19/56fe558f2d6af2db9b9ce24422daea80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c8/af3f4f203ed9752fb0252202c693c2f8.jpg)
(到着した山頂)
※集合写真は、身長差ではなく、たまたま立った場所の違いによるものの結果。)
滑らないように気をつけて下山開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/58/463d68417f2701de8982a242a5737e67.jpg)
(岩茸石の右を通過。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/0a/072ba4062534dc9187f2f52ecfc9ad32.jpg)
(ヤマツツジがきれい。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/3d/ab19b14778c9065f5b4ca043fc4493b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/80/c401a1d1064d44428448c2e21b2830e7.jpg)
(白地平)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/cb/007f8605b2a41453a149fabdb0014066.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/09/ed88682ea12fa9736c9f9be2706e1164.jpg)
(朽ちて立入禁止になっている展望台)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/49/a4ff01fb5dea7cdd9b970f4140c3e5e9.jpg)
(林道との合流点まで下りてきた。)
ここから先の道には、”転倒注意”の表示が何か所にもあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/73/a746308d321cb97dd4d8da8a81555bcf.jpg)
(画像ではそう見えないがけっこう斜度があり、濡れている場合はかなり滑りそうな道)
気をつけ気をつけ下り、墓地の上部に出てきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8a/74fed64ea9212640d6e5999c88464382.jpg)
(下山口)
近くのバス停で待つこともあったろうけれども、さわらびの湯からの多数の乗客があるかもしれないと思い始発地点に戻ることにした。
帰りのバスは16:20発。
ここでもノンビリとそれを待った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/cb/8a48d08a8d58b1fd93b5919aec1ee0cb.jpg)
(右がさわらびの湯、奥にトイレ、背後はたどってきた稜線)
この画像には入っていないが、左側にインフォメーションセンター(売店)がある。
冒頭にも記載したように、とても楽しい山歩きになった。
ご一緒した皆さんには感謝!!です。
今日のコース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/7f/8bf29ecf49b6eba3e848ea9d2ce3d783.jpg)
かなり気をつかうようなゴルジュ通過があり、紅葉時にも訪れてみたいとも思わせる魅力的な山だった。
何より、いつもなら単独行なのに、今回はかつて所属していた山の会でご一緒したことのある方々と久しぶりに静かで心穏やかな山歩きができ、嬉しい一日となった。
メンバー:4人(うち3人が元山の会の会員)
コース:さわらびの湯09:45~白谷橋~藤懸の滝~岩茸石~権次入峠~棒ノ折山~権次入峠~岩茸石~白地平~さわらびの湯15:45
西武池袋線飯能駅北口のノーラ名栗・さわらびの湯行きのバス停に集合。
バス乗車時間は約40分。
平日なのであまり乗客はいなかったので、ゆったり気分。
(休日はかなりギュウギュウ詰め状態になるらしい。臨時便も出ない。)
準備を整え、有馬ダム(ロックフィルダム)に向かって歩き出す。
天気は良好。
しばらくの間、舗装された車道を歩いて登山口に到着。
先行グループがいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f4/8570504e0079ad6930466553875a5fe6.jpg)
(有馬ダムと名栗湖)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/3d/506afbf33ade63e10b5ef3616ef9ece1.jpg)
(登山口)
一息ついて針葉樹の森に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/53/dd5ab5eeddab89aa14229d8f1d5c146d.jpg)
(ノリウツギ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/79/5fa2d90436503606c1c7f1a1880659d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a0/f2625b89948eaa665c225fbdea65bb5f.jpg)
だんだんと広葉樹の森に変わってきた。
道のすぐ脇は、コケ生す白谷沢の渓谷。
歩くことに夢中になり、藤懸の滝がどれか気にもかけずに進んでしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/df/beb4a4bdd5fb444a739d42a272118bdb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/2d/65ca06034a7b085448779c22c3f3f336.jpg)
いよいよゴルジュへ。
これは楽し~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6a/f3808d84cf5aac7e0f12fa2d054455da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/7d/ce5f7a274e592ccb82aae49b40cf6b65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/54/1df874766b49e2ab13f3c5c11af7a535.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6e/5f7c905ade0beca0cec0951b8b8c3750.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5a/fdd213958301544a87794a4fe4441471.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/31/0c15c4630b99ebc890e9adc65e8204fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9b/d1fc1c805e0467a9eae8cd4795d4ac0e.jpg)
(ここはクサリに助けられて通過)
上った先には可愛い花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f6/04d6d47b767ee772feea00c577543f66.jpg)
(クワガタソウ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/45/614c7f62dbcbdb1c57dc39615ce0c4e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0d/1ad2b4b3a2615785fedb8e1951bd8cf7.jpg)
林道との合流点まで来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d1/56ecce07bd442c7b86599093eb35cf87.jpg)
(林道はこの先すぐのところ。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/5d/0c99a1c54320c023cbc1d73ad45c8350.jpg)
(林道との合流点。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/06/3a350e4bb94ef8e25d3c823df3533742.jpg)
(ヒイラギソウ:強烈な紫色のこの花を初めて見た。)
葉の形がヒイラギに似ていることに由来する多年草
岩茸石を目指して先に進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/91/f272bc0964d5cf6ab7519cbec694ea7b.jpg)
(前方を左にカーブ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b1/591e9fd91d9ccbc9ad979a4d9c299f22.jpg)
(斜面にたくさん群生)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/75/ab58ff367965204b31a27a5a0c3a0222.jpg)
(大きな岩がド~ンと居座る岩茸石)
ここで、帰路を確認して上を目指す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b2/515be4ee5244bfdb384655399bb36ecf.jpg)
(呼吸を整えるには格好のポイント)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/20/7b58127e63adb9c57d08eb71d6f3c505.jpg)
(権次入ごんじり峠)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/57/88132f4725c71a4516f042039e2ab8fa.jpg)
棒ノ折山(棒ノ嶺)山頂に到着。
荷を下ろさず眺望を楽しむ。
山頂はかなり広い。
東屋もあって、けっこうにぎわっていた。
ここでゆっくり昼食休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/af/be02a535344044960f40ab736f24d49f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/19/56fe558f2d6af2db9b9ce24422daea80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c8/af3f4f203ed9752fb0252202c693c2f8.jpg)
(到着した山頂)
※集合写真は、身長差ではなく、たまたま立った場所の違いによるものの結果。)
滑らないように気をつけて下山開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/58/463d68417f2701de8982a242a5737e67.jpg)
(岩茸石の右を通過。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/0a/072ba4062534dc9187f2f52ecfc9ad32.jpg)
(ヤマツツジがきれい。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/3d/ab19b14778c9065f5b4ca043fc4493b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/80/c401a1d1064d44428448c2e21b2830e7.jpg)
(白地平)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/cb/007f8605b2a41453a149fabdb0014066.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/09/ed88682ea12fa9736c9f9be2706e1164.jpg)
(朽ちて立入禁止になっている展望台)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/49/a4ff01fb5dea7cdd9b970f4140c3e5e9.jpg)
(林道との合流点まで下りてきた。)
ここから先の道には、”転倒注意”の表示が何か所にもあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/73/a746308d321cb97dd4d8da8a81555bcf.jpg)
(画像ではそう見えないがけっこう斜度があり、濡れている場合はかなり滑りそうな道)
気をつけ気をつけ下り、墓地の上部に出てきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8a/74fed64ea9212640d6e5999c88464382.jpg)
(下山口)
近くのバス停で待つこともあったろうけれども、さわらびの湯からの多数の乗客があるかもしれないと思い始発地点に戻ることにした。
帰りのバスは16:20発。
ここでもノンビリとそれを待った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/cb/8a48d08a8d58b1fd93b5919aec1ee0cb.jpg)
(右がさわらびの湯、奥にトイレ、背後はたどってきた稜線)
この画像には入っていないが、左側にインフォメーションセンター(売店)がある。
冒頭にも記載したように、とても楽しい山歩きになった。
ご一緒した皆さんには感謝!!です。
今日のコース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/7f/8bf29ecf49b6eba3e848ea9d2ce3d783.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます