七十二侯中第十六侯「葭始生(あしはじめてしょうず)」は4月20日から4月24日にあたります。
私は普段、「あし」ではなく「よし」と呼んでいます。「あしはら」ではなく「よしはら」です。淀川の上流、高槻市東部の鵜殿(うどの)あたりには広い葭原が残っていて、毎年「葭原焼き」が行われていましたが、ここ数年はコロナのせいで行われていませんでした。今年は3年ぶりに行われたという記事を見ました。
今から何年前になるでしょうか、韓国の全羅南道、順天市の順天湾の葭を守る会の方々が鵜殿を視察に来られた時、鵜殿の葭原保存会の皆さんとの交流会で通訳を依頼されたことを思い出しました。その少し前、ちょっとした事故でアキレス腱を切ってしまい、すごく仰々しい装具をつけて、松葉杖をついての参加となってしまったのでした。車で運んでもらったのですが、その車は皆から「救急車」と呼ばれました。
古くは「豊芦原瑞穂国(とよあしはらのみずほのくに)」と呼ばれたわが国の水辺にも春が来て、葭が芽を出す時候となりました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます