青い池のほかに「四季彩の丘」にも立ち寄りました。四季彩の丘は入場料はなく、帰りに感動した分の協力金を任意で支払う仕組みでした。さて、広さは15ヘクタールで30種類の花が植えられているとのことです。
四季彩の丘の奥には十勝岳が望めます。
四季彩の丘の奥には十勝岳が望めます。
9/12~9/13の土日で各牧場を見学してきたわけですが、折角の北海道ということで少し寄り道してきました。見学ツアーだけではもったいないので、過去には「旭山動物園」「小樽」「函館」などに足を延ばしてきましたが、今回は「美瑛」に向かいました。
まず、ここが「青い池」です。十勝岳の火山砂防工事のため、堰堤を建設したところ、ここに美瑛川の水が溜まり青い池が出来たそうです。美瑛川に地下水が湧出する「白髭の滝」などからアルミニウムを含んだ水が流れコロイドを生成、太陽光が散乱し、水の青さを一層引き立てています。
小さな池でしたが、思わず見とれてしまいました。
まず、ここが「青い池」です。十勝岳の火山砂防工事のため、堰堤を建設したところ、ここに美瑛川の水が溜まり青い池が出来たそうです。美瑛川に地下水が湧出する「白髭の滝」などからアルミニウムを含んだ水が流れコロイドを生成、太陽光が散乱し、水の青さを一層引き立てています。
小さな池でしたが、思わず見とれてしまいました。