CREA CAFE

犬との旅行・お出かけスポット・ドッグカフェなどを紹介
犬とアウトドア(キャンプ・登山)に行くのにもハマっています♪

犬と岐阜旅行に行ってきました2023 ♪ (その5 妻籠宿・馬籠宿編)

2023-08-31 20:12:26 | 犬と旅行(岐阜・長野・白馬)

妻籠宿(つまごじゅく)(重要伝統的建造物群保存地区)

長野県木曽郡南木曽町、中山道(木曽路)42番目の宿場、妻籠宿にやってきました 

日本で最初に町並み保存が行なわれた江戸時代末期の町並みがそのまま残る宿場町

 

時代劇のセットじゃないんですよねぇ 

まるで江戸時代にタイムスリップしたかのよう

建物も昔そのままなんですよぉ

 

旅籠 松代屋

1804年創業の約200年以上前の旅館なんだそうです

こんなお宿に泊まってみたいですねぇ

 

 

風情のあるこの古い町並みがそのまま現在まで保存されていて

写真でもわかると思いますが現代のものがほとんどないんです

江戸時代の風景を守っているのがほんとにすごいですよねぇ

 

古い町並みのところは他にもいろいろとありますが

ここはちょっと感動しますね

 

 

ここは何屋さんかな?

 

 

澤田屋 妻籠

栗きんとんや栗菓子で有名な和菓子のお店

 

 

こちらで栗きんとんをお土産に購入

美味しい栗きんとんでお土産にはとっても喜んでいただけました

冷たいお茶をいただいたので少し休憩させていただきました 

昔の人も同じようにお菓子とお茶をいただいて休憩してたのかな?

 

趣のある風景はどこを切り取っても絵になります

 

 

 

 

 

ここから先はアスファルトもなくなって

砂地と石畳になって完全に江戸時代ですね!!

 

 

 

 

 

ほんとうに素敵なところでした

時間がもっとあって、暑さもなければもっと端から端まで

ゆっくり見て回りたかったですね

 

馬籠宿(まごめじゅく)

次にやってきたのは、岐阜県中津川市にある中山道43番目の宿場、馬籠宿

妻籠宿と隣接している馬籠宿を両方訪れる人は多く

妻籠と馬籠を結ぶ約8kmの街道は「サムライロード」として海外でも人気

 

馬籠宿は、石畳が敷かれた坂に沿う歴史ある宿場町 

 

 

 

ずっと坂なのでバギーを押していくのはなかなか

 

 

水車小屋

馬籠宿は水車が多いのですが、坂だということを利用しているんですね

 

 

 

 

 

ここにも水車があるね!

 

 

 

 

 

藤村記念館(島崎藤村生家跡)

馬籠宿は日本近代の文豪、島崎藤村ゆかりの地で島崎藤村の出生地があります!!

島崎藤村宅(馬籠宿本陣)跡は、日本遺産に認定されています。

 

難しい漢字がたくさんの暖簾。。。

何屋さんだろう?

 

 

山城屋

木製製品のお店。桶やまな板、お椀など、

少し値段は高いですが一生モノって感じです

 

さすがに最後まで坂を登って行くのはキツいので途中でUターン

下りは景色が遠くまで見えて眺めが良いです

 

 

妻籠宿は素朴でノスタルジックな街並みって感じでしたが、

馬籠宿はお土産屋、カフェ、おやきや五平餅などの食べ歩きが楽しめますし

お店も多いので賑やかな感じがしますね

 

旅人御宿 但馬屋

但馬屋には 約110年前の囲炉裏があるんだそうです!!

 

 

 

 

 

古い町並みと山々が一緒に見える景色は最高でした

 

 

馬籠宿はお土産店やカフェ・お蕎麦屋等の飲食店も多く

ペット可の食事処(そば処 まごめや)もあります

残念ながらお店の営業時間が終わってしまっていたので食べそびれてしまいましたが

テラス席があるお店なんかもありました!暑くない季節ならとらも歩けたのにね

妻籠宿も馬籠宿も江戸時代の風情を残す宿場町はとっても素敵なところでした

また機会があればどちらも端から端までゆっくり散策してみたいですね 季節の良い時に

ここから本日のお宿がある浜松に向かいます

つづく。。。

 

にほんブログ村 犬ブログ ビーグルへ  にほんブログ村 犬ブログ チワワへ  にほんブログ村 犬ブログ 犬 お出かけ・お散歩へ

   Rankingに参加中 いいねクリックお願いします  

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬と岐阜旅行に行ってきました2023 ♪ (その4 岐阜城編)

2023-08-27 19:24:48 | 犬と旅行(岐阜・長野・白馬)

岐阜旅行2日目はまずJR岐阜駅にやってきました

駅前の信長ゆめ広場には黄金の信長像があるというので見てみたくて

 

 

台座の高さが8m、信長像の高さが3m

マントを羽織り、右手に鉄砲、左手に西洋兜を持つ信長像はもちろん金箔張り

信長公だからこそ黄金が似合います カッコイイ 見に来たかいがありました

 

岐阜駅

 

 

キムタクが『ぎふ信長まつり』の信長公騎馬武者行列に

参加したのも話題になりましたね

 

 

杜のミストを浴びて涼んだら 岐阜城に向かいます。。。

 

 

金華山(きんかざん)

金華山山頂にある岐阜城を目指して ぎふ金華山ロープウェー に乗ります!!

ロープウェイはワンコは貸出ゲージか全身すっぽり入るものに入っていればOK

ということで とら はスリングに入れて出発

 

ロープウェイの駅から岐阜城まではなかなかの登り道

山頂にある岐阜城までロープウェーで登る他に、岐阜城を目指して

登山道を歩いて登って行くのもできるみたいです!! 

 

 

 

 

。。。。登山に近い

 

 

岐阜城

金華山(きんかざん)山頂に位置し、岩山の上にそびえる岐阜城は

斎藤道三の居城だったが、織田信長がこの城を攻略し城主となり、

ここの地名を「井の口」から「岐阜」に、「稲葉山城」を「岐阜城」に改めたといわれています。

 

やっと岐阜城が見えたけど、あともう一息ってとこだね

こんな山の山頂にお城があるってすごいね

この城を攻め落とそうと思ったら大変だよね!!

 

 

 

 

ワンコは天守閣にバッグインなら入れるみたいだけど

人も多かったので とら はここまで来れれば十分だね

 

 

山頂からの眺めは最高 

美濃を見渡せるこの景色を見ると

織田信長や斎藤道三が岐阜城を気に入ったのもわかる気がしますね

 

ロープウェイを降りたら山麓売店でお土産を買って

次は岐阜を離れ、長野方面へ移動して妻籠宿へ向かいます

つづく。。。

 

にほんブログ村 犬ブログ ビーグルへ  にほんブログ村 犬ブログ チワワへ  にほんブログ村 犬ブログ 犬 お出かけ・お散歩へ

   Rankingに参加中 いいねクリックお願いします  

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬と岐阜旅行に行ってきました2023 ♪ (その3 お宿編)

2023-08-23 20:35:00 | 犬と旅行(岐阜・長野・白馬)

今回のお宿は岐阜県美濃市、うだつの上がる町並みにある

築100年近い古民家を改装した宿泊施設「NIPPONIA美濃商家町

泊まってみたかったのでとっても楽しみ

 

お宿は、2棟(YAMAJOU棟・YAMASITI棟)の古民家で構成されていて

受付のあるYAMAJOU棟には蔵を改修したカフェやギャラリー、

和紙原紙ショップなどがあります。

 

 

 

 

YAMAJOU棟(松久邸)

和紙原料問屋の松久才治郎の別邸を改修した金庫蔵を改修した部屋などもある6室の客室!

どのお部屋もかなり素敵な感じでした

 

YAMASITI棟(須田邸)  

少し離れたところにある紙問屋の須田万右衛門の邸宅を改修した4室の客室

チェックインした後、私たちはこちらの棟に移動!!

 

中に入ると長屋のようになっていてこちらは共有スペース

キッチンがあったりくつろげるようになっています

 

日本の歴史を感じる古民家ですが、今風に改修されていて

とっても素敵な雰囲気になっています

 

共有棟を抜けると蔵が連なっていて。。。

 

 

こちらが私たちの泊まるお部屋というか、蔵まるまる一棟貸しの客室『小町』

蔵を改装したペットと宿泊できるドッグラン付きのお部屋

外から見たらほんとに素敵な蔵で、ここに泊まれるの? って感じで

テンション上がります

 

蔵の中は二階建てになっていて土間のリビングやダイニング

ヒノキのお風呂もあります

 

吹き抜けのリビングにはハンモックなんかもあってオシャレ

 

 

2階は寝室になっています

 

 

 

 

 

 

 

 

広いお庭はドッグランになっていて、ワンコの足洗い場もあります

キレイな芝生なのでとら も気持ちよさそう

 

 

とら も気に入ったみたいだね

 

 

駐車場につながる出入口もお屋敷の入り口みたいですよねぇ

お部屋に荷物を置いて、少し休憩したから「うだつの上がる町並み」を散策して

夕飯を食べるところを探しに行きますか 。。。(その2 美濃市編)へ

 

こちらのお宿は食事は基本、夕食は町の美味しいお店でお楽しんで

朝食は地元食材の滋味あふれる食事をお部屋まで運んでくれる感じになっています

夕食なしの朝食のみ(素泊まりタイプ・夕食出前タイプなどのプランもあり)

 

「うだつの上がる町並み」を散策中、急な雷雨に見舞われて

急いでお宿に戻ってきました

夕飯を食べ終わったころには雨も止んだので

夜にライトアップしているところがあるみたいだから夜散歩に行ってみます

 

夜は暑さも和らいでお散歩しやすかったです

秋には美濃和紙あかりアート展というライトアップイベントがあるそうです

 

 

美濃市観光案内所前ポケットパークがライトアップされていました

 

 

 

 

 

夏らしい風鈴がいっぱい

 

 

風鈴とパチリ

とら 、風鈴キレイだねぇ

 

 

おはようございます

今日も朝から暑いけど気持ちがいいですね

 

 

とら も朝からお庭で楽しそうだし良かった

ここに住みたいなぁー

 

 

で、こちらが楽しみにしていた朝食

お部屋まで持ってきてくれます おいしそう

 

 

美濃の食材を使った朝食はとってもおいしかったです

おいしいお米もおひつに入って朝からモリモリ食べちゃいました

今日もいっぱい行きたい所あるから楽しみだね

つづく。。。

 

にほんブログ村 犬ブログ ビーグルへ  にほんブログ村 犬ブログ チワワへ  にほんブログ村 犬ブログ 犬 お出かけ・お散歩へ

   Rankingに参加中 いいねクリックお願いします  

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬と岐阜旅行に行ってきました2023 ♪ (その2 美濃市編)

2023-08-20 19:19:03 | 犬と旅行(岐阜・長野・白馬)

小倉公園(小倉山城跡)

岐阜県美濃市にある小倉山城跡にやってきました!

小倉山城は1600年関ケ原の戦いの際に徳川家康率いる東軍として参戦した

戦国武将 金森長近 が隠居のために築いた城。

 

石垣や竪堀が残っていて階段を上がると遊具などある普通の公園になってました。

 

 

旧名鉄美濃駅

次にやってきたのは旧名鉄美濃駅!!

大正12年10月11日に現在地にて開設され、平成11年4月に

名鉄美濃町線新関~美濃間が廃止され、大正期の姿を残す駅舎は

当時の駅舎・プラットホーム・路線がそのまま保存されています。

 

ホームには路面電車3両が展示されています

 

 

本日のお宿は 「NIPPONIA 美濃商家町」! とっても素敵なお宿です

詳しくは お宿編 でたっぷり紹介するとして。。。

お宿に荷物と車を置いて「うだつの上がる町並み」を散策しに行きます

 

長良川

お宿からすぐの所にある「ぎふ長良川の鵜飼」で有名な長良川にやってきました!

水がキレイだから水遊びしたら気持ちよさそうだね

 

。。。僕は水は嫌いです

 

 

岐阜県美濃市にある「うだつの上がる町並み」にやってきました

金森長近が小倉山城の築城と共に作った城下町

 

 

「うだつの上がる町並み」

江戸の風情が残り、江戸だけでなく明治・大正時代に建築された歴史的建造物もある。

国の伝統的建造物群保存地区に選定されています。

 

うだつ」とは、屋根の両端を一段高くして火災の類焼を防ぐために造られた防火壁。

当時の豪商たちがその富を競い合うように様々なデザインのうだつを儲けました。

裕福な家しか造ることができなかったため、庶民の願望から「うだつが上がらない」

の言葉もできました。美濃市はこの「うだつ」が多く残っています。

 

楽しみ方も増えたので、屋根の上の「うだつ」もチェックしながら歩いていきます

 

 

雲行きが怪しくなってきましたが

散策するには暑さもやわらいで歩きやすくなりました

 

 

旧今井家住宅・美濃史料館(市指定文化財)

美濃市で最も古いうだつが上がる、庄屋兼和紙問屋であった町家。

奥には美濃市の古い歴史、文化、造形物に関する史料を展示した

美濃史料館やうだつ蔵、にわか蔵があります。

 

日進堂

美濃市は名産の伝統工芸の美濃和紙の産地として栄えた町で、こちらは

美濃手漉和紙・友禅紙・書道水墨画用紙・落水紙などの紙製品、和雑貨のお店。

残念ながらお店はお休みでした

 

こちらは立派なうだつですね

 

 

 

 

 

 

 

 

小坂酒造場 (国指定重要文化財)

創業1772年(安永元年)江戸時代より酒造業を営んできた老舗酒屋。

 

 

四神うだつ招き猫

美濃の町の四方向には招き猫の形をした

四神(青龍、白虎、朱雀、玄武)が設置されています

この招き猫を探すのも面白いですね この黒い招き猫は黒猫だけど白虎です(笑)

 

町を散策しながら、今回はお宿で夕食がないので

どこかで美味しい物をテイクアウトして帰ろうと思っていたんですが。。。

見ての通り人気がないなぁーって思っていたら

この日は木曜でお店がお休みのところが多くてほとんど閉まっていました

 

この後、空が暗くなって雷が鳴り、急な雷雨に

急いでお宿に戻りました

。。。。つづく

 

にほんブログ村 犬ブログ ビーグルへ  にほんブログ村 犬ブログ チワワへ  にほんブログ村 犬ブログ 犬 お出かけ・お散歩へ

   Rankingに参加中 いいねクリックお願いします  

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とら16歳のBIRTHDAY♪

2023-08-17 19:25:40 | とら日記

8月17日は とら の誕生日    HAPPY  BIRTHDAY  TORA

とら 16歳になりました

ついに CREA を追い抜いたね 

 

えっへん

 

 

若い時はケーキを置いたらじっとしていられなくて

なかなか写真撮るのも大変だったよね

 

 

もものケーキ を作ってみたけど食べるかな? 

スポンジがお好みだったようで一応食べてくれました

 

 

おいしい?

 

 

プレゼントはキャンプ用のドッグコット

家でも使ってもらおうと思って買ってみたよ

置いてたら勝手に上がって寝てたから気に入ってくれたみたいです

 

おじいちゃんだから動きがだいぶスローになったけど

とら のペースで健康でいてくれたらいいかな

まだまだ旅行やキャンプにも付き合ってもらいたいからね

 

とら のお誕生日ディナーは大好きな焼き鳥

焼き鳥の匂いだけでクルクルまわって喜んでました

ほぼ人間用。。。とらには味なしのレバー&ももをおすそ分けです♪

 

にほんブログ村 犬ブログ ビーグルへ  にほんブログ村 犬ブログ チワワへ  にほんブログ村 犬ブログ 犬 お出かけ・お散歩へ

   Rankingに参加中 いいねクリックお願いします  

Comments (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬と岐阜旅行に行ってきました2023 ♪ (その1 郡上八幡編)

2023-08-06 19:49:43 | 犬と旅行(岐阜・長野・白馬)

ワンコと岐阜~浜松へ2泊3日の旅行に行ってきました

以前、岐阜は飛騨高山へ行きましたがまだまだ素敵な所があるので

→ 以前の 飛騨高山旅行

ということで、スタートは清流と名水の城下町、 郡上八幡 !!

到着したのがまだ朝早い時間だったので朝食を食べられるところを探したら

なんと長良川鉄道の郡上八幡駅にワンコも外席OKのカフェがあったので

 

郡上八幡駅舎カフェ(観光案内所)でモーニングをいただきました

東海地方の「モーニング」体験したかったんですよねぇ

詳しくは カフェ編 で。。。

 

ちょうど日本三大盆踊りのひとつ「郡上おどり」の時期でしたが

昼間はやっていないので見れなかったのは残念

郡上おどりは7月中旬から9月上旬にかけて30夜以上にわたって踊られるそうで

2022年にユネスコ無形文化遺産に登録されたそうです。

 

郡上八幡城

まずは 郡上八幡城 にやってきました! 天空城としても有名なお城だそうです。

1933年に復元された日本最古の木造再建城!

石垣は「野面積み」で自然石をほとんど加工せずに積み上げた石垣

 

ですが、郡上八幡城は残念ながらペットは一緒に入れないとのことでした

少し離れたところからお城を見ることができたからいいかな

 

 

今回の旅行は裏テーマがお城巡りになっています 

とりあえず1つめのお城ゲットです!!

 

 

古い町並みが残る郡上八幡城の城下町を散策

 

 

とら は暑さ対策で快適にセッティングしたカートの中で寝ております

 

 

郡上八幡職人町古い町並み

職人町、鍛冶屋町は国の重要伝統的建造物保存地区の選定を受けた歴史風致地域

観光向けに整備された町並みではないですがとても雰囲気のあるところです。

 

 

 

 

どこを歩いても雰囲気が良くて素敵なところ

。。。道に迷っても

 

 

 

 

 

上田酒店

通りに所々ある郡上踊りの大きい提灯や古い建物の雰囲気がいいですね

 

 

桜間見屋

明治20年創業の飴屋さん

肉桂玉(ニッキ飴)が郡上八幡土産として有名で添加物を使っていない

すべて手作業で作っている飴

せっかくなのでお土産にこちらで飴を購入!! 甘すぎないおいしい飴でした

 

飴屋さんの隣にもこちらも風情のある酒屋さん

カタカナのサッポロビールの看板が素敵

 

 

飴屋さんと酒屋さんの間の小径を進んで行くと。。。

 

 

宗祇水(そうぎすい)

水の町郡上八幡のシンボルで

室町時代の古今伝授の古事を伝える湧水の出ているところ。

「日本名水百選」の第1号となったことで有名。別名白雲水

 

旧城下街には美しい水路あちこちあって

こちらも蔵屋敷や石畳など雰囲気のあるところです

 

 

小駄良川

子供たちが川で遊んでいるのがとっても気持ち良さそうでした

 

 

 

 

やなか水のこみち

玉石を敷き詰めた道と脇を流れる水路、柳の木立により

風情あるひとときを過ごすことができる散策路

 

 

京都を思わせるような風情のある小径

 

 

やなか水のこみちの奥には名前の由来になっている

野中稲荷神社(やなかいなりじんじゃ)があります。

 

 

そろそろお腹も空いて来たけど

どこか美味しいもの食べれるところはあるかな?

 

 

宮ケ瀬橋

空も青く、緑の山々は遠くまで見えて素敵な景色 夏の景色って感じですね

 

 

宮ケ瀬橋から吉田川の眺めはとってもキレイ

川も透き通ってキレイで岐阜の名物の鮎を釣っているのかな?

 

 

たまたま岐阜の名物、鶏ちゃんを

食べられるお店を見つけたので

肉バル 八熊」でランチ → 詳しくは ランチ編

 

郡上八幡城下町プラザ

市街地の中心にある観光案内所、お土産、休憩所、トイレがある施設で

ここの駐車場に車を停めて散策したので最後はここで郡上土産の明宝ハムなど買って

郡上八幡は他にも見所はいっぱいあるのでゆっくり見て回りたかったですが

今回は予定をいっぱい詰め込んでいたのでまた今度。。。

 

岐阜県関市の根道神社の敷地内にある池「名もなき池 モネの池」にやってきました

透明度の高い湧き水でできた池でクロード・モネの絵画「睡蓮」にそっくり

ということでモネの池と呼ばれています。

 

透明度の高い池の中にはキレイな錦鯉が泳いでいたり

所々睡蓮の花がまだ咲いていてずっと見ていても飽きない池でした

 

 

小さなため池ですが駐車場もいっぱいで平日でもたくさんの人。。。

今話題のスポットになっていました

 

 

のどかな田園風景の中にポツリとあるため池に人がたくさん訪れているのが

不思議な感じでした

 

 

岐阜と言えば鮎が有名で鮎料理は食べたかったので

関市洞戸の鮎料理処 鮎川 で2回目のランチ(笑)

詳しくは ランチ編 で。。。

 

にほんブログ村 犬ブログ ビーグルへ  にほんブログ村 犬ブログ チワワへ  にほんブログ村 犬ブログ 犬 お出かけ・お散歩へ

   Rankingに参加中 いいねクリックお願いします  

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする