介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

第3650号 ブックマークから認知症を学ぶ

2010-04-21 06:05:33 | 認知症
写真は、ミルクショップ どりーむ ますみ 2010.04.21 からお借りしました。

私の自宅マンションから10メートルのみるく屋さんです。


第3649号 認知症を学ぶ(これまでの記事から) の続き。

今夜は、以下のような生きた情報と意見を尊敬の念をもって学ぶことを院生に話したいです。


認知症ケアを笑顔で 認知症のお母様との中嶋さんの日々

笑わせてなんぼの介護福祉士 認知症に関するカテゴリが多数。これは、その冒頭の項目です。

masaの介護福祉情報裏板 北海道の特別養護老人ホーム施設長。認知症について69件の記事。

Think Power 認知症に関して9件の記事

きむら社会福祉士事務所 岩手県で成年後見活動をされている。認知症に関する記事61件。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第3649号 認知症を学ぶ(こ... | トップ | 第3651号 明日23日は、社... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
もっと知りたい! (げんき)
2010-04-21 10:50:35
おはようございます。

今、私の最大の関心事は「認知症ケア」です。

介護職として知識をもっと増やしたいし、あらゆる
利用者さんに対応できる力を身につけたいと思っています。

このブログに出会えて、遠隔授業を受けさせていただいている気分でいます(笑)

ありがとうございます!
本の知識と実際と (bonn1979)
2010-04-21 14:43:56
げんき さん

コメントありがとうございます。

広い世の中には
日夜、認知症と向かい合っている方が多いことをネットで知りました。

私の場合、義母91歳の短期記憶の喪失がかなり進行してきたので、毎週1泊であってくる妻の話が毎回厳しいです。人格の崩壊が起きていないのが幸いです。

では
またコメントください。

最近の例では
私以外の方も答えてくださいますね。

ちょっと「笑わせて何ぼ・・」のコメント欄に似てきました。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

認知症」カテゴリの最新記事