介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

第2192号 平成21年度の年金額【厚生労働省発表】

2009-01-30 16:58:53 |  年金
厚生労働省は、今日、1月30日付のホームページで 平成21年度の年金額を発表した。 これは、保険料を満期納入している場合のいわゆるモデル年金額です。 一読理解しにくい文章ですが 重要なので ともかくこのブログにもアップしておきます。 平成21年度の年金額について ○ 平成21年度は、平成20年度と同額である。 ○ その理由が書かれてあります。  *「スライド規定」といって、物価指数や賃金変 . . . 本文を読む
コメント

第2191号 非正規労働者の「雇止め」は12万5千人【厚生労働省 速報】

2009-01-30 16:13:12 | 経済
厚生労働省は、今日、1月30日のホームページで 非正規労働者の「雇止め」などについて、1月26日時点で、12万5千人と公表した。 非正規労働者の雇止等の状況 *2008.12.26発表の数字に累計している。(このブログ、第2030号) *写真は、奄美、高知山。 徒然なる奄美 の1月29日付記事からお借りしました。 . . . 本文を読む
コメント

第2190号 市町村別出生率【厚生労働省】

2009-01-30 15:49:01 | 経済
子どもがよく生まれているのはどの市町村か? 厚生労働省が、今日、1月30日付でホームページに発表したデータによってわかります。 人口動態統計特殊報告 15歳から49歳までの女性が生涯に生む子どもの数、いわゆる「合計特殊出生率」を市町村別に比べてみたものです。 グラフが示しているように、多くの市町村では、1.3人から1.5人です。 これを市町村別にみて、 一番高いのは 鹿児島県大島郡伊仙町  . . . 本文を読む
コメント (1)

第2189号 新刊紹介『イギリス型<豊かさ>の真実』(林 信吾)

2009-01-30 15:02:51 | 地球→ドイツブログ
私が新書を買うのは ちょうど昔の月刊の「総合雑誌」の論文を読む気分で読みます。 机に向かって読むのではなく、主に電車の中、駅のプラットホームが多いですね。 林 信吾という方の『イギリス型の真実』は、1月20日付発行とあります。講談社現代新書の1976番。 著者は、イギリス在住の経験があり、著書も50冊とのこと。 体験記というか取材がベースにあるので読みやすいです。 印象に残った箇所から。 ○ . . . 本文を読む
コメント

第2188号 「牛年大吉」

2009-01-30 12:09:01 | 中国
写真は、 都通り、大連飯荘。1月29日の夕刻。 ザーサイが日本で売っているのとは違います。 奥さんが自分で漬けたもの。 *右の皿が空なのは、春巻きを食べてしまってから写したためです。 (右手に「鹿児島散歩」さん) ドリンクは 〈チンタオ・ビールではなく)紹興酒にしました。 3年もの。〈「8年もの」は、次回ということに) 中国が旧正月というわけで 中国の民生部〈日本の厚生労働省に相当します)のサ . . . 本文を読む
コメント (1)

第2187号 公的扶助論〈問題21)の回答とコメント

2009-01-30 10:53:27 | 国家試験
【過去問】 イギリスの貧困研究と政策の歴史については、これまでもしばしば出題されています。 とくに、2006年問題21の選択肢4は、今回の選択肢4とまったく同一のテーマです。〈院外救済はしない) 2007年問題30では、イギリスの貧困研究が、 2008年問題29では、イギリスの貧困研究のタウンゼントがでています。 【難易度】 難しいです。 頭から暗記できるものではないので、ある程度「改正救貧 . . . 本文を読む
コメント

第2186号 公的扶助論【問題21】

2009-01-30 10:37:35 | 国家試験
問題21 イギリスの改正救貧法〈1834年〉の原則に関する次の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。 1 救貧よりも防貧が必要であるとし、ナショナルミニマムを原則とした。 2 中央集権的で効率的な救貧行政を目指し、行政水準の全国的な統一を原則とした。 3 救済の水準を独立自活している労働者の生活水準まで引き上げることを原則とした。 4 「働く能力のある貧民」に対しては、院外救済を原則とした。 . . . 本文を読む
コメント

第2185号 ルポ・ケアマネジャー【鹿児島県枕崎市】

2009-01-29 10:26:14 | 介護福祉
ケアマネジャーの専門誌『ケアマネジャー』2009年2月号が届きました。〈写真) ルポ・在宅支援の現場から というシリーズで 鹿児島県枕崎市の阿久根一信さんが登場している。 pp.54-57 取材:種森ひかる 最新号目次 キーワードは「仲間」 ○ 電話連絡だけではネットワークじゃない ○ 福祉の世界は甘い。医療職のようにもっと専門性を身につけるべき ○ 縦割りの世界を〈一体化はできないが)せめて . . . 本文を読む
コメント

第2184号 「社会保障論」〈問題11)のコメントと回答

2009-01-29 09:05:31 | 国家試験
先進国の社会保障制度の歴史は、ほぼ毎年出題されている。 2008年の場合〈問題11)、ドイツ、イギリス、アメリカ、フランスのほか、スウェーデンがでていた。〈これまでは、この5カ国の出題が普通〉 今年2009年は、ニュージーランドが初顔ですね。 ○イギリスの救貧法は、2009年でも「社会福祉原論」や「公的扶助論」に出題されるなど最も基礎的な問題といえます。1834年の改正法の意義などが焦点になっ . . . 本文を読む
コメント

第2183号 「社会保障論」から(問題11)

2009-01-29 08:46:41 | 国家試験
問題11 社会保障に関する次の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。 1 17世紀初めに一応の完成をみたイギリスの救貧法は、時代の変遷により改正を経ながら、その後300年余り、20世紀前半まで存続した。 2 ドイツの疾病〈医療〉保険〈1883年)は、世界で最初の国による医療分野の社会保険立法である。 3 最初の社会保障法〈1935年〉は、アメリカでニューディール政策を実行したルーズベルト( . . . 本文を読む
コメント