介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

第3201号 「介護支援専門員(ケアマネ)」の世界は?

2009-09-25 19:22:07 | 介護福祉
【あと30日】
毎年、10月に行われる介護支援専門員の試験のための掲示板に毎日予想問題を書いています。

ケアマネ試験

受験資格もないのに、と我ながら無原則な仕事ぶりにあきれますが、問題をつくるために過去問を読み返したりしているうち、だんだん「介護支援専門員」という仕事への関心が深まってきました。

【どりーむさん】
介護支援専門員の人の仕事とはどのようなことなのか?

想い・思い・おもい が参考になります。

昨日9月25日の記事のコメント欄:

「実践の知をつなげること (どりーむ) 2009-09-25 00:14:49
どんな資格試験もそうだと思いますが、資格取得のための知識と、その資格を生かして業務に就く時に必要な知識は、必ずしもイコールではないですよね。
だからこそ、現場での教育が重要なのだと、今日も、新人ケアマネさんと話をしながらおもいました。」

「活かしていくには (又佐) 2009-09-25 12:43:07
   >資格を生かして業務に就く時に必要な知識は、必ずしもイコールではないですよね。・・・知っていることと、できることを埋めていき、実践の中から洗い直していくことが本当に必要だと考えます。」

【本間清文著】
今日、キャンパス内の本屋さんで、『教科書が教えてくれないケアマネ業務』(雲母書房)を買いました。ほぼ衝動買いですね。

ケアマネ業務 詳しい目次がついています。

【ケアマネジャーとソーシャルワーク】
masaの介護福祉情報裏板 の今日の記事は、ケアマネジメントは、ソーシャルワーク(社会福祉援助技術)のひとつの部門であり、ソーシャルワーク技法に習熟すべき、との意見を書いています。

【試験勉強は単調ですが】
介護支援専門員の試験は、今度は12回ということですが、難問・奇問・愚問の類が多いような印象を受けます。まだ、若い試験だから、試験としての成熟度はこれからですね。私が一番嫌いなのは、法令集をみればわかるような事項を暗記させるやり方ですね。確か、建築士(二級)の国家試験では、「建築法令集」(赤本)を持ち込み可です。

どりーむ さんが指摘されている通り、実際の現場の課題に対応するための研修の充実はこれからですね。

まずは、チャレンジ中の皆さんが無事合格されるように祈っています。


※「坂之上の夜明け」の 介護支援専門員 に幾つかの基礎情報をアップしています。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第3200号 武川正吾『社会政... | トップ | 第3202号 「医療」に関する... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いつも出題ありがとうございます。 (JUNKO)
2009-09-26 00:03:56
古瀬先生も、どりーむ先生も、出題ありがとうございます。
まだ基礎編ということでこれからどんな難問が出るのか期待と不安でいっぱいです(笑)
去年も勉強したはずなのですが、結構「すこーん」と抜けていることがわかりました。
今日、過去問を解いていて
「有料老人ホームは居宅サービスだったんだ!」とか「介護認定の一次判定は心身の状態だけで生活環境の項目はないんだー」とか
初歩的なところで躓いています・・・。とほほ。
でも今年は絶対に合格します。
どりーむ先生に続けーー。みたいな(笑)
残り4週間 (古瀬)
2009-09-27 05:40:32
JUNKOさん

コメントありがとうございます。

生来不器用なので
問題作成には予想以上の時間がかかっています。

「過去問をばらして新しい問題を作る」という方法で創造的ではないが多少の意味ある作業では?と
次は、社会福祉士のほうもトライしようと・・

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

介護福祉」カテゴリの最新記事