介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

ドイツと日本:国の大まかな比較

2008-01-22 14:30:30 | 地球→ドイツブログ
【第3回・序章の2】
1月20日から
『社会保障改革ー日本とドイツの挑戦ー』
(2008、ミネルバ書房)を読んでいます。

今日は、
その序章
昨日は、序章の導入部分で、貝塚先生による国際比較(比較公共政策)の視点から
アメリカ、イギリス、ドイツ、そして日本の社会保障について歴史的に概観しました。

今日は、序章の
2.ドイツの社会保障制度の概要
に入ります。(国立社会保障・人口問題研究所:府川哲夫氏の担当)

【ドイツという国・・日本と比べながら】
・周りを9カ国に接している。(日本は、島国)
・人口8200万人。うち、外国人は730万人。(外国人率は、日本よりかなり高い)
・1990年に東西ドイツが統合された。(旧東ドイツは、1600万人。総人口の1/5)
・1994年 基本法(日本の憲法に相当)の改正:
 環境保護、男女同権の実現、障害者の保護が国家の課題として明言された。
・元首は大統領。任期は5年、再選は1回まで。(日本は天皇で世襲)
・連邦議会は2院制。(衆議院に相当する)議会は、656議席。任期は4年、解散はあるが例外的。
連邦参議院は、16の州から(3~6議席)選び、68議席。(州代表)

司法 (ベルリンではなく)カールスルーエにある連邦憲法裁判所は違憲審査をしばしば行う。

連邦の各州は、広範な権限を持っている。(社会福祉関係や医療関係など。「連邦」たるゆえん。)

【産業・企業・労働組合】
・株主総会→監査役会を選ぶ→監査役会が取締役会を選ぶ。(商法)
・監査役会の半数は、労働側。(共同決定法)
・労働組合は、一産業一組合、一企業一組合(16の産業別組合)
 *日本は、企業別組合。組合の組織率は日本ではかなり低下している。
 最大の金属労組 200万人の組合員 交通・運輸労組 100万人

・GDP 28000億ドル  (日本:45500億ドル。人口が多いから)
 一人当たりGDP 30800ドル (日本:30800ドル! 同じ水準。2005年)
・法人税率 38.9% (日本:39.5% これも良く似ている)
・消費税率  19% (日本:5%)
・15~65歳の就業率 65.5% (日本:69.3% ドイツも結構高い率だ)
・失業率    9.5%    (日本:4.4% これはドイツがかなり高い)

*次回以降は、人口、社会保険の料率、それから、順次、医療保険・介護保険・年金保険の概要を紹介します。
「概要」が終わってから、各制度に入ります。
( )には、日本の事情など私が補った場合もありますが、基本的な内容は府川部長によります。
  
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 生活保護と無年金者 | トップ | 尾辻もと厚生労働大臣の代表質問 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

地球→ドイツブログ」カテゴリの最新記事