介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

第2918号 世代間の年金給付と保険料負担

2009-05-24 12:54:16 |  年金
この記事の要点は、

○ 厚生年金の給付額の試算で、年金の名目額が増加するが、物価上昇分ほどは増えない。

○ 世代ごとに、払った保険料と受け取る年金給付の比率を比べると、若い世代の比率は低い。

というものですが、(私がザット調べたところ、インターネットにはアップされていないようです・・)
「厚生労働省は、・・26日に公表する」とありました。

実は、日本のようにいわゆる賦課方式をとる年金制度では、人口構造が不均一な場合には、この「支払った保険料と受け取る年金額の比率」の世代間の差が生じます。

詳しくは、
26日の発表をみるとして、厚生労働省が前に同様の試算をした(2004年)ときの資料(写真右側)と今朝の日本経済新聞(写真左側)に掲載されている世代間比率の格差には、おおきな差異がないようです。

参考までに厚生労働省の2004年の資料をリンクしておきます。

年金制度における世代間の給付と負担の関係について (6ページ)

*前回の年金改正(平成16年)の際の財政再計算に伴う2004年3月の試算。今回は、次期年金改正に伴う試算というわけです。

*このブログの第2348号記事、2009.02.24付け「年金財政の検証結果」を参照ください。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第2917号 『介護の倫理』の構成 | トップ | 第2919号 世襲議員のポイン... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

年金」カテゴリの最新記事