介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

第3489号 第22回社会福祉士国家試験直前のおさらい:あと6日

2010-01-25 04:27:06 | 国家試験
写真は、鹿児島市内。見見楽楽~九州ぶらり放浪記~ 2010.01.25 からお借りしました。


第3486号 第22回社会福祉士国家試験直前のおさらい:あと7日 の続きです。

新しい科目「社会調査の基礎」は、
見当がつきませんが、まず、出題基準(下記)を復習して知らない用語があれば、教科書や参考書で調べておきます。実際には、自分で調査をしてみないと理解しにくいのですが、直前なので、基礎的な概念だけをおさらいされてはいかがでしょう?


【過去問とキーワード】

第18回 2006年 問題119 質的調査 標本調査 クロス集計 参与観察法
         問題54  標本調査 
         問題115 観察技法
第19回 2007年 問題117 古典的実験計画法 実験群と統制群 
         問題60 クロス集計 クラスター分析 重回帰分析
第20回 2008年 問題116 標本調査 無作為抽出 母集団 
         問題59 社会調査の倫理
第21回 2009年 問題121 シングル・システム・デザイン


【出題基準】

社会調査の基礎
1 社会調査の意義と目的
2 統計法
3 社会調査における倫理
4 社会調査における個人情報保護

5 量的調査の方法
1) 全数調査と標本調査 ・ 母集団、標本、標本抽出
2) 横断調査と縦断調査
3) 自計式調査と他計式調査
4) 測定 ・ 測定の水準、測定の信頼性と妥当性
5) 質問紙の作成方法と留意点 ・ダブルバーレル質問、パーソナルな質問とインパーソナルな質問
6) 調査票の配布と回収 ・ 面接調査、郵送調査、留め置き調査
7) 量的調査の集計と分析 ・ コーディング
・ 単純集計と記述統計、質的データの関連性(クロス集計)、量的データの関連性(散布図、相関と回帰)

6 質的調査の方法
1) 観察法 ・ 非参与観察法、参与観察法、統制的観察法
2) 面接法 ・ 自由面接法、構造化面接、半構造化面接
3) 質的調査における記録の方法と留意点
4) 質的調査のデータの整理と分析 ・ 調査結果の図表化、グラウンデッドセオリーアプローチ

7 社会調査の実施にあたってのITの活用方法


【参考文献】

坂之上介護福祉研究会 カテゴリ033を参照ください。

P 3422 武田 丈 
P 3421 4文献
P 3049 M-GTA 研究会


【残りの日程案】
1/26火   5 高齢者
27水   4 障害者
28木   3 児童・家庭         
29金   2 社会保障
30土   1 統計・人名・年表



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第3488号 ある陶芸展 | トップ | 第3490号 第22回社会福祉士... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

国家試験」カテゴリの最新記事