介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

第3865号 介護支援専門員試験:介護支援分野の研究(その4)

2010-08-20 07:33:14 | 国家試験
第3863号 介護支援専門員試験:介護支援分野の研究(その3)

の続きです。

介護支援専門員試験(10月24日)まで65日です。

        *        *         *
問題4
 介護保険制度の創設に関する平成8年の老人保健福祉審議会報告の内容について正しいものはどれか。3つ選べ。


1 サービス利用者全員に居宅介護支援を義務づけることが適当とされた。
2 必要な場合には、行政による措置を行うことが重要とされた。
3 ケアプラン作成は、介護保険制度の枠内で行うものであるから、近隣の協力など保険給付の対象とならないサポートは盛り込まないことが適当とされた。
4 ケアプラン作成の一連の手順は、要介護認定と連動して行うなどにより迅速かつ効率的な仕組みとすることが重要とされた。
5 施設入所者については、退所計画を作成することが適当とされた。

        *        *         *

【正解】P 6273

【出題の意図】介護保険制度に関する基本的な事項を確認させる。

【難易度】☆
* ☆が多いと難しい。

【参考資料】 老人保健福祉審議会報告(平成8年)
厚生労働省のHPの「厚生省」時代の箇所にあります。
* 私のPCだと文字化けするのでリンクできませんでした。一度お読みになることをお勧めします。

【各選択肢のコメント】
1 義務付けてはいない。

2 「措置」制度は残されている。老人福祉法。

3 無理に作成したような文章ですね。常識的にもおかしいです。

4 もっともなことですね。

5 正しい。


時間が無くてあまり詳しくコメントできませんでした。平成8年の報告を読みたかったのですが。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第3864号 経済雑誌が哲学を... | トップ | 第3866号 奄美の85歳以上の... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
常識で解答! (げんき)
2010-08-20 08:20:29
知識を問うというよりも、常識や国語力で解けてしまいました(苦笑)

本当に、間違った選択肢を作るのは難しいです。

でももう少し上手に作らないと・・・
いっそプール方式で (bonn1979)
2010-08-20 18:22:05
げんきさん

コメントありがとうございます。

社会福祉士の場合でも
国語的にどうかな
という出題も多いですね。

よくよく吟味した
標準問題を作成して公開する
といった方式に移行すべき、というのが
私の案です。
*看護師試験、薬剤師試験なども見直ししていますね。上記のアイデアはアメリカの医師国家試験だったかにモデルがあると聞きました。
本当ですね (げんき)
2010-08-21 11:22:01
介護福祉士試験のようなものは、もっと基礎的な問題がいいと思います。

たとえば、ある利用者さんの症状を読ませて、
疑われる病とか
どう対処するのが最も適当かを問う問とか。

私たちは、利用者さんの様子からとっさに判断し、
行動しなければならないことが多いのですが、その部分は、
その職員の知識や経験の量によりレベルがまちまちです。

経験は仕方ないにせよ、現場に役立つ知識を強化するため
試験が役に立てばいいと思うのですが・・・



介護福祉士試験の場合も (bonn1979)
2010-08-21 21:46:38
げんきさん

コメント有難うございます。

介護福祉士の場合も
病名や法律条文の暗記ではなく
ご提案のようなよく工夫された問題を
作れないでしょうか。

介護支援専門員について
笑福会でのモデル問題の作成を
提案しましたら
しんさんが賛同されていましたね。

介護福祉士こそ
そのような試みが
急がれるかわかりません。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

国家試験」カテゴリの最新記事