介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

日本の労働法制は世界の基準を満たさず

2008-07-22 10:27:02 | 経済
【ILO懇談会】

7月18日付けの厚生労働省のHPに

第10回ILO懇談会議事要旨

があり、

第10回ILO懇談会資料

がアップされています。
*ともに、2008年4月15日のもの。後者のタイトルは「議事次第」ですが、配布資料がアップされています。

【ILO】
ILO International Labour Organization
は、1919年に生まれた国際組織で、使用者・労働者・政府の3者構成で、労働時間の労働保護に関する基準を決めているところです。

ILO

一番上の目次のうち「region」
をクリックして

右側の「日本語」
を選ぶと

「ILO駐日事務所」がでます。

【重要な4つの国際基準を批准していない】
冒頭の
「第10回ILO懇談会」に戻りますが、

第47号条約 週40時間労働   1935年
第105号条約 強制労働禁止  1957年
第111号条約 差別待遇の禁止 1958年
第158号条約 使用者の発意による雇用の終了 1982年


重要な国際条約について、
使用者・労働者・政府の各委員が、議論をしています。

結論を言えば、
日本はまだ、これらの基本的な条約を結べる状況ではないということなのです。
国内法の改正に難題があるというわけです。

*この懇談会は、2003年8月27日に第1回を開催しています。
その後の審議内容と提出資料は厚生労働省のHPにアップされています。
*研究会等→国際課 でクリックします。

【雇用・労働保護は社会の基盤】
最近、日本社会におきている問題の根っ子には、

○ 働きたいのに働く場がない

○ 働いている人は体を壊すほど働かされる

○ 同じ仕事をしているのに、待遇に差がある

○ 「おいしい仕事」への採用には不透明な手心が加えられる

○ 若い人は、社会への参加としての自分の仕事のイメージがつくれない

といった、雇用の確保や労働保護の分野での政策の弱さがある。

マーケット(経済市場)に任せておけば、弱い立場の被雇用者の安心・安全がない。

7月3日付けのこのブログで
五十嵐 仁『労働政策』(日本経済評論社、2008年5月)のことを紹介しました。
何故、日本の労働政策が、この数年だめになったのか?
についての優れた考察があります。
*詳しくは、回を改めてお話しますが、政治のトップがアメリカ流の市場万能主義の採用したこと、ちょうどその頃、行政改革で労働省が厚生省と統合され、その際に、労働保護の担当局である「労政局」が廃止されたことなどは象徴的な事実です。
 同書、p34 p190

【ILOの創始メンバー】
五十嵐『労働政策』の最後の第6章 pp.241-274

「ILOと労働政策」
で、歴史的な経過を踏まえた日本の問題点を整理しています。

長くなりましたが、
1919年にILOを作った会議には、9カ国が集まっており、日本はその中の1国でした。 p256
当時の日本の国際的な評価を反映していますが、参加の内容は余りほめられたものではなかった。

労働サミットからみえること

では、岩清水さんが
世界の中での日本の労働の課題について、新潟でのサミットを借りて述べています。(2008年5月13日、「岩清水日記」の記事)

*写真は、
少し前に撮った、甲南通りの夕方です。(まっすぐ行くと鹿児島中央駅)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ソーシャルワークに関する基... | トップ | 篠田謙一先生のお話【NHK... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

経済」カテゴリの最新記事