介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

第2570号 みどりの総合科学科【専修大学北海道短期大学 北海道美唄市】

2009-03-21 04:31:56 | 園芸ケア
園芸療法を追っていて
この風景にたどり着きました。

順を追ってお話しますね。

【卒業記念】
3月19日、大学院を卒業したQさんに、杉原式穂さんが書いた園芸療法に関する論文を贈りました。(2009.03.18 第2547号)

【専修大学北海道短期大学】
3本の論文は、
北海道にある専修大学北海道短期大学の紀要に掲載されていました。
杉原先生は、この短大に勤務しておられたのですね。

そうして、「みどりの総合科学科」というユニークな学科にであったのです。

【園芸療法のシラバス】
学科のシラバスがユニークです。
その科目の中に、「園芸療法概論」などのシラバスがあります。

(平成19年度)シラバス

*「園芸療法」のシラバスに関心があります。かって、私が調べた神戸女子大学など園芸療法のある大学を調べました。
体系の模索


【アルテピアッツァ美唄】
この短大のサイトで、

アルテピアッツァ美唄

が近くにあることを知りました。
*写真は、ここのサイトからお借りしています。

ここへは、かって北海道勤務の頃、同僚の先生といったことがあります。
廃校となった小学校の教室(写真左手)が美術館になっています。

【大竹正枝先生】
この短大で現在「園芸療法」を担当されてるのは非常勤講師の大竹正枝先生です。
大竹先生が、道内で行われた研修内容が受講した人のブログにアップされていました。

水耕栽培+ベランダ菜園

このブログを書いた人は、北海道当別町の人です。
なんと、当別町は、かって私が5年間住んだ思いでの町です。
かくして、鹿児島からのネットサーフィンは、北海道へとつながりました。
Qさん、いつか、是非、この美唄の不思議な美術館を訪問してください。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第2569号 ガジュマル 【今... | トップ | 第2571号 決め手は気の会う... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

園芸ケア」カテゴリの最新記事