介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

第2236号 第21回社会福祉士国家試験問題 社会福祉原論〈問題2)

2009-02-12 11:14:43 | 国家試験
問題2 社会福祉におけるニードに関する次の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。

1 感得されたニードとは、ブラッドショー(Bradshaw,J.)によれば、専門家や行政担当者によってニードがあると感得された状態のことである。

2 比較ニードとは、ブラッドショーによれば、特定のサービスの利用開始前後のニード充足を比較することである。

3 ニードを判定する際に、サービスに対する応益負担が可能な者を対象とする考え方を選別主義と呼び、それを要件としない考え方を普遍主義と呼ぶ。

4 ニードを充足する資源は、家族や友人などインフォーマル部門及び企業などの民間営利部門からは供給されない。

5 ニードを充足するサービスについての情報が、利用対象者に十分に提供されないと、ニードが潜在化し、そのサービスの利用が進まないことがある。


*写真は、熊本県高森町。
「見見楽楽~九州ぶらり放浪記~」(ブックマーク中ほど)の2月12日付記事から。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第2235号 フィンランド、ド... | トップ | 第2237号 第21回社会福祉士... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

国家試験」カテゴリの最新記事