介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

第3318号 受験対策グループ勉強会(その3)

2009-11-21 04:03:39 | 介護福祉
前回第3289号 家庭・仕事・そして国家試験でお伝えした続きです。

昨日は、
レクリエーション活動援助法
老人・障害者の心理
をやりました。

出席は10人。
訪問介護の人、特養に勤務する人。

やり方は、
1 事前に予想問題を各自で解いてくる(レクは24問、心理は30問)
2 回答あわせ(順番に正解とコメントを読んでいく)
3 疑問点の質疑
4 配布済みの参考資料から関連のあるものを確認

レクに関する問題は、わりと簡単でした。
心理学は難しいものがありました。
・適応規制 「昇華」「注意獲得」など心理学の術語
・心理検査、知能検査
・リアリティ・オリエンテーションなど心理的ケアに関するもの
・「構音障害」
・エリクソンの発展段階説

時間はきっちり1時間

写真は、開始前に会場を。認知症のかたのディサービスの部屋を使っています。
土曜日の献立が書いてありますね。

会場は、JR指宿枕崎線の谷山駅から歩いて10分。
行きは、駅から歩く。帰りは、メンバーの車で谷山駅まで。

この時間(谷山駅発20時57分)になると電車は空いています。
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第3317号 東瀬戸サダエ『風... | トップ | 第3319号 世界の灯台と港(... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
頭が下がります (カッパタヌキチ)
2009-11-21 07:25:40
現在、介護福祉士を目指す方々の約半数が、現役職員として働きながら勉強しておられます。
仕事で疲れた体にむち打ち、眠い目を擦りながら勉強した努力は、来年の春にはきっと花開きます!
心から応援しています。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

介護福祉」カテゴリの最新記事