介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

第1560号 100歳以上は全国で36,000人

2008-09-15 12:28:07 | 介護福祉
【鹿児島の100歳老人】
今朝の地元紙
南日本新聞は、敬老の日にちなんで「100歳老人」のインタビューを掲載しています。鹿児島県では、今年度100歳になった人は、男性62名 女性419名の由。
合計で、100歳以上の方は、813人。
13~15ページに、写真入で24名の方のインタビュー記事が掲載されています。
新しく100歳になられた人の名前が、全部掲載されている(60名は公開を拒否された)

24人の記事から100歳まで生きた人の共通点というか、特徴。

○ 規則正しい生活をしている。

○ 戦争の苦労をしている。若くしてご主人をなくしたとかの苦労話も。

○ 孫や、ひ孫の成長が楽しみ。

○ 畑仕事を楽しむ人が多い。

○ そのほか、多彩な趣味。紙細工、紙粘土、卓上ピアノ、水墨画・・

○ 住んでいるところは、家族と同居が多いが、グループホーム、特養なども。

○ 人生訓としては、「感謝」というのが目立った。

厚生労働省発表資料
9月12日
厚生労働省は、100歳以上の高齢者に関する資料をホームページにアップしている。

○ 全国の新100歳 19,768人
  100歳以上では 36,276人

○ 地域格差が・・
  人口10万人に占める100歳以上の人の比率:

全国平均  28人/10万人

  沖縄県  1位   61
  鹿児島県 5位   47
  富山県  11位  42 
  
  北海道  30位  28 
  東京都  35位  25
  埼玉県  47位  14

  *ブログ編集者注:大都市圏は、分母に沢山の若い人口を含むので低い数値となるのは当然ですね。 
 
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第1559号 シラバス研究【北... | トップ | 第1561号 ノルウエーの社会... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
今後も増えそうですね (genesislife)
2008-09-15 19:13:09
昨年の人口統計を見ると90才以上の人口が115万人居ることから毎年5千人前後のペースで増え続けるのは必至。

ところで私の年齢の49才の人口は70才の人口と大差ないのに驚きました。

というか統計情報を見る限り80才(大体平均寿命)までは余り減っていません。

この調子で行くと私が年金を貰うのはは75才どころか80才まで『お預け』となりかねない状況です。

でも逆に70才定年制(たとえ給与は50才前後で減収したとしても)なんかにれば生きがいのある老後が後れそうにも思えるのですが。
生まれた時期は選べない (bonn1979)
2008-09-15 19:45:06
genesislife さん
コメントありがとうございます。

生まれた時期、時代で老後は変わりますね。
制度として「定年」があっても70歳75歳まで働けるのを選択できるのはいいですね。

私はほんとは怠け者なのですが、67歳でも働いているため年金は支給停止となっています。(働いているものは収入があるからたとえ若い時の保険料支払いがあっても年金はやれない・・の思想)

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

介護福祉」カテゴリの最新記事